フランスのお墓参りにはカラフルな菊を

  1. フランス旅行・観光

日本のお盆のようにフランスにも皆がお墓参りに行く日があります。そしてその日にお供えするのは日本同様に菊の花が人気です。

今回はそんなフランスのお墓参りについて覗いてみましょう。

お墓参りと菊の花

花屋の前を通りかかった花子さん、たくさんの菊の鉢植えを目にしてマリーさんに質問をしているようです。

会話

Hanako : Il y a beaucoup de chrysanthèmes en pot. Vous l’aimez, les français ?

鉢植えの菊が沢山あるわ。フランス人って菊が好きなの?

D’ailleurs, je ne vois pas souvent chez quelqu’un…

でも人の家ではあまり見かけないんだけど…

Marie : Ils sont destinés à la visite au cimetière à la Toussaint.

諸聖人の祝日にお墓参りに行く用の菊よ。

Hanako : Ah oui ? Au Japon aussi, on dépose souvent des chrysanthèmes sur la tombe, mais pas en pot, et souvent jaune ou blanc.

そうなの?日本でもお墓に菊を備えるけど、鉢植えじゃないし、だいたい黄色か白なのよ。

Marie : Si tu vas au cimetière à cette période, tu vois beaucoup de gens avec des pots de chrysanthèmes bien colorés.

この時期に墓地に行くと、カラフルな菊の鉢を持った沢山の人を見かけるわよ。

En plus, cette fleur résiste au froid en Novembre.

その上、この花は11月の寒さに耐えてくれるからね。

フランスの木のテーブルの上の鉢に入った菊。

ポイント

en pot

pot」は「つぼ・瓶」のこと。「pot de confiture ジャムの瓶」というように使いますが「植木鉢」のことも意味します。

pot à fleure」だと「植木鉢」、「fleure en pot」だと「鉢植えの花」となるので、前置詞や名詞の並びに気を付けてくださいね。

ちなみに子供のおまるもフランス語では同じく「pot」と呼びます。ジャムの瓶や花瓶とおまるが同じ単語だなんて面白いですね。

le cimetière

cimetière」は「墓地」のこと。「ère」で終わる名詞は女性名詞が多いのですが「cimetière」は男性名詞なので要注意です。

la tombe

tombe」は「墓・墓穴」のこと。「(誰かの)お墓参りに行く」は「aller fleurir à la tombe (de qn)」や「aller se recueillir sur la tombe (de qn)」といいます。

fleurir」は「花で飾る」、「se recueillir」は「黙祷する」の意味です。

フランスのお墓参りの日

Toussaint

フランスの11月1日は「Toussaint」というカトリックの祝日です。「tous 全ての」「saint 聖人」つまり「全ての聖人」の祝日で、日本語だと「諸聖人の祝日・万聖節」と呼ばれます。

フランス人にとって「Toussaint」はお墓参りに行く日。日本人がお盆にお墓参りに行くように、普段はお墓参りに行かなくても年に一度この日には行くというフランス人も多いようです。

fête des morts

でもカトリックの聖人を祝う日になぜお墓参り?と疑問に思いませんか?

