フランス語で挑む蚤の市:基本会話から学ぶ日常フレーズ

  1. フランス語会話|旅行・日常・ビジネスで使える実践フレーズ集

フランスを旅行中のやよいさんとひろ子さん。2人ともフランス語は初心者です。

今日は、パリの外れの蚤の市を見物に来ました。新品・中古・手作りの品、へんてこりんなものまで、種々雑多なものが混沌と売られています。

フランス語で挑む蚤の市:基本会話から学ぶ日常フレーズ

ひろ子さんはいろいろなものを買い込んだようです。

shutterstock_76320382会話

Vendeur:Bonjour, Mesdames. Puis-je aider?

Yayoi:Non merci, je voudrais juste voir.

Vendeur:Ah, bon. Bonne journée.

Yayoi:Merci, vous aussi.

Hiroko:Bonjour, monsieur. C’est combien?

Vendeur:Douze Euros, Madame.

Hiroko:Ah, bon. Je prends ceci. Voilà, douze Euros.

Vendeur:Merci, Madame..

Hiroko:Au revoir.

和訳

売り子:こんにちは。何かお探しですか?

やよい:いいえ、見ているだけです。

売り子:そうですか。よい一日を。

やよい:ありがとう、あなたも。

ひろ子:こんにちは、これはいくらですか?

売り子:12ユーロです。

ひろ子:ああそう。これを頂きます。はい、12ユーロ。

売り子:ありがとうございます。

ひろ子:さよなら。

shutterstock_278442848今週のポイント

Puis-jeaider?

「いらっしゃいませ」「何かお探しですか」

Puisが「~出来る」(もとの形はpouvoir)、aiderが「手伝う」。英語のCan I help you ?に当たる表現です。

Non merci, je voudrais juste voir.

「いいえ、見ているだけです」

Non merciはそのまま英語のNo thank you.ですね。何かものやサービスの申し出を断る場合に使います。

Voudrais(もとの形はvouloir)は「望む」「~したい」の意味で、justeは「ただ」、voirは「見る」。直訳すると「私はただ見たいだけだ」となります。

Bonne journée.

「よい一日を」

bonneはbonの女性形で、「よい」「おいしい」の意味(後のjournéeが女性名詞なので、女性形を使うわけです)。journéeが「一日」。

英語の Have a good day !に当たる挨拶です。

journéeは一日といっても昼間という意味ですから、夕方には使いません。

夕方以降は Bonne soirée.「よい晩を」となります。

以前に、「フランス語の形容詞は名詞の後ろにおいて修飾するものが多い」と書きましたが、このbon(ne)はその例外のうちの1つです。

よく使われる基本的な形容詞に、前に置く形容詞が多いようです。

  • grand(e)/petit(e)(大きい・小さい)
  • nouveau (女性形はnouvelle)/vieux(vieille)(新しい・古い)
  • joli(e) (きれいな)、jeune/vieux(女性形はvieille) (若い、年取った)

など。

また、所有形容詞(私の、あなたの、など)や数(1つの、2つの、など)も前に置かれます。

C’est combien?

「いくらですか」

値段を聞く表現です。Combien ?だけでも通じますが、ちょっとぶっきらぼうな感じになります。

スーパーなどでは値段は明示されていますが、市場などでは聞く必要がある場合もあるでしょう。

ひろ子さんはしませんでしたが、蚤の市では値段交渉が通じます。

コミュニケーションも楽しみのうち。

Voulez-vous me faire une réduction?「負けてくれない?」と言ってみましょう。

気持ちだけでも安くなるかもしれませんよ。

Douze

「12」

フランス語の数字は、10進法と20進法が入り混じっているところがあり、慣れるまで少し複雑です。

たとえば「31」は「30と1」という言い方ですが、「82」では「20が4個と2」、96では「20が4個と16」のような言い方をします。

「今週のお役立ち!」にまずは20までをまとめておきました。

Je prends ceci.

「これを頂きます」

prends(もとの形は prendre)は「取る」、英語のtakeに当たります。

ceciが「これ(このもの)」で、「それ」「あれ」の場合は cela になります。

Voilà.

「はい、どうぞ」

ひとにものを手渡すときの言い方です。

shutterstock_300043556今日のお役立ち!数字(20まで)

今日はフランス語の数字を覚えましょう。20までが数字で一番大変な部分で、これを覚えてしまえばあとは楽です。

小さい子が数を覚えるときのように何度も声に出して言ってみるのが、結局一番早い覚え方のようです。

アン・ドゥー・トロワ、キャトル・サンク・シス…のように3つずつ区切って読むと、4拍子のリズムが生まれて覚えやすくなります。試してみてください。

Bon courage!(がんばって!)

