フランスの現実が分かる悲しいセリフ

  1. フランス語講座

2018年冬の「mouvement de gilets jaunes 黄色いベスト運動」は日本のニュースなどでも報道されていますよね。

今回はそんな 「gilets jaunes」たちがよく口にしている、悲しい意味のフランス語のセリフを見てみましょう。

悲しい意味のフランス語集

J’en ai ras le bol!

もううんざりだ!

  • ras すれすれに・ぎりぎりに
  • bol ボール・椀

avoir ras le bol de~」で「~にうんざりする・もう十分だ!」という意味。「bol」の「ras」まで不満が溢れかえって、今にもあふれ出そうな状態が想像できますね。

同じように「うんざり」していることを表すのに「J’en ai assez」や「J’en ai marre」という表現がありますが「J’en ai ras le bol」はこれらより「もっとずっと心底うんざり」という時にピッタリくる表現です。

Je ne vis pas, je survis.

« 生きている »のではなく 、« 生き延びている »。

  • vivre(vis) 生きる・生活する
  • survivre(survis) 生き残る・生き延びている

最低賃金で働く人の多いフランスでは、少ない給料でカツカツの生活を送る人が少なくありません。

そんな彼らの毎日は「vivre」という単語が与える明るいイメージの生活ではなく、辛いもの。「vivre」ではなく「survivre」と、何とか生き延びているという状態である、と言っているわけです。

大きな石を抱えて階段を上るフランスのビジネスマン。

Je n’arrive pas à boucler la fin du mois.

月末を乗り切ることができない。

  • ne pas arriver à ~ ~をすることができない
  • boucler 締めくくる・決済する決済する
  • fin du mois 月末

毎月赤字続きであることを意味します。

お給料や国からの手当などの額が少なく、どんなに節約しても毎月赤字を出してしまうフランス人は多いのです。

ちなみに「赤字をだす」は「tomber dans le rouge」です。

Ce n’est pas normal de travailler à perte.

損をするために仕事をするのはおかしい。

  • Ce n’est pas normal de ~ ~は普通ではない
  • travailler 働く
  • à perte 損をして

農業従事者やパン屋などの自営業者が、頑張って働いているのに自分の給料が出せない状態であることを意味します。

働けど働けど売上よりも支払いの方が多く、しかしお店や農場などを手放す勇気も出ず、借金を重ねるほかなくなってしまいますね。

特にこういった自営業者の場合、それこそ朝から晩まで働き詰めであるのに最低限の生活を送るだけの収入を得らず、現在の経済システムが問題視されています。

フランスで 2 つの顔が描かれた紙を掲げる少女。

Ce n’est pas normal que les enfants ne peuvent  pas partir en vacances.

子供達がバカンスに行けないのはおかしい。

  • partir en vacances バカンスに行く

フランス人にとってバカンスは「sacré」つまり「神聖な」ものなんです。

何のために働くかと言えばバカンスのためと答えるのがフランス人、バカンスに行けないというのは、日本人からは考えられないくらい辛く悲しいことなんですね。

親の収入がとても低い子供たちのために、無料でバカンスに連れて行ってくれるようなシステムもありますが、もちろん全員が対象になるわけではありません。

逆に最低レベルではないけど贅沢はできない、といった生活レベルの人たちの子供の方がバカンスに行けないという状況になってしまっているようです。

Il faut que les richesses soient équitables.

富は公平に分配されるべきだ。

  • Il faut que~ ~するべきだ
  • richesse
  • équitable 公平な

ルノーPDG(社長)であるカルロス・ゴーン氏の事件が世間を賑わせましたね。

ゴーン氏を例にとってもわかるように、フランスの大企業PDGの収入はとてつもない額。一般社員はSMIC(最低賃金)で働かされているのに、企業の代表たるPDGは目を疑うような給料を懐に収めています。

そんなフランス社会における、一部のエリートとその他大勢の不公平な状況を表す一言です。

まとめ

フランスにはおしゃれで華やかなイメージがありますが、実際にはマイナス面も沢山あります。同様にフランス語にも、できれば耳にしたくないようなセリフもたくさんあります。

悲しい現実ではありますが、一歩進んだフランス語力を身に付けると思って、様々な言い回しを覚えるのも大切ですね。

author avatar
ソフィー(Sophie) この記事を書いた人

来日(1998年)以来23年間、日本でフランス語指導に携わるベテラン講師(京都在住)。パリでの生活経験も有します。最大の強みは、日本語でのコミュニケーションが可能な点です。
パリではECEインターナショナルスクールにてクボタ・ヨーロッパの従業員(日本人)に指導。来日後は、エスパス・フランセ語学学校、日本女子大学、桐朋学園高校、外務省、その他企業にて、初心者から上級者まで豊富な指導経験を有します特に初心者の方が躓きやすい発音について、「難しくない」と感じられるよう基礎から丁寧に指導することに注力しています。 忍耐強く、発音や文法を丁寧に繰り返し指導するのがモットー。グラフィックデザインのスキルを活かし、描画を取り入れた分かりやすい説明も得意です。ご希望に応じて英語でのフランス語レッスンや、アートレッスン(仏語/英語)も提供可能です。

映画、音楽、美食、旅行...もっと深く楽しみたいあなたへ

フランス語マンツーマンを
リーズナブルに

40代からのフランス語レッスン

「もう歳だから…」は思い込みかもしれません。多くの40代の方が同じ悩みを抱え、そして乗り越えています。このインフォグラフィックでは、その悩みと解決策をデータで見ていきましょう。

学習の壁、感じていませんか?

40代からフランス語を始める多くの方が、共通の悩みを抱えています。あなただけではありません。

※40代以上のフランス語学習者へのアンケートに基づくデータです。

その悩み、マンツーマンなら解決できます

それぞれの悩みに、マンツーマンレッスンならではの答えがあります。

独学の限界に → オーダーメイド学習

あなたのレベルと目標に合わせた専用カリキュラムで、迷うことなく学習を進められます。

教室の気後れに → 安心のマンツーマン

周りの目を気にせず、自分のペースで納得いくまで質問できる環境がここにあります。

記憶力の不安に → 「好き」を活かすレッスン

好きな映画や音楽を教材に。楽しいから自然と記憶に残り、モチベーションが続きます。

目標達成までの流れ

無料体験から目標達成まで、ステップはとてもシンプルです。

1

無料体験申込

2

レッスン開始

3

目標達成!

さあ、新しい自分に出会う旅へ

あなたの「好き」という気持ちが、最高の才能です。
フランス語が分かると、世界はもっと色鮮やかになります。

無料でマンツーマンレッスンを体験する

無理な勧誘は一切ありません。安心してお試しください。

関連記事

フランスの黄色の背景に疑問符の付いた 3 つの吹き出し。

フランス語学習に役立つ!赤ずきんちゃん会話集

今日は、日本でもよく知られている童話の一部を取り上げてみます。地の文は文章体で書いてあって時制など難しくなりますので、会話の部分のみを抜粋しました。単語を拾いつつフラ…

「フランス語マンツーマン」をリーズナブルに!
「フランス語マンツーマン」をリーズナブルに!