フランス小切手の使用方法

  1. フランス語会話・勉強

フランスでは支払いに度々使われる小切手ですが、日本では個人が使うことはないので、なんだか難しそうなイメージを持っていませんか?

今回はそんな小切手の書き方や換金方法を覗いてみましょう。

小切手は難しい?

マリーさんへの支払いに小切手を使用しようとした花子さん、どうやら記入方法をしっかり覚えていないようです。

会話

Hanako : Bon, je vais te faire un chèque.

さて、小切手を作るわね。

Je dois remplir ici la somme en caractère…

まずはここに金額を文字で書いて…

Et ici, c’est ton nom, et ici la somme en chiffre…Voilà.

それでここは、あなたの名前でしょ。ここには金額を数字でしょ…できた。

Marie : Tu oublies la date, le lieu, et ta signature.

日付と場所、あなたのサインを忘れてるわよ。

Hanako : Oh zut ! J’ai du mal à m’habituer à faire un chèque…

あらやだ!私、小切手を書くのになかなか慣れることができないのよね…

Marie : Et moi, j’ai tendance à oublier à noter le numéro de compte au dos d’un chèque.

私は小切手の裏に口座番号を書くのを忘れがちだわ。

Hanako : Il est pratique, mais un peu compliqué pour ceux qui ne l’utilisent pas quotidiennement.

小切手は便利だけど、日常的に使ってない人にとってはちょっと分かりにくいわよね。

ポイント

remplir

remplir」は「満たす」という意味ですが、書類などの空欄に「書き込む」という意味でも使われます。

小切手に必要事項を書き込むときにもこの「remplir」が使われ、「écrire  書く」という単語は使わないので注意してくださいね。

au dos de ~

dos」は「背中」の意味でよく使われますが「裏面」という意味もあります。

文中の「au dos d’un chèque」はもちろん 小切手の背中ではなく「小切手の裏面」ですね。

フランスでは小切手の上にペンが置かれています。

小切手の書き方

小切手に必要事項を書き込むのは、一度覚えてしまえば難しいものではありません。

小切手に書くべきことは下記の6つです。

  • la somme en caractère 文字で書かれた金額
  • la somme en chiffre 数字で書かれた金額
  • le nom (相手の)名前
  • la date 日付
  • le lieu 場所
  • signature サイン

たったこれだけなので簡単そうですよね。

ところが意外と難しいのが相手の名前を正しく書くことと、数字を文字で書くことです。

相手の名前は名字が必要ですが、フランスでは下の名前で呼び合うことが多いですよね。名字をとっさに思い出せなかったり、綴りがわからないということがあります。

また、フランスで生活していても、日常的に数字を文字で書くことはあまりありません。フランス語の勉強をしていた時には覚えていた数字の綴りも、生活していくうちに書けなくなってた!なんてこともありがちです。

調べて書ける状況ならいいですが、お店などでは気持が焦って余計に思い出せないことも。

そうならないよう、数字の綴りも時々は復習しておくといいかもしれませんね。

小切手の注意点

金額の単位を書く

例えば50ユーロの時は、必ず「cinquante euros」と「euros」を忘れずに書きましょう。

50ユーロ40サンチームなら「cinquante euros et quarante centimes」とサンチームまで書き込みます。

金額の後ろの空白には線を入れる

文字でも数字でも、金額を書いた後に残った余白には線を入れて、追加で書き込めないようにしておきましょう。

サインは最後に書き込む

小切手はサインがないと銀行にもっていっても換金できません。

逆にサインがあれば、ほかの部分が空白でも、他人が勝手に書き込んで換金できるということなので、注意してくださいね。

お店で記入してくれる場合

スーパーなどでは小切手に印字してくれる機械が設置されている場合も多いです。

そんな時は小切手を渡せばレジの人が機械に通して印字してくれますので、内容を確認しサインをすればOKです。

フランスからの小切手が入った封筒を持つ女性の手。

小切手を受け取った場合

受け取った小切手を自分の銀行に持っていき換金するには「bordereau de remise de chèque」と専用の封筒、そして小切手の裏に受取人のサインと口座番号の記入が必要です。

