フランス語「行く」(allerとvenir)の使い分け方

  1. フランス語単語

「行く」と言いたい時、フランス語では「aller」を使うケースと「venir」を使うケースがあります。

今回はそんな2つの単語の使い分け方を見てみましょう。

ソワレへ行こう

今日の花子さんは、マリーさんから共通の友人宅でのソワレへのお誘いを受けているようです。

会話

Marie : Ce soir, il y a une soirée chez Anna.

今晩、アンナの家でソワレがあるの。

Tu viens avec moi ? Elle m’a dit qu’elle veut te voir.

あなたも一緒に行かない?彼女があなたに会いたいって言っていたのよ。

Hanako : Je viens avec plaisir!

喜んで一緒に行かせてもらうわ!

Marie : Je vais chez elle vers vingt heures.

20時ごろに彼女の家に行くの。

On y va ensemble?Tu préfères y aller seule ?

一緒に行く?一人で行く方がいい?

Hanako : Je viendrai te chercher vers dix-neuf heures trente.

19時半ごろに、あなたを迎えに行くわ。

フランス語の「行く」

フランス語で「行く」は「aller」ですが、「来る」と訳すことの多い「venir」も同様に「行く」を表す単語です。

会話文中でも日本語では「行く」と訳されている部分に「aller」と「venir」が使われていますよね。

まずは「人がどこかへ行く」というときに「venir」を使うケースを見てみましょう。

venir

venir」は動作主が「会話の相手のところに行く」「会話の相手と一緒に行く」という時に使われます。

会話文中だと下記の文に当たります。

会話の相手のところに行くパターン

Je viendrai te chercher

私はあなたを迎えに行く

会話の相手と一緒に行くパターン

Tu viens avec moi ?

私と一緒に行く?

Je viens avec plaisir!

喜んで(一緒に)行くわ!

aller

venir」が使われる場合以外は「aller」を使えばOKです。普通に「~へ行く」と訳せばいいので簡単ですね。

会話文中だと下記の文に当たります。

Je vais chez elle

彼女の家に行く

On y va ensemble?

一緒に行く?

フランスの自宅の玄関で会話する 2 人の女性。

allerとvenirの例文

もう少し例文を見てみましょう。

家に行きます

A:Tu viens chez moi à quelle heure ?

何時に私の家に来ますか?

B:Je viens vers midi.

12時くらいに行きます。

これは「(動作主の)Bさんが(会話相手の)Aさんの家に行く」ので「venir」が使われています。

A:Tu vas chez Anna à quelle heure ?

アンナの家に何時に行きますか?

B : Je vais vers midi.

12時くらいに行きます。

これは「(動作主の)Bさんが(会話相手ではない)アンナさんの家に行く」ので「aller」が使われています。

会いに行きます

A :  Ça fait très longtemps qu’on ne s’est pas vu…

もう長いこと私たち会ってないわね…

B : Je viendrai te voir aux prochaines vacances.

次のバカンスに、あなたに会いに行くわ。

これは「(動作主の)Bさんが(会話相手の)Aさんに会いに行く」ので「venir」が使われています。

A : Ça fait très longtemps que je n’ai pas vu Anna…

もう長いことアンナに会ってないわ…

B : Je vais voir Anna aux prochaines vacances.

次のバカンスにアンナに会いに行くのよ。

これは「(動作主の)Bさんが(会話相手ではない)アンナさんに会いに行く」ので「venir」が使われています。

フランスの石畳の通りを歩く二人。

一緒に行きます

A:Si tu vas toute seule au salon, je peux venir avec toi ?

もしあなたが一人で展覧会に行くのなら、私も一緒に行ってもいいかしら?

B:Bien sûr.

もちろん。

これは「(動作主の)Aさんが(会話相手の)Bさんと一緒に行く」ので「venir」が使われています。

()A : S’il va tout seul au salon, je peux aller avec lui ?

