日本のカレンダーに慣れていると、フランスのカレンダーを見たときに違和感を感じることがあります。

今回はそんなフランスのカレンダーについて覗いてみましょう。

クリスマスは何曜日?

クリスマス前のある日、花子さんはマリーさんにクリスマス後の予定を尋ねているようです。

会話

Hanako: Est-ce que tu travailles le 26 ou tu fais le pont? 

26日は働くの?それとも連休にするの?

Marie: J’aimerais bien faire le pont, mais comme le 26 est le mercredi, je dois travailler le jeudi et le vendredi.

連休にしたいところだけど。でも26日は水曜日だから、木曜と金曜は働かなくちゃ。

Hanako: Ce n’est pas le jeudi, le 26?

26日って木曜日じゃなかったかしら?

Marie: Ce serait bien, mais cette année, le Noël est le mercredi.

それだといいけどね。でも今年は、クリスマスは水曜日よ。

Hanako: Ah bon? Attend, je vérifie le calendrier…

そうだっけ?ちょっと待って、カレンダーを確認するわね…

Tu as raison, c’est le mercredi.

あなたの言うとおりだわ、水曜日ね。

C’est à cause du calendrier japonais que je me trompe.

間違ったのは日本のカレンダーのせいよ。

Il commence par le dimanche, et non pas par le lundi.

月曜日から始まるのではなくて、日曜日から始まっているの。

Marie: Montre-le-moi.

カレンダーを見せて。

C’est vrai, il commence par le dimanche. 

本当だ、日曜日から始まっているわ。

Avec ça, tu peux te tromper facilement le jour de la semaine.

このカレンダーだと、簡単に曜日を間違ってしまうわね。

ポイント

faire le pont

faire」は「作る・する」、「pont」は「橋」の意味です。

では「faire le pont」は何かというと「週の途中にある祝日と週末の間の平日をお休みにして連休にする」という意味。

フランス人はこの「faire le pont」が大好きで、火曜日や木曜日が祝日だと、月曜日や金曜日をお休みにして4連休にしてしまいます。

個人でお休みするだけでなく、学校も連休になることが多いんですよ。

calendrier

calendrier」は「カレンダー」のことです。

Un calendrier avec desdrapeaux français dessus。

フランスと日本のカレンダーの違い

始まる曜日が違う

日本のカレンダーは日曜日始まりのものが多いですが、フランスのカレンダーは月曜日始まりです。

フランスのカレンダーに慣れてしまうと、日本の日曜日始まりのカレンダーを使ったときに曜日を勘違いしがちで、”一瞬あれ?どっちだっけ?”となってしまうのです。

種類が少ない

おしゃれなイメージがあるフランスですから、カレンダーもおしゃれなものが揃っていそうですよね。

ところがフランスは日本と比べるとカレンダーの種類が少なく、センスの良いものはありますが選択の楽しみがあまりありません。

よく見かけるのは、縦の見開きで、上が写真・下がカレンダーという壁掛けタイプもの。

写真も風景・犬猫などの動物・有名画家の絵、他には消防士やスポーツ選手のヌード写真と毎年代り映えしません。

紙質もツルツルしたものなので、油性ペンでなければ書けないというデメリットもあります。

フランスのビーチにパラソルを置いた 2 つのラウンジチェア。

長期バカンスが書いてある

フランスのカレンダーには祝日だけでなく、学校の長期休みも書き込まれています。

フランスの学校のバカンスは5つあります。

  • Vacances d’été 夏休み
  • Vacances de la Toussaint 万聖節のバカンス
  • Vacances de Noël クリスマスのバカンス
  • Vacances d’hiver 冬休み
  • Vacances de printemps 春休み

Vacances d’été」と「Vacances de Noël」、そして「Vacances de la Toussaint」は全国一斉にお休みになりますが、他の2つのバカンスはABCの3ゾーンに分けて1週間ずつずらして始まります。

自分のゾーンのバカンスがいつ始まるかは毎年変わるため、カレンダーにお休みの期間がABCのマークで書き込まれいるというわけです。

こんなところからも、フランスでバカンスがどれだけ重要視されているかがわかりますね。

まとめ

フランスのカレンダーは、センスの良い写真が使われているのでお土産にも重宝します。 小さいながらもフランスの雰囲気を味わえるのも嬉しいですよね。

フランスのカレンダーを使う時には、日本のカレンダーとは週の始まりが違うという点には十分注意してくださいね。

※2019年12月の情報です。

author avatar
ソフィー(Sophie) この記事を書いた人

来日(1998年)以来23年間、日本でフランス語指導に携わるベテラン講師(京都在住)。パリでの生活経験も有します。最大の強みは、日本語でのコミュニケーションが可能な点です。
パリではECEインターナショナルスクールにてクボタ・ヨーロッパの従業員(日本人)に指導。来日後は、エスパス・フランセ語学学校、日本女子大学、桐朋学園高校、外務省、その他企業にて、初心者から上級者まで豊富な指導経験を有します特に初心者の方が躓きやすい発音について、「難しくない」と感じられるよう基礎から丁寧に指導することに注力しています。 忍耐強く、発音や文法を丁寧に繰り返し指導するのがモットー。グラフィックデザインのスキルを活かし、描画を取り入れた分かりやすい説明も得意です。ご希望に応じて英語でのフランス語レッスンや、アートレッスン(仏語/英語)も提供可能です。

フランス語教室F10

フランス語マンツーマンをリーズナブルに
生き方がもっと広がるフランス語レッスン

「もう歳だから…」は思い込みかもしれません。多くの40代の方が同じ悩みを抱え、そして乗り越えています。

学習をあきらめていませんか?

あなただけではありません。40代からフランス語を始める多くの方が、同じ悩みを抱えています。

その悩み、フランス語マンツーマンなら解決できます

独学の限界に → オーダーメイド学習

あなたのレベルと目標に合わせた専用カリキュラムで、迷うことなく学習を進められます。

教室の気後れに → 安心のマンツーマン

周りの目を気にせず、自分のペースで納得いくまで質問できる環境がここにあります。

記憶力の不安に → 「好き」を活かすレッスン

好きな映画や音楽を教材に。楽しいから自然と記憶に残り、モチベーションが続きます。

【申込者多数】
まずは、無料体験レッスンから

フランス語が分かると、分かる動ける世界がもっと広くなる。

無料でフランス語マンツーマンレッスンを体験する

無理な勧誘は一切ありません。安心してお試しください。

関連記事

メガホンとホオジロを持ったフランスのLe fete des voisins。

フランスの隣人の日「fête des voisins」とは?…

フランスには同じ建物に住むご近所さんで集まって、パーティーを楽しむというイベントがあります。今回はそんなフランスのイベントについて覗いてみましょう。フランスの隣…

フランスで赤ん坊を抱っこ紐で抱く女性のグループ。

フランス語で友達と子供の話

日本もそうですが、フランスでは子供を持つ人達の間では、子供の話は頻繁に耳にする話題の一つです。また、情報交換の場でもありますから、自分の子供に役立つ情報も入手すること…

フランスで男性がコンピューターで作業しています。

フランスでのパソコンの修理方法

フランスでのパソコンの修理方法ジョナタンが使っているノートパソコンの調子が悪いようです。ソフィーと一緒に修理方法を探しています。会話Jonathan : L'ord…

フランス語マンツーマンをリーズナルに【申込者多数】
まずは、無料体験レッスンから
フランス語マンツーマンをリーズナルに【申込者多数】
まずは、無料体験レッスンから