フランスにおける春の祝祭:復活祭の伝統と文化

  1. フランス語会話・勉強

Bonjour, chers amis ! こんにちは、みなさん。Comment allez-vous ? ご機嫌いかがですか?

復活祭(Pâques)はキリストの復活を祝うキリスト教の春のお祭りで、カトリックの国フランスでは一大イベントです。最近は日本でも、カラフルな卵を見かけるようになりましたね

フランスにおける春の祝祭:復活祭の伝統と文化

会話

shutterstock_141207505

今回はフランスの復活祭の過ごし方と伝説をご紹介しましょう。

Saki:Comment se passe Pâques en France ?

フランスではどんなふうに復活祭を過ごすの?

Claire:Oh, j’aime beaucoup Pâques !

ああ、復活祭って大好きよ!

Comme dans d’autres pays,  Pâques est une des principales fêtes chrétiennes. Elles célèbrent la résurrection de Jésus.

他の国同様、復活祭はキリスト教の主要な祭日の一つで、

Messe sont lieu partout.

あちこちでミサが行われるわ。

En France, le lundi de Pâques, le lendemain est aussi jour férié.

フランスでは復活祭の月曜日といって、翌月曜日も祝日になるの。

Familles et amis se retrouvent et traditionnellement, on s’offre des œufs en chocolat.

家族や友達が集まって、伝統的にはチョコレートで出来た卵を贈り合ったりするわね。

Et voici une légende de Pâques quasiment propre à la France.

ほぼフラ ンスだけの復活祭の言い伝えに、こんなのがあるわ。

Le soir du Jeudi saint les cloches de toutes les églises partent à Rome où elles se font bénir parle Pape.

聖木曜日の晩、すべての教会の鐘がローマに旅立ち、そこで法王の祝福を受けるの。

Le matin de Pâques, les cloches reviennent en carillonnant pour annoncer leur joie après la résurrection de Jésus.

復活祭の朝、鐘たちは キリストの復活を祝い知らせるために、組み鐘を鳴らしながら戻ってくるの。

Mais avant de partir de Rome, elles se sont chargées d’œufs de Pâques qu’elles laissent sur leur passage dans les jardins.

でもローマを発つ前に、鐘たちは復活祭の卵をいっぱい抱えて、通るときに庭に卵を置いていくというのよ。

C’est pourquoi en se levant les enfants découvrent autant d’œufs dans leurs jardins ou appartements.

子供たちが起きるが早いか、庭やアパルトマンでなるだけたくさんの卵を探そうとするのはこのためよ。

Vocabulaire

(“<”記号以下は、もとの形(辞書に載っている形)を表しています。また、名詞の後の(m)、(f)は、それぞれ男性名詞・女性名詞を示しています)

  • se passer 起こる、行われる
  • Pâques (f, pl) 復活祭
  • autre 別の、他の
  • principal 主要な
  • fête (f) 祝祭、祝日、祭日
  • chrétien キリスト教の
  • célébrer 祝う
  • résurrection (f) 復活、よみがえり
  • Jésus イエス
  • messe (f) ミサ
  • partout いたる所に、あちこちに
  • jour (m) férié 祝日
  • se retrouver 再会する
  • oeuf (m) たまご
  • quasiment ほとんど
  • propre 固有の
  • jeudi saint 聖木曜日
  • cloche (f) 鐘
  • église (f) 教会
  • bénir 祝福する
  • Pape (m) 法王、教皇
  • carillioner (カリヨン、組み鐘が)鳴る
  • se charger 荷を背負う、担う、装てんされる
  • laisser 残す、置いておく、させておく
  • se lever 起床する、立ち上がる
  • autant 同じくらい、それほど多く

shutterstock_256325689今週のポイント

se passe:ことが起こる、行われる

passer は「通過する」「過ごす」の意味ですが、se が付いて再帰動詞になることで「過ごされる」→「行われる」の意味になります。

よく使われる表現に下のものがあります。

Qu’est-ce qui se passe ?

どうしたの?(文字通りには「何が起こったの?」)

ont lieu< avoir lieu:起こる、行われる

lieu は「場所」の意味ですが、avoir と組み合わさることでまったく別の意味になりますので注意が必要です。

Jeudi saint:聖木曜日

復活祭直前の木曜日をこのように呼びます(復活祭自体が年によって日にちが変わる移動祝祭日なので、聖木曜日も同様です)。

この日はキリストが十字架に架けられる前日、最後の晩餐を行い、へりくだりの行為として弟子たちの足を洗った日とされています。

laisse:残す、置いておく、させておく

本文では「置いておく」「残してゆく」という意味で出ていますが、「~させておく」の意味で面白い使い方をする動詞ですので、いくつか例を見てみましょう。

Laisse-moi tranquille !