  • 0   zéro
  • 1   un
  • 2   deux
  • 3   trois
  • 4   quatre
  • 5   cinq
  • 6   six
  • 7   sept
  • 8   huit
  • 9   neuf
  • 10   dix
  • 11   onze
  • 12   douze
  • 13   treize
  • 14   quatorze
  • 15   quinze
  • 16   seize
  • 17   dix-sept
  • 18   dix-huit
  • 19   dix-neuf
  • 20   vingt
author avatar
ソフィー(Sophie) この記事を書いた人

来日(1998年)以来23年間、日本でフランス語指導に携わるベテラン講師(京都在住)。パリでの生活経験も有します。最大の強みは、日本語でのコミュニケーションが可能な点です。
パリではECEインターナショナルスクールにてクボタ・ヨーロッパの従業員(日本人)に指導。来日後は、エスパス・フランセ語学学校、日本女子大学、桐朋学園高校、外務省、その他企業にて、初心者から上級者まで豊富な指導経験を有します特に初心者の方が躓きやすい発音について、「難しくない」と感じられるよう基礎から丁寧に指導することに注力しています。 忍耐強く、発音や文法を丁寧に繰り返し指導するのがモットー。グラフィックデザインのスキルを活かし、描画を取り入れた分かりやすい説明も得意です。ご希望に応じて英語でのフランス語レッスンや、アートレッスン(仏語/英語)も提供可能です。

フランス語教室F10

フランス語マンツーマンをリーズナブルに
生き方がもっと広がるフランス語レッスン

「もう歳だから…」は思い込みかもしれません。多くの40代の方が同じ悩みを抱え、そして乗り越えています。

学習をあきらめていませんか?

あなただけではありません。40代からフランス語を始める多くの方が、同じ悩みを抱えています。

その悩み、フランス語マンツーマンなら解決できます

独学の限界に → オーダーメイド学習

あなたのレベルと目標に合わせた専用カリキュラムで、迷うことなく学習を進められます。

教室の気後れに → 安心のマンツーマン

周りの目を気にせず、自分のペースで納得いくまで質問できる環境がここにあります。

記憶力の不安に → 「好き」を活かすレッスン

好きな映画や音楽を教材に。楽しいから自然と記憶に残り、モチベーションが続きます。

【申込者多数】
まずは、無料体験レッスンから

フランス語が分かると、分かる動ける世界がもっと広くなる。

無料でフランス語マンツーマンレッスンを体験する

無理な勧誘は一切ありません。安心してお試しください。

関連記事

フランスの白い背景の前でベビーカーを持つ女性。

フランスと日本の子育て比較:文化の違いとは?

フランスと日本の子育て比較:文化の違いとは?日本とフランスの子育て方法は違う点がたくさんあります。日本で普通なことがフランスではショックだったり、その反対もあります…

フランスから来た 2 人のビジネスマンがオフィスで話しています。

フランス語で仕事を話す!職場の会話表現まとめ

フランス語で仕事を話す!職場の会話表現まとめフランス人と仕事をする、ビジネスでフランス語を使う―そんな目的を持ってフランス語を学んでいる方もいることでしょう。仕事に…

フランスの青い背景に聴診器と錠剤。

フランスの不妊治療の現状と課題

フランスでは、不妊治療がより積極的に行われていることをご存知でしょうか。日本では、不妊治療は保険適用外であるため、費用が高額になるという課題があります。一方、フランスで…

フランスをイメージした、ハートやドットが描かれた4枚の生地。

ハンカチを持たないフランス人

ハンカチは日本人にとっては身だしなみの一種であり、持っていて当たり前のものですよね。ところがフランスでは、ハンカチを持っている人がほとんどいないというから驚きです。今…

メガホンとホオジロを持ったフランスのLe fete des voisins。

フランスの隣人の日「fête des voisins」とは?…

フランスには同じ建物に住むご近所さんで集まって、パーティーを楽しむというイベントがあります。今回はそんなフランスのイベントについて覗いてみましょう。フランスの隣…

フランス語マンツーマンをリーズナルに【申込者多数】
まずは、無料体験レッスンから
フランス語マンツーマンをリーズナルに【申込者多数】
まずは、無料体験レッスンから