初心者でも安心!フランス語で学ぶブリコラージュの安全対策

  1. フランス語会話・勉強

初心者でも安心!フランス語で学ぶブリコラージュの安全対策

フランスで身近にある家具屋さんの家具は、自分で組み立てる物がほとんどです。

そのためフランス人は、簡単ブリコラージュなら男性も女性も気軽に取り組む人が多いんですよ。

簡単ブリコラージュ

今日のマリーさんは、組み立て式の家具に挑戦しているようです。横で見ている花子さんには簡単そうにみえますが、実際のところはどうなのでしょうか?

会話

Marie : Alors…pour monter ce meuble…il faut un tournevis et …c’est tout.

さて…この家具を組み立てるには…ドライバーと…、これだけね。

Hanako : C’est tout ?

それだけ?

Enfin ça a l’air facile à monter un meuble !

なんだ、家具の組み立てって簡単そうね!

Marie : Tu crois ? On va voir ça.

そう思う?その通りかやってみましょう。

Hanako : Montre-moi la notice s’il te plait.

説明書見せてくれる ?

Oh lala, il n’y a que des dessins. Tu peux comprendre juste avec ça ?

あらら、絵しかないわ。これだけで組み立て方がわかるの?

Marie : Je l’espère. Allez, on attaque !

そうだと良いわね。さあ、はじめましょう!

ポイント

on va voir

on va voir 」は、「~を見に行こう」という意味ですが、例文のように文脈によっては、「どうなるか見てみよう」という意味にもなります。

A : Ecoute, j’ai l’impression que le réfrigérateur ne marche pas très bien…

ねえ、冷蔵庫の調子が悪い気がするのよ…

B : Ok, on va voir ça encore un peu, s’il y a un problème.

OK、問題があるのかもう少し見てみよう。

同じように未来を現す「on verra」という表現もありますが、こちらの方はもっと遠い未来を現しています。

A : Où tu veux aller en vacances cet été ?

次の夏はどこにヴァカンスに行く?

B : On verra ça plus tard, on est encore en septembre !

もっとあとに考えよう。だってまだ9月だよ!

on attaque !

attaquer」は「攻撃する・非難する」の他に「始める」という意味もあります。

「さあ始めるぞ」という気合を込めて使ってみましょう。

工事道具のフランス語

フランスの木の床に置かれた黄色のヘルメットと安全メガネ。

Protection

保護

ブリコラージュをするときに、まず大切なのは怪我をしないこと!しっかり準備をして、安全に取り掛かりたいですね。

des gants 手袋

手袋は2つで一組です。そのため、基本的には複数形で使うことがほとんどです。

素材は「en cuir」のように「en」を使って現します。

une paire des gans

一組の手袋

Je porte des gants en caoutchouc.

ゴム手袋をはめる(はめている)

des lunettes めがね

des lunettes」もめがねを現すときは複数形で表される単語です。眼の保護のために、ブリコラージュでは欠かせない物の1つですね。

des lunettes de protection

保護めがね

Tu dois mettre des lunettes pour couper du bois !

木を切るときはめがねをかけなきゃ!

un casque ヘルメット

こちらはヘルメットのこと。簡単なブリコラージュなら必要ないかもしれませんが、脚立に上ったりするときは、着けていると安心ですね。

Outils

工事道具

安全対策ができたら、簡単ブリコラージュに必要な道具の名前を見てみましょう。

フランスの建物前にある工事用バリケイド。

une vis ネジ

une vis」は「ネジ・ビス・ボトル」のこと。ブリコラージュとまで行かずとも、日常生活でちょっとネジを締めたりすることも多いですよね。

「ネジを締める」は「serrer」を使います。「tourner」ではないので注意してください。

A : Ca bouge un peu cette étagère !

この棚ちょっと動くよ!

B : Ah, j’ai oublié. Il faut serrer des vis de temps en temps.

ああ、忘れてた。時々ネジを締めなきゃいけないんだった。

un tournevis

こちらはイメージの沸きやすい単語ではないでしょうか?「tourner まわす」に「vis ネジ」で、答えは「ドライバー」です。

Un clou 釘

簡単な家具の組み立てにも、「clou 釘」が登場することもありますね。

vis」よりは扱いが難しいですが、フランスでは意外と上手に釘を打てる女性も多いようですよ。

un marteau かなづち

vis」に必須は「marteau かなづち」ですね。くれぐれも「les gants de protection 保護手袋」も忘れずに!

