鉄板焼きというと日本の料理というイメージですが、実はフランスでも鉄板焼きは大人気!

今回はそんなフランスの鉄板焼き「plancha」について覗いてみましょう。

Planchaでお家パーティー

プランシャを買ったマリーさん、花子さんをディナーに誘っているようです。

会話

Marie : Dis hanako, tu viens dîner chez moi ce soir ?

ねえ花子、今晩家にご飯食べに来ない?

Je viens d’acheter une plancha!

プランシャを買ったの!

Hanako : Ah, ça doit être sympa!

あら、それは楽しそうね!

La plancha est très bien pour passer du temps convivial !

プランシャは皆で楽しい時間を過ごすのにいいものね!

Mais il ne fait pas trop chaud pour faire ça dans ton appartement ?

でもプランシャをアパートの中でするには、暑すぎるんじゃない?

Marie : On peut s’installer au balcon.

ベランダですればいいのよ。

Il ne fait plus trop chaud le soir maintenant.

夜はもう、そんなに暑くないんだから。

Hanako : Ok, on fait comme ça.

OK、じゃあそうしましょう。

Alors, qu’est-ce que je peux apporter ?

じゃあ、私は何を持って行けばいい?

Marie : A vrai dire, je ne sais pas trop quoi faire avec la plancha.

実はね、プランシャで何を作ればいいか分からないの。

Enfin, j’ai très bien aimé la cuisine à la plancha dans le restaurant japonais.

和食レストランのプランシャの料理はとても好きだったんだけど。

Tu peux peut-être m’aider pour cuisiner ?

あなた、料理するの手伝ってくれない?

Hanako : Entendu. Je t’apporterai quelques ingrédients japonais. 

了解。日本の材料をいくつか持って行くわね。

フランスの青い背景に黒いフライパン。

Planchaとは

フランスで「plancha」とは鉄板焼きのための調理器具や家電のこと。そもそもはスペイン語で「鉄・鉄板」を意味する単語で、フランスでもそのまま使われています。

その種類は、ステーキハウスのような分厚い鉄板をガスで熱する本格的なものから、テフロン加工フライパンと同様の素材を電気で熱する室内向けのものまで様々です。

室内向けのものは、日本のホットプレートをイメージしてもらうとわかりやすいのですが、違いもあります。

その1つは形です。フランスの「plancha」は長方形が基本で、ものによっては20cm×50~60cm程の細長いものもあります。

もう1つの違いは蓋が付いていないこと。餃子を蒸し焼きにできないのは日本人的には残念ですが…。

フランス人にPlanchaが人気の理由

バーベキューの代わりとして

plancha」は炭を使ったバーベキューと同様に、フランスの夏の定番となりつつあります。

バーベキューよりも調理できる面積が広く、調理法や食材の制限が少ないのが「plancha」人気の1つの理由。

バーベキューではホイルに包んだジャガイモを焼くくらいですが、「plancha」なら野菜をグリルしたり、色々な食材を一緒に炒めることもできますよね。

また健康に気を使い、炭火で焦げた食材を食べたくない人でも「plancha」ならバーベキュー同様に夏のひと時を楽しむことができます。

他にも炭を熾す必要がないこと、調理開始までの時間短縮できることなどが「plancha」の人気の高さの理由のようです。

※フランスのバーベキュー事情についてはこちらをチェック!

フランスのローズマリーを添えたグリル野菜のグリル。

家の中で和気あいあいと

家の中で楽しむ電気式の「plancha」はもフランスで人気が高まっています。

みんなで食卓の上で調理しながら、和気あいあいと食べるのは楽しいものですよね。

テーブルの上で調理しながら食事するための器具としては、昔から「raclette ラクレット」がありますが「raclette」は基本的に冬の食べ物です。

plancha」なら「raclette」と違いメニューに広がりがあるので、一年中みんなで楽しみながら食事をすることができるというわけです。

racletteとはラクレットチーズを溶かすための器具。ハムやジャガイモにチーズをかけて食べる)

まとめ

plancha」なら食材を用意しておけば、食事の最中に何度も席を立つ必要がないので、お友達を招待してのディナーにもぴったりです。

フランス人を食事に招待したいけど何を作っていいか分からない…なんて時にもおすすめ!

醤油や味噌などの日本食材も駆使して、ぜひ和風の「plancha」でおもてなしなんていかがでしょうか?

author avatar
ソフィー(Sophie) この記事を書いた人

来日(1998年)以来23年間、日本でフランス語指導に携わるベテラン講師(京都在住)。パリでの生活経験も有します。最大の強みは、日本語でのコミュニケーションが可能な点です。
パリではECEインターナショナルスクールにてクボタ・ヨーロッパの従業員(日本人)に指導。来日後は、エスパス・フランセ語学学校、日本女子大学、桐朋学園高校、外務省、その他企業にて、初心者から上級者まで豊富な指導経験を有します特に初心者の方が躓きやすい発音について、「難しくない」と感じられるよう基礎から丁寧に指導することに注力しています。 忍耐強く、発音や文法を丁寧に繰り返し指導するのがモットー。グラフィックデザインのスキルを活かし、描画を取り入れた分かりやすい説明も得意です。ご希望に応じて英語でのフランス語レッスンや、アートレッスン(仏語/英語)も提供可能です。

フランス語教室F10

フランス語マンツーマンをリーズナブルに
生き方がもっと広がるフランス語レッスン

「もう歳だから…」は思い込みかもしれません。多くの40代の方が同じ悩みを抱え、そして乗り越えています。

学習をあきらめていませんか?

あなただけではありません。40代からフランス語を始める多くの方が、同じ悩みを抱えています。

その悩み、フランス語マンツーマンなら解決できます

独学の限界に → オーダーメイド学習

あなたのレベルと目標に合わせた専用カリキュラムで、迷うことなく学習を進められます。

教室の気後れに → 安心のマンツーマン

周りの目を気にせず、自分のペースで納得いくまで質問できる環境がここにあります。

記憶力の不安に → 「好き」を活かすレッスン

好きな映画や音楽を教材に。楽しいから自然と記憶に残り、モチベーションが続きます。

まずは、無料体験レッスンから

フランス語が分かると、分かる動ける世界がもっと広くなる。

無料でフランス語マンツーマンレッスンを体験する

無理な勧誘は一切ありません。安心してお試しください。

関連記事

フランスの黒板と木のテーブルの上にバゲット。

フランス人とバゲット

フランス人は毎日焼きたての美味しいバゲットを食べているイメージですが、現実はイメージ通りではありません。今回はそんなフランスのバゲット事情を覗いてみましょう。…

フランスの皿には、チョコレートソースとバナナが乗ったクレープがあります。

フランスのマルディ・グラとクレープ

フランスのマルディ・グラとクレープ2月2日のシャンドルーにはクレープを食べますが、フランスの2月にはもう一度クレープを食べる習慣があります。カーニバルやパレードが有名…

フランス 木製のまな板の上にナイフ。

フランスの冬野菜「アンディーヴ」

アンディーヴと聞いて思い浮かべるのはいったいどんな野菜でしょうか。実は日本人とフランス人が思い浮かべる野菜は全くの別物なのです。今回はそんなフランスの冬…

フランスでショッピングカートを持った食料品店にいるカップル。

フランススーパーの惣菜

スーパーなどで買ってそのままや、チンすればすぐに食べられる出来合い食品は、共働きで忙しい人が多いフランス人家庭でも人気です。今回はフランス人が日常的に食…

フランス語マンツーマンをリーズナルに
まずは、無料体験レッスンから
フランス語マンツーマンをリーズナルに
まずは、無料体験レッスンから