もし彼がひとりで展覧会に行くのなら、私も一緒に行ってもいいかしら?

B:Bien sûr.

もちろん。

これは「(動作主の)Aさんが(会話相手ではない)彼と一緒に行く」ので「aller」が使われています。

まとめ

日本語の「行く」には使い分けなどないので「aller」と「venir」を使い分ける必要のあるフランス語に最初は違和感を感じてしまうものです。

使い分けのポイントは「会話相手のところに行くかどうか」「会話相手と行くかどうか」の2点だけ。

頭で考えるより、実際に使って慣れるほうが簡単!何度も口に出して練習し、2つの単語を自然に使い分けられるようになってくださいね。

author avatar
ソフィー(Sophie) この記事を書いた人

来日(1998年)以来23年間、日本でフランス語指導に携わるベテラン講師(京都在住)。パリでの生活経験も有します。最大の強みは、日本語でのコミュニケーションが可能な点です。
パリではECEインターナショナルスクールにてクボタ・ヨーロッパの従業員(日本人)に指導。来日後は、エスパス・フランセ語学学校、日本女子大学、桐朋学園高校、外務省、その他企業にて、初心者から上級者まで豊富な指導経験を有します特に初心者の方が躓きやすい発音について、「難しくない」と感じられるよう基礎から丁寧に指導することに注力しています。 忍耐強く、発音や文法を丁寧に繰り返し指導するのがモットー。グラフィックデザインのスキルを活かし、描画を取り入れた分かりやすい説明も得意です。ご希望に応じて英語でのフランス語レッスンや、アートレッスン(仏語/英語)も提供可能です。

映画、音楽、美食、旅行...もっと深く楽しみたいあなたへ

フランス語マンツーマンを
リーズナブルに

40代からのフランス語レッスン

「もう歳だから…」は思い込みかもしれません。多くの40代の方が同じ悩みを抱え、そして乗り越えています。このインフォグラフィックでは、その悩みと解決策をデータで見ていきましょう。

学習の壁、感じていませんか?

40代からフランス語を始める多くの方が、共通の悩みを抱えています。あなただけではありません。

※40代以上のフランス語学習者へのアンケートに基づくデータです。

その悩み、マンツーマンなら解決できます

それぞれの悩みに、マンツーマンレッスンならではの答えがあります。

独学の限界に → オーダーメイド学習

あなたのレベルと目標に合わせた専用カリキュラムで、迷うことなく学習を進められます。

教室の気後れに → 安心のマンツーマン

周りの目を気にせず、自分のペースで納得いくまで質問できる環境がここにあります。

記憶力の不安に → 「好き」を活かすレッスン

好きな映画や音楽を教材に。楽しいから自然と記憶に残り、モチベーションが続きます。

目標達成までの流れ

無料体験から目標達成まで、ステップはとてもシンプルです。

1

無料体験申込

2

レッスン開始

3

目標達成!

さあ、新しい自分に出会う旅へ

あなたの「好き」という気持ちが、最高の才能です。
フランス語が分かると、世界はもっと色鮮やかになります。

無料でマンツーマンレッスンを体験する

無理な勧誘は一切ありません。安心してお試しください。

関連記事

フランスの時計です。

フランス語で表現「時計の名前」

忙しい毎日を送る現代人に時計は欠かせませんが、フランス語で何というかご存知ですか?実は日本語のように「時計」と一言で表せず、タイプによってそれぞれ違う呼び方があるのです。…

レインボーのスカーフを巻いた女性が、エッフェル塔を背景にパリの街角に立ち、両手を上げて驚く仕草をしている。.

【要注意】フランス語スラング “Putain&#…

【要注意】フランス語スラング "Putain" の本当の意味とは?ネイティブの使い方と使うべきでない理由を徹底解説フランス映画や日常で頻出!謎の単語「Putain」の…

「フランス語マンツーマン」をリーズナブルに!
「フランス語マンツーマン」をリーズナブルに!