実はフランスでは「Toussaint」の翌日が「fête des morts 死者の日」なのですが、この日は残念ながら祝日ではありません。

そのため前日の祝日である「Toussaint」にお墓参りに行く習慣ができたといわれています。

フランスの花市場で売られている菊。

菊の鉢植え

菊は切り花ではなく鉢植え

フランス人が「Toussaint」のお墓参りに持っていくのは「chrysanthèmes en pot 菊の鉢植え」です。

切り花でなく鉢植えをお供えするのがフランスの主流で「Toussaint」の日の墓地の周りには、鉢植えの菊を売るお店が出没するほど。

もちろん花屋の店先にも、この時期にはたくさんの「chrysanthèmes en pot」が並びます。

色とりどりの菊

フランス人がお墓参りに持っていく菊の花は色とりどり!黄色や白だけではなく、ピンク・ボルドー・オレンジ ・バイオレットと暖色系カラーも人気のようです。

全体が丸いシルエットになるよう整えられたカラフルな菊が並ぶ様は、日本のお墓の風景とは違ったかわいらしさまで感じさせます。

パリにはきれいに整備された有名な墓地が幾つかあるので、11月頭にパリ旅行するなら、一目見に行ってみるのも良いかもしれません。

ただし故人を偲ぶ場であることを忘れないよう、観光とはいえ礼節をわきまえ訪れるようにしてくださいね。

author avatar
ソフィー(Sophie) この記事を書いた人

来日(1998年)以来23年間、日本でフランス語指導に携わるベテラン講師(京都在住)。パリでの生活経験も有します。最大の強みは、日本語でのコミュニケーションが可能な点です。
パリではECEインターナショナルスクールにてクボタ・ヨーロッパの従業員(日本人)に指導。来日後は、エスパス・フランセ語学学校、日本女子大学、桐朋学園高校、外務省、その他企業にて、初心者から上級者まで豊富な指導経験を有します特に初心者の方が躓きやすい発音について、「難しくない」と感じられるよう基礎から丁寧に指導することに注力しています。 忍耐強く、発音や文法を丁寧に繰り返し指導するのがモットー。グラフィックデザインのスキルを活かし、描画を取り入れた分かりやすい説明も得意です。ご希望に応じて英語でのフランス語レッスンや、アートレッスン(仏語/英語)も提供可能です。

映画、音楽、美食、旅行...もっと深く楽しみたいあなたへ

フランス語マンツーマンを
リーズナブルに

40代からのフランス語レッスン

「もう歳だから…」は思い込みかもしれません。多くの40代の方が同じ悩みを抱え、そして乗り越えています。このインフォグラフィックでは、その悩みと解決策をデータで見ていきましょう。

学習の壁、感じていませんか?

40代からフランス語を始める多くの方が、共通の悩みを抱えています。あなただけではありません。

※40代以上のフランス語学習者へのアンケートに基づくデータです。

その悩み、マンツーマンなら解決できます

それぞれの悩みに、マンツーマンレッスンならではの答えがあります。

独学の限界に → オーダーメイド学習

あなたのレベルと目標に合わせた専用カリキュラムで、迷うことなく学習を進められます。

教室の気後れに → 安心のマンツーマン

周りの目を気にせず、自分のペースで納得いくまで質問できる環境がここにあります。

記憶力の不安に → 「好き」を活かすレッスン

好きな映画や音楽を教材に。楽しいから自然と記憶に残り、モチベーションが続きます。

目標達成までの流れ

無料体験から目標達成まで、ステップはとてもシンプルです。

1

無料体験申込

2

レッスン開始

3

目標達成!

さあ、新しい自分に出会う旅へ

あなたの「好き」という気持ちが、最高の才能です。
フランス語が分かると、世界はもっと色鮮やかになります。

無料でマンツーマンレッスンを体験する

無理な勧誘は一切ありません。安心してお試しください。

関連記事

フランスへ向かう飛行機の中で座って携帯電話を見ている女性。

フランスの列車で自分の席に誰かが座っている

フランスを旅行中のやよいさんとひろ子さん。2人ともフランス語は初心者です。今日はフランス・プロヴァンス地方に向かうため、TGV(フランスの新幹線)に乗ります。…

フランスにある尖塔と尖塔のある華やかな教会。

パリから日帰り旅行:ランス

シャンパンと大聖堂で有名なランスはパリからTGVで約45分と、日帰り旅行にピッタリの街です。今回は、そんなランスの魅力を覗いてみましょう。ランスのお土産先週末にラン…

フランスの窓枠に置かれた、青いボトルがいっぱい入った籐のかご。

パリの湧き水

飲み水になるような湧き水といえば自然豊かな森の中の上流をイメージしますが、実はパリでも飲めるってご存知ですか?今回はパリ地元民に愛される、そんな泉の情報を覗いてみまし…

パリ、フランス - フランス。

フランスの文化遺産の日

2021年には38回目を迎えるフランスの文化遺産の日。いったいどんな行事なのでしょうか?見学はどこに行く?今日の花子さんとマリーさんは、文化遺産の日のお…

「フランス語マンツーマン」をリーズナブルに!
「フランス語マンツーマン」をリーズナブルに!