ビジネスフランス語・プレゼンテーション資料の作成

  1. フランス語会話|旅行・日常・ビジネスで使える実践フレーズ集

ビジネスフランス語・プレゼンテーション資料の作成

アルノーはプレゼンテーションの資料を作成しています。クレマンに意見をたずねています。ビジネスフランス語で使われる単語が出てきます。

会話

Clément : C’est ton classeur ?

これ、君のファイル?

Arnaud : Ah oui, je le cherchais, merci. Il était où ?

あっそうだ、探してたんだ、ありがとう。どこにあった?

Clément : Il était là-bas.

向こうにあったよ。

Arnaud : Ah d’accord.Je suis en train de créer un dossier de présentation pour le nouveau produit.

そっか。新製品についてプレゼンテーション文書を作成してるんだ。

Clément : Pour la réunion de demain ?

明日の会議のために?

Arnaud : Oui.

ああ。

Clément : La réunion commence à quelle heure ?

会議は何時に始まる?

Arnaud : À 10 heures.

10時だよ。

Clément : D’accord.

そっか。

Arnaud : J’ai demandé leurs avis à quelques personnes qui ont utilisé le modèle précédent.

前のモデルを使用した人たちに意見をきいたんだ。

Clément : C’est bien.

いいね。

Arnaud : J’essaye de clarifier les détails sur les fonctions du produit.

商品の機能の詳細をもっと明確にしようとしてるんだ。

Clément : Tu rédiges bien.

よく書けてるよ。

Arnaud : Merci.

ありがとう。

Clément : Pour cette page, je pense que tu peux mettre un tableau comme ça par exemple.

このページは、例えば、こんな表を加えていいと思うよ。

Arnaud : Oui, c’est une bonne idée !

そうだね、いい考え!

Clément : Tu peux mettre le numéro de dossier dans ce champ.

このフィールドに文書の番号を入力できるよ。

Arnaud : D’accord. Tu penses que je peux utiliser le projecteur ?

わかった。プロジェクターを使ってもいいと思う?

Clément : Oui, bien sûr.

ああ、もちろん。

今週のポイント

フランスのデスクで書類に署名する 2 人。

Clarifier : 明らかにする

clarifier“は、「明らかにする」などの意味を持つ動詞として使うことができます。

例文

Juliette : Pour clarifier les détails du service, tu peux regarder ces documents.

サービスの詳細を明らかにするために、このドキュメントを見ることができるわ。

Bastien : D’accord, merci !

わかった、ありがとう!

 Champ : フィールド

champ“は、「フィールド」などの意味を持つ名詞として使うことができます。

例文

Cindy : Tu peux indiquer la couleur dans ce champ.

このフィールドで色を指定できるよ。

Nicolas : D’accord, merci !

わかった、ありがとう!

 Projecteur : プロジェクター

projecteur“は、「プロジェクター」などの意味を持つ名詞として使うことができます。

例文

Antoine : Je peux tester le projecteur ?

プロジェクターを試してもいいかい?

Quentin : Oui, bien sûr.

ああ、もちろん。

多くの人に理解してもらいやすいようなプレゼンテーション資料を作成するのは時には簡単でないこともありますよね。

時には、一緒に働く人たちの意見をたずねてみるのも良い方法です。

author avatar
ソフィー(Sophie) この記事を書いた人

来日(1998年)以来23年間、日本でフランス語指導に携わるベテラン講師(京都在住)。パリでの生活経験も有します。最大の強みは、日本語でのコミュニケーションが可能な点です。
パリではECEインターナショナルスクールにてクボタ・ヨーロッパの従業員(日本人)に指導。来日後は、エスパス・フランセ語学学校、日本女子大学、桐朋学園高校、外務省、その他企業にて、初心者から上級者まで豊富な指導経験を有します特に初心者の方が躓きやすい発音について、「難しくない」と感じられるよう基礎から丁寧に指導することに注力しています。 忍耐強く、発音や文法を丁寧に繰り返し指導するのがモットー。グラフィックデザインのスキルを活かし、描画を取り入れた分かりやすい説明も得意です。ご希望に応じて英語でのフランス語レッスンや、アートレッスン(仏語/英語)も提供可能です。

フランス語教室F10

フランス語マンツーマンをリーズナブルに
生き方がもっと広がるフランス語レッスン

「もう歳だから…」は思い込みかもしれません。多くの40代の方が同じ悩みを抱え、そして乗り越えています。

学習をあきらめていませんか?

あなただけではありません。40代からフランス語を始める多くの方が、同じ悩みを抱えています。

その悩み、フランス語マンツーマンなら解決できます

独学の限界に → オーダーメイド学習

あなたのレベルと目標に合わせた専用カリキュラムで、迷うことなく学習を進められます。

教室の気後れに → 安心のマンツーマン

周りの目を気にせず、自分のペースで納得いくまで質問できる環境がここにあります。

記憶力の不安に → 「好き」を活かすレッスン

好きな映画や音楽を教材に。楽しいから自然と記憶に残り、モチベーションが続きます。

まずは、無料体験レッスンから

フランス語が分かると、分かる動ける世界がもっと広くなる。

無料でフランス語マンツーマンレッスンを体験する

無理な勧誘は一切ありません。安心してお試しください。

関連記事

フランスで小切手にペンで書いている人。

フランス小切手の使用方法

フランスでは支払いに度々使われる小切手ですが、日本では個人が使うことはないので、なんだか難しそうなイメージを持っていませんか?今回はそんな小切手の書き方や換金方…

腕に赤い包帯を巻いたフランスの男性。

フランスの献血ルールと注意点を詳しく解説

献血は誰でもできるわけではなく、年齢や病気を移す可能性などを考慮し、様々な条件がありますよね。今回はフランスの献血の条件について覗いてみましょう。フラン…

フランス語マンツーマンをリーズナルに
まずは、無料体験レッスンから
フランス語マンツーマンをリーズナルに
まずは、無料体験レッスンから