放っておいて!(文字通りには「静かにさせておいて!」)

Laissez-moi passer.

通してください。

Laisse-le faire.

(彼に)やらせておきなさい。

経済でいう「レッセフェール」(市場の働きにまかせよ)はここから来ているわけですね。

本文中に盛り込めなかったですが、小学校などは復活祭を挟んで2週間ほどの春休みになります。

また、キリスト受難の金曜日から3日間はこれを悼んで教会の鐘が鳴らず、この間が鐘のローマへの「出張期間」というわけです。

author avatar
ソフィー(Sophie) この記事を書いた人

来日(1998年)以来23年間、日本でフランス語指導に携わるベテラン講師(京都在住)。パリでの生活経験も有します。最大の強みは、日本語でのコミュニケーションが可能な点です。
パリではECEインターナショナルスクールにてクボタ・ヨーロッパの従業員(日本人)に指導。来日後は、エスパス・フランセ語学学校、日本女子大学、桐朋学園高校、外務省、その他企業にて、初心者から上級者まで豊富な指導経験を有します特に初心者の方が躓きやすい発音について、「難しくない」と感じられるよう基礎から丁寧に指導することに注力しています。 忍耐強く、発音や文法を丁寧に繰り返し指導するのがモットー。グラフィックデザインのスキルを活かし、描画を取り入れた分かりやすい説明も得意です。ご希望に応じて英語でのフランス語レッスンや、アートレッスン(仏語/英語)も提供可能です。

映画、音楽、美食、旅行...もっと深く楽しみたいあなたへ

フランス語マンツーマンを
リーズナブルに

40代からのフランス語レッスン

「もう歳だから…」は思い込みかもしれません。多くの40代の方が同じ悩みを抱え、そして乗り越えています。このインフォグラフィックでは、その悩みと解決策をデータで見ていきましょう。

学習の壁、感じていませんか?

40代からフランス語を始める多くの方が、共通の悩みを抱えています。あなただけではありません。

※40代以上のフランス語学習者へのアンケートに基づくデータです。

その悩み、マンツーマンなら解決できます

それぞれの悩みに、マンツーマンレッスンならではの答えがあります。

独学の限界に → オーダーメイド学習

あなたのレベルと目標に合わせた専用カリキュラムで、迷うことなく学習を進められます。

教室の気後れに → 安心のマンツーマン

周りの目を気にせず、自分のペースで納得いくまで質問できる環境がここにあります。

記憶力の不安に → 「好き」を活かすレッスン

好きな映画や音楽を教材に。楽しいから自然と記憶に残り、モチベーションが続きます。

目標達成までの流れ

無料体験から目標達成まで、ステップはとてもシンプルです。

1

無料体験申込

2

レッスン開始

3

目標達成!

さあ、新しい自分に出会う旅へ

あなたの「好き」という気持ちが、最高の才能です。
フランス語が分かると、世界はもっと色鮮やかになります。

無料でマンツーマンレッスンを体験する

無理な勧誘は一切ありません。安心してお試しください。

関連記事

フランスの地下鉄駅の自動販売機の隣に立つ 2 人。

フランスの自動販売機

フランスでは飲み物の自動販売機をあまり見かけませんが、いったいどこに設置されているのでしょうか。今回は、便利そうで実は便利でないフランスの自動販売機について覗い…

フランスのシャンゼリゼ通りの店の前に立つ大勢の人々。

映画館でフランス映画を楽しむコツ

映画館でフランス映画を楽しむコツアントワーヌとジョナタンは映画を見に行きます。仕事の後で行けるよう上映時間を調べています。会話Antoine : Il pleut …

フランスでラップトップで映画を観ながら笑っているカップル。

映画で学ぶフランス語:感動を共有する表現

フランスは世界的にも有名なカンヌ映画際があるように、映画がとても盛んです。また、議論好きなフランス人ですから、映画を観た後は、それについて熱く語り合うこともしばしばあ…

「フランス語マンツーマン」をリーズナブルに!
「フランス語マンツーマン」をリーズナブルに!