  • bordereau 明細書・伝票
  • remise remettreの過去分詞 手渡す・委ねる

bordereau de remise de chèque」には書くべき項目が印刷されているので、それに従って記入していくだけです。

  • intitulé du compte bénéficiaire 小切手を入金する口座所有者の名前
  • date de remise 小切手を銀行に預ける日付
  • signature サイン
  • banque 小切手の振出元の銀行
  • émetteur 小切手を作成した人の名前
  • montant 小切手の金額
  • numéro de compte 入金したい口座番号
  • nombre de chèque 小切手の枚数
  • montant total en euro 入金する小切手の合計金額

これらをすべて記入した「bordereau de remise de chèque」と裏書きした小切手を、銀行に備え付けてある封筒に入れて、専用のボックスに入れたら終了です。

銀行にもよりますが、翌日~2日後くらいにはあなたの口座に入金されるはずなので、確認しましょう。

まとめ

フランス生活を便利にする小切手の記入方法や、受け取った時の換金方法について紹介しました。

日常的に使うことは少ないかもしれませんが、いざ必要となった時のために覚えておくといいですね。

author avatar
ソフィー(Sophie) この記事を書いた人

来日(1998年)以来23年間、日本でフランス語指導に携わるベテラン講師(京都在住)。パリでの生活経験も有します。最大の強みは、日本語でのコミュニケーションが可能な点です。
パリではECEインターナショナルスクールにてクボタ・ヨーロッパの従業員(日本人)に指導。来日後は、エスパス・フランセ語学学校、日本女子大学、桐朋学園高校、外務省、その他企業にて、初心者から上級者まで豊富な指導経験を有します特に初心者の方が躓きやすい発音について、「難しくない」と感じられるよう基礎から丁寧に指導することに注力しています。 忍耐強く、発音や文法を丁寧に繰り返し指導するのがモットー。グラフィックデザインのスキルを活かし、描画を取り入れた分かりやすい説明も得意です。ご希望に応じて英語でのフランス語レッスンや、アートレッスン(仏語/英語)も提供可能です。

映画、音楽、美食、旅行...もっと深く楽しみたいあなたへ

40代からでも遅くない!
新しいワタシのフランス語

「もう歳だから…」は思い込みかもしれません。多くの40代の方が同じ悩みを抱え、そして乗り越えています。このインフォグラフィックでは、その悩みと解決策をデータで見ていきましょう。

学習の壁、感じていませんか?

40代からフランス語を始める多くの方が、共通の悩みを抱えています。あなただけではありません。

※40代以上のフランス語学習者へのアンケートに基づく架空のデータです。

その悩み、マンツーマンなら解決できます

それぞれの悩みに、マンツーマンレッスンならではの答えがあります。

独学の限界に → オーダーメイド学習

あなたのレベルと目標に合わせた専用カリキュラムで、迷うことなく学習を進められます。

教室の気後れに → 安心のマンツーマン

周りの目を気にせず、自分のペースで納得いくまで質問できる環境がここにあります。

記憶力の不安に → 「好き」を活かすレッスン

好きな映画や音楽を教材に。楽しいから自然と記憶に残り、モチベーションが続きます。

あなたの学習ジャーニー

無料体験から目標達成まで、ステップはとてもシンプルです。

1

無料体験申込

2

レッスン開始

3

目標達成!

さあ、新しい自分に出会う旅へ

あなたの「好き」という気持ちが、最高の才能です。
フランス語が分かると、世界はもっと色鮮やかになります。

無料でマンツーマンレッスンを体験する

無理な勧誘は一切ありません。安心してお試しください。

関連記事

フランスをイメージした、ハートやドットが描かれた4枚の生地。

ハンカチを持たないフランス人

ハンカチは日本人にとっては身だしなみの一種であり、持っていて当たり前のものですよね。ところがフランスでは、ハンカチを持っている人がほとんどいないというから驚きです。今…

フランスの木製テーブルの上にあるほうきと熊手。

フランス式クリスマスツリーの処分は新年に!

毎年生のモミの木を購入することの多いフランス式クリスマスツリーですが、時期の過ぎたモミの木は大きな邪魔物になってしまいますよね。今回はそんなモミの木がどのように処分さ…

レストランでフランスのペストリーのトレイを持つ女性。

フランス人がお菓子をテイクアウトする時

フランス人がお菓子をテイクアウトする時フランス旅行中にお菓子をテイクアウトしてみたけど、さあ食べようと言う時に困ったことってありませんか?そんな「困った」に出会わな…

「話せる・使えるフランス語」をリーズナブルに学ぶ!
無料体験レッスンに申し込む
「話せる・使えるフランス語」をリーズナブルに学ぶ!
無料体験レッスンに申し込む