フランスにも居る単身赴任者

  1. フランス語会話・勉強

フランスにも居る単身赴任者

「単身赴任」は日本ではポピュラーな言葉ですが、フランスではあまり耳にすることがありません。

今回は日本では良くあり、フランスでは殆ど無い。そんな単身赴任をなんと言うのか見てみましょう。

週末は引越しの手伝い

会話

今日の花子さんは、マリーさんに週末のお誘いの電話をかけています。

ところがマリーさんはなにやら急がしい模様。マリーさんの週末の予定はいったいなんでしょうか?

Hanako : Si tu n’as rien de prévu ce week-end, tu veux venir avec moi au concert?

もし今週予定が無ければ、コンサートに一緒に行かない?

On  m’a donné deux tickets, mais mon mari n’aime pas ce musicien.

チケットを2枚もらったのだけど、夫はこのミュージシャンに興味が無いのよ。

Marie : J’aimerais bien venir, mais malheureusement je ne peux pas.

行きたいけど、運が悪いことに無理だわ。

Mon cousin a trouvé un poste à Paris, et je lui ai promis de l’aider pour le déménagement ce week-end.

いとこがパリに仕事を見つけてね。今週末は引越しを手伝うって約束しちゃったのよ。

Hanako : Ok, tant pis. Mais il n’a pas demander à un déménageur ?

Ok、仕方が無いわ。でも彼、引越し業者に頼まなかったの?

Marie : En fait, non.

そうなのよ。

Il a trouvé un petit pied-à-terre meublé, du coup, il n’y a pas beaucoup de chose à  emménager.

家具付きの小さな単身者用アパートを見つけてね。それほど持ってくるものが多くないの。

Hanako : Ah oui ? Sa famille ne vient pas s’installer à Paris avec lui ?

家族は彼と一緒にパリに来ないの?

Marie : Pour le moment, non. Il est célibataire géographique.

今のところはね。単身赴任よ。

Sa femme le rejoindra quand elle trouvera aussi un poste à Paris.

彼の奥さんは、パリで仕事が見つかったら合流するんだって。

ポイント

On m’a donné ~

フランスの青い木の背景にギフトボックスを持つ2人の手。

donnerdonné)」は「与える・贈る」、「on」はここでは「特定でない誰か」を指す3人称単数の表現です。

つまり「On m’a donné ~」は「誰かが私に~を与えた」になりますが「~を貰った」と訳すほうが自然ですね。

気をつけたいのが、日本語で「私は貰った」と言うと主語は「私=貰い主」ですが、フランス語では「on=贈り主」が主語になっていることです。

受動態で「j’ai été donné B par A. AからBを貰った」と文法的には言えなくもありません。しかし、フランス人にはとても違和感を感じる表現なので、使わないようにしましょう。

