「おはよう・こんにちは」Bonjourのコツ

  1. フランス語講座

日常会話に欠かせないフランス語といえば「Bonjour」。今回は、フランス語でのコミュニケーションに必須である「Bonjour」はどんな場面で使われているのかを覗いてみましょう。

BonjourとBonsoir

Bonjour」は皆さんご存知の通り「おはよう」や「こんにちは」を意味する言葉です。フランス語を勉強していない人でも知っているくらい有名な単語ですよね。

朝起きてから夕方までの挨拶は「Bonjour」、夕方から夜の間の挨拶は「Bonsoir こんばんは」を使います。

どちらの挨拶も日本語と同じように、知り合いに会った時の挨拶として使われますが、フランス人はそれ以外の場面でも「Bonjour」や「Bonsoir」をよく使うんですよ。

買い物編

知り合いへの挨拶以外で「Bonjour」をよく使うシチュエーションといえば買い物のときでしょう。日本だと無言で買い物を済ますことが多いですが、フランスだと店員さんだけでなくお客さんも「Bonjour」を言う機会が何度もあります。

お店に入るとき

基本的にお店に入るときには「Bonjour」の一声は必須!たとえ店員さんがこちらを見ていなくても「Bonjour」と言いながらお店に入るようにしましょう。

慣れないうちは、お店に自分の声が響いて恥ずかしく感じるかもしれませんが、フランスでは「Bonjour」を言うのが当たり前。郷に入っては郷に従えの精神で、はっきりと「Bonjour」を言うようにしましょう。

ドアマンがいるようなお店では、彼らにも「Bonjour」の一言を忘れないようにしましょう。

【大型店の場合】

大型スーパーや書店などでは入店時に「Bonjour」を言うことはありませんが、そういった大型店は入り口にセキュリティの人が立っていることがほとんどです。目が合ったら無視せず「Bonjour」を言うと相手も自分も良い気分になれますよ。

また、入り口で危険物を持ち込まないよう荷物チェックをされることもありますが、そんな時も無言でカバンの中を見せるのでなく「Bonjour」と言うようにしましょう。

フランスの食料品店にいる女性と男性。

質問をするとき

大型店で店員さんに何かを訪ねたいこともありますよね。そんなときにも「Bonjour」と声を掛けます。

もちろん「Excusez-moi すみません」と声を掛けることもできますが、そんな場合でも質問をする前に「Bonjour」と言うと◎です。

お会計のとき

接客してくれた人とレジの人が違う場合は、お会計のときにも「Bonjour」」を言いましょう。日本での買い物時のように、無言でカウンターに商品を差し出すのはNGですので要注意です。

乗り物編

バス

バスの乗り口が車両の前にある場合、運転手さんに「Bonjour」と言いながら乗り込みましょう。

バスの中で乗車券を購入する場合も「Bonjour」から始めて、その後に「Un ticket, s’il vous plaît チケット一枚お願いします」と続けるのが正解です。

タクシー

バスと同じように、運転手さんにはまず「Bonjour」。それから行き先を告げましょう。

フランスの待合室に座っている人々のグループ。

待合室編

病院などの待合室に入るときにも「Bonjour」と声を掛けます。静かな場所に自分の声が響くので、最初はちょっと勇気がいるかもしれませんね。そして後から来た人が「Bonjour」と言いながら入ってきたら、同じように「Bonjour」を返しましょう。

まとめ

Bonjour」の使い方自体は難しいものではなく「コンタクトの最初に Bonjour を言う」「Bonjour には Bonjour と返す」というだけのことです。簡単そうに感じますよね。

ところが日本だと「すみません」と声を掛ける場面や、無言で済ましてしまう場面で「Bonjour」を言うのは、慣れないうちは照れもあり意外と難しいものです。

フランス語が上手でなくても、まずはしっかりフランス式「Bonjour」の使い方をマスターしてみてください。挨拶がきっかけで会話が始まることもあり、きっと日常会話上達の足掛かりにもなることでしょう。

author avatar
ソフィー(Sophie) この記事を書いた人

来日(1998年)以来23年間、日本でフランス語指導に携わるベテラン講師(京都在住)。パリでの生活経験も有します。最大の強みは、日本語でのコミュニケーションが可能な点です。
パリではECEインターナショナルスクールにてクボタ・ヨーロッパの従業員(日本人)に指導。来日後は、エスパス・フランセ語学学校、日本女子大学、桐朋学園高校、外務省、その他企業にて、初心者から上級者まで豊富な指導経験を有します特に初心者の方が躓きやすい発音について、「難しくない」と感じられるよう基礎から丁寧に指導することに注力しています。 忍耐強く、発音や文法を丁寧に繰り返し指導するのがモットー。グラフィックデザインのスキルを活かし、描画を取り入れた分かりやすい説明も得意です。ご希望に応じて英語でのフランス語レッスンや、アートレッスン(仏語/英語)も提供可能です。

映画、音楽、美食、旅行...もっと深く楽しみたいあなたへ

40代からでも遅くない!
新しいワタシのフランス語

「もう歳だから…」は思い込みかもしれません。多くの40代の方が同じ悩みを抱え、そして乗り越えています。このインフォグラフィックでは、その悩みと解決策をデータで見ていきましょう。

学習の壁、感じていませんか?

40代からフランス語を始める多くの方が、共通の悩みを抱えています。あなただけではありません。

※40代以上のフランス語学習者へのアンケートに基づく架空のデータです。

その悩み、マンツーマンなら解決できます

それぞれの悩みに、マンツーマンレッスンならではの答えがあります。

独学の限界に → オーダーメイド学習

あなたのレベルと目標に合わせた専用カリキュラムで、迷うことなく学習を進められます。

教室の気後れに → 安心のマンツーマン

周りの目を気にせず、自分のペースで納得いくまで質問できる環境がここにあります。

記憶力の不安に → 「好き」を活かすレッスン

好きな映画や音楽を教材に。楽しいから自然と記憶に残り、モチベーションが続きます。

あなたの学習ジャーニー

無料体験から目標達成まで、ステップはとてもシンプルです。

1

無料体験申込

2

レッスン開始

3

目標達成!

さあ、新しい自分に出会う旅へ

あなたの「好き」という気持ちが、最高の才能です。
フランス語が分かると、世界はもっと色鮮やかになります。

無料でマンツーマンレッスンを体験する

無理な勧誘は一切ありません。安心してお試しください。

関連記事

フランスのデスクで女性がカレンダーを作成しています。

フランス語の「予約」の使い分け

近年ではインターネットで予約が取れることもありますが、電話や受付で予約を取る必要があることも多いですよね。今回は、フランス語での予約表現の使い分けについてを見てみまし…

「話せる・使えるフランス語」をリーズナブルに学ぶ!
無料体験レッスンに申し込む
「話せる・使えるフランス語」をリーズナブルに学ぶ!
無料体験レッスンに申し込む