フランスの定期会員システム

  1. フランス語会話・勉強

コンサートやオペラ、バレエなどの公演が少しお得に見れる定期会員のシステムをご存知でしょうか。

今回はそんなフランスの定期会員について覗いてみましょう。

定期会員になろう

今日のマリーさんはカレンダーと何かのパンフレットを見比べ、何やら悩んでいるようです。いったい何に悩んでいるのでしょうか?

会話

Hanako : Qu’est-ce que tu regardes aussi sérieusement avec le calendrier?

そんなに真面目にカレンダーと何を見ているの?

Marie : C’est un dépliant de concerts pour la prochaine saison.

次のシーズンのコンサートのパンフレットよ。

Je suis en train de réfléchir quel abonnement et quels concerts à choisir.

どの定期契約にして、どのコンサートを選ぶか考え中なの。

Hanako : Je vois. Il est difficile de décider le projet de l’année avant la rentrée.

なるほど。新学期前にその年の計画を決めるのは難しいものね。

Marie : Exactement. Mais si je ne décide pas maintenant, il risque de ne plus avoir de places.

その通り。でも今決めてしまわないと、席が取れない危険があるもの。

Hanako : Montre-moi le dépliant, s’il te plaît. Je m’y intéresse aussi.

パンフレットを見せてちょうだい。私も興味があるの。

Hum, il y a pas mal de concerts qui m’intéressent.  

うーむ、興味を引くコンサートが結構あるわ。

Marie : Tu veux t’abonner aussi ?

あなたも定期契約する?

Hanako : Si on s’abonne, est-ce qu’il y a une réduction ?

定期契約すると、割引はある?   

Marie : Oui, bien sûr.  Si tu veux, on peut y aller ensemble !

ええ、もちろん。良かったら、一緒に行きましょうよ!

夕暮れのパリ、フランスとしても知られるオペラ座。

ポイント

dépliant

dépliant」は「折り畳みのパンフレット」のことです。ホッチキス等で止められているようなパンフレットは「brochure」と呼びます。

ちなみにパンフレット全体を指す「pamphlet」という単語もありますが、それぞれパンフレットの形式を表す「dépliant」や「 brochure 」という単語の方がよく使われます。

abonnement

abonnement」は「加入契約・定期会員加入」のこと。携帯電話や水道電気、はたまた雑誌の定期購読、コンサートや劇場などの定期会員加入などを指します。

rentrée

rentrée」は「新学期」、特に夏休み明けの「新学年」のこと。フランスは9月が新学年の始まりなので「rentrée」も9月ですね。

s’abonner

s’abonner à ~」で「~の契約をする」の意味になります。

フランスの講堂に座る若い女性。

コンサートや劇場の定期会員

フランスではコンサートやオペラ、バレエなどが日本よりも身近にあり、日常的に通う人々がたくさんいます。

そんな人々が活用しているのが「abonnement」で、一定数以上のコンサート等の予約をすることで割引を受けられる制度です。

割引以外にも「abonnement」はチケットが一般売り出しされる前から受付されることが多く、良い席が押さえやすいというメリットもあります。

そんな「abonnement」は一度定期会員になると5~6月ごろにその次のシーズン(9月~6月)のプログラムが送られてきます。

そのプログラムとカレンダーを睨めっこしながら、どれだけの数を購入するか、どのコンサートに行こうか、などを決めるのです。

定期会員のデメリット

割引がうれしい「abonnement」ですが、デメリットもあります。

夏の間に次の「rentrée」以降、9月から6月の予定を決めるわけです。数か月先のことならともかく、一年後の予定を決めるのはなかなか難しいものですよね。

特にフランスではお稽古事を9月からスタートすることが多く、夏にはまだそちらの予定がわからないということがあります。フランスで「rentrée」前に一年の予定を決めるのは日本以上に難しそうです。

またキャンセルや変更が可能であることが多いのですが、変更ができたとしても他の自分の都合の良い日の席が空いているとも限りません。そうすると結局お金を無駄にしてしまうことになります。

まとめ

定期会員というと一年ずっと通わないといけない印象を受けますが、短期間にまとめていくつかのコンサート等に申込むということもできます。

4公演から申し込めることが多いので、ちょっと長めのフランス滞在なら「abonnement」を利用して劇場通いを楽しむのもおすすめですよ。

author avatar
ソフィー(Sophie) この記事を書いた人

来日(1998年)以来23年間、日本でフランス語指導に携わるベテラン講師(京都在住)。パリでの生活経験も有します。最大の強みは、日本語でのコミュニケーションが可能な点です。
パリではECEインターナショナルスクールにてクボタ・ヨーロッパの従業員(日本人)に指導。来日後は、エスパス・フランセ語学学校、日本女子大学、桐朋学園高校、外務省、その他企業にて、初心者から上級者まで豊富な指導経験を有します特に初心者の方が躓きやすい発音について、「難しくない」と感じられるよう基礎から丁寧に指導することに注力しています。 忍耐強く、発音や文法を丁寧に繰り返し指導するのがモットー。グラフィックデザインのスキルを活かし、描画を取り入れた分かりやすい説明も得意です。ご希望に応じて英語でのフランス語レッスンや、アートレッスン(仏語/英語)も提供可能です。

映画、音楽、美食、旅行...もっと深く楽しみたいあなたへ

40代からでも遅くない!
新しいワタシのフランス語

「もう歳だから…」は思い込みかもしれません。多くの40代の方が同じ悩みを抱え、そして乗り越えています。このインフォグラフィックでは、その悩みと解決策をデータで見ていきましょう。

学習の壁、感じていませんか?

40代からフランス語を始める多くの方が、共通の悩みを抱えています。あなただけではありません。

※40代以上のフランス語学習者へのアンケートに基づく架空のデータです。

その悩み、マンツーマンなら解決できます

それぞれの悩みに、マンツーマンレッスンならではの答えがあります。

独学の限界に → オーダーメイド学習

あなたのレベルと目標に合わせた専用カリキュラムで、迷うことなく学習を進められます。

教室の気後れに → 安心のマンツーマン

周りの目を気にせず、自分のペースで納得いくまで質問できる環境がここにあります。

記憶力の不安に → 「好き」を活かすレッスン

好きな映画や音楽を教材に。楽しいから自然と記憶に残り、モチベーションが続きます。

あなたの学習ジャーニー

無料体験から目標達成まで、ステップはとてもシンプルです。

1

無料体験申込

2

レッスン開始

3

目標達成!

さあ、新しい自分に出会う旅へ

あなたの「好き」という気持ちが、最高の才能です。
フランス語が分かると、世界はもっと色鮮やかになります。

無料でマンツーマンレッスンを体験する

無理な勧誘は一切ありません。安心してお試しください。

関連記事

フランスで小切手にペンで書いている人。

フランス小切手の使用方法

フランスでは支払いに度々使われる小切手ですが、日本では個人が使うことはないので、なんだか難しそうなイメージを持っていませんか?今回はそんな小切手の書き方や換金方…

ホースからお金が落ちたフランスの男性と女性。

フランス人と結婚お金の悩み

今回のフランス在住の日仏カップルあるあるは、日本とフランスの金銭感覚の違いやそれにまつわる問題を紹介します。フランス人パートナーの考え方や感覚の違いに後でが…

「話せる・使えるフランス語」をリーズナブルに学ぶ!
無料体験レッスンに申し込む
「話せる・使えるフランス語」をリーズナブルに学ぶ!
無料体験レッスンに申し込む