フランスの市民農園

  1. フランス語会話・勉強

庭はないけど野菜や植物を育てたいというフランス人に人気なのが市民農園。オーガニックの人気が高まるとともに、市民農園の人気も高まっています。

今回はそんなフランスの市民農園について覗いてみましょう。

町中の菜園

今日の花子さんとマリーさんは郊外までお出かけ中。花子さんは町中にある小さな菜園が気になるようです。

会話

Hanako: Pourquoi il y a des potagers dans la ville, alors qu’il n’est pas le jardin de chez quelqu’un?

どうして誰かの家の庭でもないのに、菜園が町中にあるの?

Marie: Ils sont des jardins familiaux. 

あれは市民農園よ。

On peut louer une parcelle à cultiver par la commune.  

市町村から栽培のための小さな区画を借りられるの。

Hanako: C’est intéressant. Même si on habite dans un appartement, on peut cultiver des légumes soi-même.

興味深いわね。もしアパートに住んでいても、自分たちで野菜を育てられるのね。

En plus, on peut avoir un peu de vie champêtre en vivant dans la ville.  

そのうえ、街に住んでいながらも少し田舎生活が持てるのね。

Marie: C’est ça. Il y a beaucoup de retraités qui passent le temps là dedans.

そのとおり。多くの定年退職者がそこで時間を過ごしているわ。

Hanako: Est-ce qu’il est cher à louer?

借りるのって高いのかしら?

Marie: Je ne sais pas exactement, mais on dirait qu’il n’est pas cher.

はっきりは知らないけど、高くないって聞いたわ。

フランス式庭園にある野菜がいっぱい入った籐かご。

ポイント

potager

potager」は「菜園/野菜畑」のこと。一般的には庭などにある小規模なものを指します。

農家などの大規模な畑には「champ」を使い、○○畑という時は「champ de 〇〇」といいます。

alors que

alors que」は後に直接法がくると「~であるのに」という意味になります。

条件法の場合は「たとえ~でも」の意味です。

Il va faire très froid demain alors qu’il fait très chaud cet après-midi.

この午後はとても暑いのに、明日はとても寒くなる。

Alors qu’il fasse très froid, j’irai travailler en vélo.

たとえとても寒くても、自転車で仕事に行くよ。

commune  

commune」は「市町村」のことで、地方自治体の最小単位です。

とわいえフランスには市・町・村という区分はないので、大きな街も小さな村もそれぞれ一つの「commune」であり、それぞれに「maire 市長(町長・村長)」がいます。

champêtre 

champêtre」は古風な表現で「田舎の」という意味。ダサい田舎ではなく、のどかでちょっとおしゃれな田舎のイメージです。

フランスの庭に帽子をかぶった年配の男性が立っています。

フランスの市民農園

庭は無いけど菜園で野菜を育てたい!そんな人に人気があるのが市民菜園です。

jardins familiaux

田舎や地方都市なら庭に「potager」がある家も珍しくありませんが、街の中心に住んでいると自宅に「potager」というのは夢のまた夢、そもそも庭付きの物件がありません。

また町中でなくても、予算の関係でアパート住まいという人もいますよね。

それでも自分で野菜や果物を育てたい人に人気なのが「jardin familiaux 市民農園」。これは「commune」が土地を「potager」として貸出している菜園のこと。

小さな区画に分かれた土地のなかで、借主が好きなように野菜などを育てることができます。

それぞれの区画の中に「cabane à outils 道具入れの小屋」があり、テーブルやいすを持ち込んで、作業だけでなく自然に囲まれてのんびり時間を過ごす人も見受けられます。