A : Tu frappes ici au marteau doucement.

かなづちでここを優しく叩いて。

B : Il faut enfoncer un clou qui dépasse ?

出っている釘を打ち込むんだね?

A : Oui, mais pas trop fort.

そう。でも強く叩いたらダメだよ。

un mètre メートル尺

1メートル・2メートルの「mètre」です。巻尺などで長い距離の計れるものを差します。

知らないと「Passe moi un mètre」と言われた時、「『1メートルを渡して』ってどういう事?」と悩んでしまいそうです。

une scie のこぎり

家具の組み立てなどの簡単作業には必要になることは少ないですが、使いこなせたら、ブリコラージュの幅が広がりそうですね。

une clé スパナ・レンチ

tournevis」のように簡単ブリコラージュに欠かせないのがこちらの「clé」。

良く見かけるのは「clé hexagonale」と呼ばれる6角レンチです。「hexagonale」は「6角形の」という意味の形容詞です。

名詞形を大文字で「l’Hexagone」をいうと、ほぼ6角形をしているフランス本土のことを指すんですよ。

author avatar
ソフィー(Sophie) この記事を書いた人

来日(1998年)以来23年間、日本でフランス語指導に携わるベテラン講師(京都在住)。パリでの生活経験も有します。最大の強みは、日本語でのコミュニケーションが可能な点です。
パリではECEインターナショナルスクールにてクボタ・ヨーロッパの従業員(日本人)に指導。来日後は、エスパス・フランセ語学学校、日本女子大学、桐朋学園高校、外務省、その他企業にて、初心者から上級者まで豊富な指導経験を有します特に初心者の方が躓きやすい発音について、「難しくない」と感じられるよう基礎から丁寧に指導することに注力しています。 忍耐強く、発音や文法を丁寧に繰り返し指導するのがモットー。グラフィックデザインのスキルを活かし、描画を取り入れた分かりやすい説明も得意です。ご希望に応じて英語でのフランス語レッスンや、アートレッスン(仏語/英語)も提供可能です。

映画、音楽、美食、旅行...もっと深く楽しみたいあなたへ

フランス語マンツーマンを
リーズナブルに

40代からのフランス語レッスン

「もう歳だから…」は思い込みかもしれません。多くの40代の方が同じ悩みを抱え、そして乗り越えています。このインフォグラフィックでは、その悩みと解決策をデータで見ていきましょう。

学習の壁、感じていませんか?

40代からフランス語を始める多くの方が、共通の悩みを抱えています。あなただけではありません。

※40代以上のフランス語学習者へのアンケートに基づくデータです。

その悩み、マンツーマンなら解決できます

それぞれの悩みに、マンツーマンレッスンならではの答えがあります。

独学の限界に → オーダーメイド学習

あなたのレベルと目標に合わせた専用カリキュラムで、迷うことなく学習を進められます。

教室の気後れに → 安心のマンツーマン

周りの目を気にせず、自分のペースで納得いくまで質問できる環境がここにあります。

記憶力の不安に → 「好き」を活かすレッスン

好きな映画や音楽を教材に。楽しいから自然と記憶に残り、モチベーションが続きます。

目標達成までの流れ

無料体験から目標達成まで、ステップはとてもシンプルです。

1

無料体験申込

2

レッスン開始

3

目標達成!

さあ、新しい自分に出会う旅へ

あなたの「好き」という気持ちが、最高の才能です。
フランス語が分かると、世界はもっと色鮮やかになります。

無料でマンツーマンレッスンを体験する

無理な勧誘は一切ありません。安心してお試しください。

関連記事

フランスの青い背景に聴診器と錠剤。

フランスの不妊治療の現状と課題

フランスでは、不妊治療がより積極的に行われていることをご存知でしょうか。日本では、不妊治療は保険適用外であるため、費用が高額になるという課題があります。一方、フランスで…

フランスの地図の上に小さな車が挑戦しています。

フランスの車の制限速度

フランスと日本では交通ルールが違うため、当然制限速度も違います。ではフランスの制限速度は車の場合、いったいどの位なのでしょうか?時速は何キロ?今日の花子さんとマリ…

「フランス語マンツーマン」をリーズナブルに!
「フランス語マンツーマン」をリーズナブルに!