他にフランス語で「貰う」という表現には受け取り主を主語にする「recevoir」や「accepter」があります。

un poste

男性名詞の「poste」には仕事等の「地位・ポスト」の意味があります。もう一つの意味はテレビ等の受信機を指します。

女性名詞の「poste」は「郵便」の事なので冠詞を間違えないよう注意しましょう。

フランスの単身赴任

単身赴任

célibataire géographique

  • célibataire 独身
  • géographique 地理の

フランスでは単身赴任をしている人を「célibataire géographique」と呼びます。

家族との時間を大切にするフランス人には、単身赴任する人はあまり居ません。

共働きが基本ではありますが、どちらかが仕事をやめて付いていく、もしくは転勤希望を出し、家族が共に暮らせるように努力をします。

公務員やフランス全土に支社がある会社の場合ですが、夫婦が一緒に暮らすために転勤希望を出した場合、希望が通る優先順位が高くなるんですよ。

単身赴任をしなくてはいけないような転勤の場合、昇進が伴っても断るという選択をする人も少なくないようです。

フランスのデザインでトラックが描かれた箱を持つ男性。

単身赴任先の住居

pied-à-terre

  • pied 
  • terre 字面

pied-à-terre」は直訳だと「地面に足を付く」となりますが、これは本来の住居が別にある場合の「仮住まい」を意味します。

本文では「単身者用アパート」と訳しましたが、必ずしも小さいアパートを意味するわけではありません。

お金持ちなら広くて豪華な「pied-à-terre」というのもあり得るわけです。

家具付き・家具なし

meublé

Meublé」は「家具付きの」という意味の形容詞。「家具なしの」は「non meublévide(空の)」と表現されます。

家具や家電をそろえなくていいので、単身赴任や学生などに「appartement meublé 家具付きアパート」は人気があります。

賃貸契約を解約したいときにも1ヶ月前に予告すればOK(non meublé の場合は3ヶ月前)、移動が多い人にはありがたい仕組みですね。

特に留学などで、実際に物件を見ずにアパート探しをするなら「meublénon meublé」はしっかりチェックしましょう。

まちがって「non meublé」を借りてしまうと、ガラーンとしたアパートで初日から途方にくれる羽目になってしまいますよ。

author avatar
ソフィー(Sophie) この記事を書いた人

来日(1998年)以来23年間、日本でフランス語指導に携わるベテラン講師(京都在住)。パリでの生活経験も有します。最大の強みは、日本語でのコミュニケーションが可能な点です。
パリではECEインターナショナルスクールにてクボタ・ヨーロッパの従業員(日本人)に指導。来日後は、エスパス・フランセ語学学校、日本女子大学、桐朋学園高校、外務省、その他企業にて、初心者から上級者まで豊富な指導経験を有します特に初心者の方が躓きやすい発音について、「難しくない」と感じられるよう基礎から丁寧に指導することに注力しています。 忍耐強く、発音や文法を丁寧に繰り返し指導するのがモットー。グラフィックデザインのスキルを活かし、描画を取り入れた分かりやすい説明も得意です。ご希望に応じて英語でのフランス語レッスンや、アートレッスン(仏語/英語)も提供可能です。

映画、音楽、美食、旅行...もっと深く楽しみたいあなたへ

フランス語マンツーマンを
リーズナブルに

40代からのフランス語レッスン

「もう歳だから…」は思い込みかもしれません。多くの40代の方が同じ悩みを抱え、そして乗り越えています。このインフォグラフィックでは、その悩みと解決策をデータで見ていきましょう。

学習の壁、感じていませんか?

40代からフランス語を始める多くの方が、共通の悩みを抱えています。あなただけではありません。

※40代以上のフランス語学習者へのアンケートに基づくデータです。

その悩み、マンツーマンなら解決できます

それぞれの悩みに、マンツーマンレッスンならではの答えがあります。

独学の限界に → オーダーメイド学習

あなたのレベルと目標に合わせた専用カリキュラムで、迷うことなく学習を進められます。

教室の気後れに → 安心のマンツーマン

周りの目を気にせず、自分のペースで納得いくまで質問できる環境がここにあります。

記憶力の不安に → 「好き」を活かすレッスン

好きな映画や音楽を教材に。楽しいから自然と記憶に残り、モチベーションが続きます。

目標達成までの流れ

無料体験から目標達成まで、ステップはとてもシンプルです。

1

無料体験申込

2

レッスン開始

3

目標達成!

さあ、新しい自分に出会う旅へ

あなたの「好き」という気持ちが、最高の才能です。
フランス語が分かると、世界はもっと色鮮やかになります。

無料でマンツーマンレッスンを体験する

無理な勧誘は一切ありません。安心してお試しください。

関連記事

フランスの伝統からインスピレーションを得た、コインと時計が描かれたゴールドのスケール。

日本とフランスのことわざ:面白い類似点と相違点

日本とフランスのことわざ:面白い類似点と相違点「時は金なり」「猫に小判」-古くから伝わる教訓や知識を含蓄する「ことわざ」は、日常的に使われる頻度がとても高いフレーズです…

フランス製のロクロです。

フランスの陶芸教室

フランスの陶芸教室ジュリエットは陶芸に興味を持ち、インターネットで教室を探しています。クレマンを誘い、アントワーヌがやっている陶芸教室に行きます。会話Clément…

フランスでは、タイル張りの床にピンクのスツールが置かれています。

風呂でフランス語を簡単・楽しく学ぼう風呂で

日本のお風呂にはバスチェアが付き物ですが、フランスのお風呂にはバスチェアは存在しません。今回はそんな不便なフランスお風呂事情を改善するアイディアを紹介します!…

「フランス語マンツーマン」をリーズナブルに!
「フランス語マンツーマン」をリーズナブルに!