料理にまつわるフランスの名言

  1. フランス食べ物

美食の国フランスは、料理に関する格言・名言の宝庫。今回はフランス文化のエッセンス「料理」の奥深い世界をテーマにフランス語を学んでみましょう。

フランス料理で使うフランス語

ブリヤ=サヴァランとは

ジャン・アンテルム・ブリヤ=サヴァランは、美食家として知られ学問としての美食について書かれた「美味礼讃」の著者として有名な18-19世紀のフランスの法律家。

本の中の名言・格言は現代でも非常に有名です。そんなフランス流の“美食の哲学”を早速見てみましょう。

食は全ての礎なり

La destinée des nations dépend de la manière dont elles se nourrissent.

国家の人民の運命はその食生活次第である

Dis-moi ce que tu manges, je te dirai ce que tu es.

あなたが食べているものを言ってごらん、あなたがどんな人物か当ててあげよう

  • destinée …(f.)運命、天命
  • nation …(f)国家、国民
  • dépendre de … …~次第である
  • la manière dont… …(f.)~する方法、流儀
  • se nourrir …ものを食べる、食事をとる

manière

manière」は「方法、流儀」。「de la manière de …. ~流の方法で」と、後に「de」が続く形でよく使われる語です。

ここでは「deを伴う語句の内容」を表す関係代名詞「dont」が使われていますね。

この「la manière dont … ~が~するやり方」という形もそのまま覚えておきましょう。

ce que

二つめの格言では「ce que… ~であるところのもの」という言い回しが二回出てきます。

ce que tu manges」 は「あなたが食べるもの」、「ce que」の後に「主語+être」が続く言い回しは、「~がそうであるところのもの」、つまり「それがどんな人・物であるか」という意味になります。

皿にデザートを準備するフランス人シェフ。一皿の料理にみる哲学

On devient cuisinier mais on naît rôtisseur.

人は料理人になることはできるが、ロティスール(肉を焼く専門の人)には生まれつくことしかできない

Un dessert sans fromage est une belle à qui il manque un œil.

チーズを欠いたデザートは、片目のない美女のようなもの

  • devenir  …~になる
  • naître …生まれる、~に生まれつく
  • dessert …(m.)デザート
  • belle …(f.)美女
  • il manque A à B  …BにAが欠けている

ひとつめの文は直訳すると、「人は料理人になるが、人はロティスールとして生まれる」。

料理は学んで覚えることができるけれど、肉を完璧な焼き加減で焼くには生まれついた才能が必要であるということを言っています。

à qui

二つめの「à qui ...」は「前置詞+関係代名詞」の形で、「il manque un œil à cette belle その美女には片目がない」の「à …」以下の部分を表しています。

女性がレストランでフランス産パスタを食べています。美食の喜び

La découverte d’un mets nouveau fait plus pour le bonheur du genre humain que la découverte d’une étoile.

新しい料理の発見は人類の幸せとって恒星の発見以上のものをもたらす

Le Créateur, en obligeant l’homme à manger pour vivre, l’y invite aussi par l’appétit, et le récompense par le plaisir.

人は神の意志により生きるために食べることを余儀なくさせたが、同時に食欲からそこへ誘われ、喜びで報われる

  • découverte …(f.)発見
  • met …(m.)料理
  • bonheur …(m.)幸せ
  • genre humain …(m.)人類
  • étoile …(f.)星
  • Créateur …(m.)創造主、神
  • obliger A à B …~に~(すること)を強いる
  • inviter A à B …~を~に誘う
  • appétit …(m.)食欲
  • récompenser …~を報いる

faire plus que

最後は「食べることの喜び」についての名言。「faire plus (pour…) que … 」は、「(~にとって)~以上に大きなものをもたらす」という意味。

そして二つ目は、人は生きるために食べなければならないという辛い運命を背負っているが、だからこそおいしい料理を味わう喜びを享受することもできる、それぞ神のご加護であるという名言でした。

関連リンク

ガストロノミー(Gastronomy)|北林 功(Isao Kitabayashi) – note(ノート)この記事では、食事・料理と文化の関係を考察し、特にジャン・アンテルム・ブリヤ=サヴァランの著書「美味礼讃」に焦点を当てています。ガストロノミーの概念や、食卓での楽しみを科学として取り上げたブリヤ=サヴァランの考え方について詳しく解説されています。

使えるフランス語をカフェで習得
何度でも聞ける1対1レッスンはコスパ最強
【先生を選んで、無料体験する!】

開く

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます

フランスで暗い背景に赤ワイングラスで乾杯する 2 人。

フランス人とお酒を飲む

フランス産のワインは世界で有名で、日本でもボジョレ・ヌーボーが解禁されるとすぐ売れるなど、日本でも人気がありますが、ワインのみならず様々なお酒をフランス人は嗜みます。…

フランスの建物の前にある「ピカール」と書かれた赤い看板。

フランスの冷凍食品

フランスは美食の国ではありますが、実は一般家庭ではかなりの頻度で冷凍食品が食卓に登場します。今回はそんなフランスの冷凍食品事情を覗いてみましょう。美味し…