賃料は安い 

jardin familiaux」は「jardins ouvriers」とも呼ばれています。

ouvriers 労働者」という名がついていることからも分かるように、もともとは収入の少ない労働者階級が食料を確保する手段の一つでした。

現在も「potager」を作るような庭付きの家を購入できない層の利用者が多く、もちろん賃料も「commune」によって違いますがとても安いのです。

目安は地方都市の場合、一区画が一年間で60~120ユーロのよう。一か月の一人分の野菜代くらいで借りれてしまうのですね。

もちろん自分たちで栽培するため手間暇はかかりますが、市販の野菜を購入するよりずっと安くつくので人気は高いんですよ。

まとめ

フランスではオーガニックの人気が年々高まっており、野菜や果物を自分で育てたいという人も増えています。庭付き一軒家の購入はハードルが高いですが、低価格で農園を借りれるならチャレンジしてみるのも楽しそうですね。

競争率は高いので当選の確率は低いですが、フランスに住むなら「jardin familiaux」に申し込んでみてはいかがでしょうか?

author avatar
ソフィー(Sophie) この記事を書いた人

来日(1998年)以来23年間、日本でフランス語指導に携わるベテラン講師(京都在住)。パリでの生活経験も有します。最大の強みは、日本語でのコミュニケーションが可能な点です。
パリではECEインターナショナルスクールにてクボタ・ヨーロッパの従業員(日本人)に指導。来日後は、エスパス・フランセ語学学校、日本女子大学、桐朋学園高校、外務省、その他企業にて、初心者から上級者まで豊富な指導経験を有します特に初心者の方が躓きやすい発音について、「難しくない」と感じられるよう基礎から丁寧に指導することに注力しています。 忍耐強く、発音や文法を丁寧に繰り返し指導するのがモットー。グラフィックデザインのスキルを活かし、描画を取り入れた分かりやすい説明も得意です。ご希望に応じて英語でのフランス語レッスンや、アートレッスン(仏語/英語)も提供可能です。

映画、音楽、美食、旅行...もっと深く楽しみたいあなたへ

フランス語マンツーマンを
リーズナブルに

40代からのフランス語レッスン

「もう歳だから…」は思い込みかもしれません。多くの40代の方が同じ悩みを抱え、そして乗り越えています。このインフォグラフィックでは、その悩みと解決策をデータで見ていきましょう。

学習の壁、感じていませんか?

40代からフランス語を始める多くの方が、共通の悩みを抱えています。あなただけではありません。

※40代以上のフランス語学習者へのアンケートに基づくデータです。

その悩み、マンツーマンなら解決できます

それぞれの悩みに、マンツーマンレッスンならではの答えがあります。

独学の限界に → オーダーメイド学習

あなたのレベルと目標に合わせた専用カリキュラムで、迷うことなく学習を進められます。

教室の気後れに → 安心のマンツーマン

周りの目を気にせず、自分のペースで納得いくまで質問できる環境がここにあります。

記憶力の不安に → 「好き」を活かすレッスン

好きな映画や音楽を教材に。楽しいから自然と記憶に残り、モチベーションが続きます。

目標達成までの流れ

無料体験から目標達成まで、ステップはとてもシンプルです。

1

無料体験申込

2

レッスン開始

3

目標達成!

さあ、新しい自分に出会う旅へ

あなたの「好き」という気持ちが、最高の才能です。
フランス語が分かると、世界はもっと色鮮やかになります。

無料でマンツーマンレッスンを体験する

無理な勧誘は一切ありません。安心してお試しください。

関連記事

フランスで枕のあるベッドに座る小さな女の子。

フランス語で学ぶ:ベッドやベッドリネン

日本のように押し入れに布団をしまう文化のないフランスでは、ベッドやベッドリネンはお部屋の印象を決める重要ポイントです。今回はそんなベッドやベッドリネンに関する単…

フランスで赤ん坊を抱っこ紐で抱く女性のグループ。

フランス語で友達と子供の話

日本もそうですが、フランスでは子供を持つ人達の間では、子供の話は頻繁に耳にする話題の一つです。また、情報交換の場でもありますから、自分の子供に役立つ情報も入手すること…

「フランス語マンツーマン」をリーズナブルに!
「フランス語マンツーマン」をリーズナブルに!