フランスの秋の味③ジビエ

  1. フランス食べ物

フランスの秋の味・第三弾はジビエ!野性味の強い肉はフランス人でも好みが分かれるものですが、日本ではなかなか味わえない味です。

機会があれば一度は本場フランスで味わってみてはいかがでしょうか?

お肉屋さんのウィンドー

今日の花子さんとマリーさんはパリの街を散策中。通りがかったお肉屋さんのウインドーを見た花子さんですが、びっくり仰天しています。

会話

Hanako : Qu’est-ce que c’est bien décorée, la vitrine du boucher.

お肉屋さんのウィンドー、素敵に飾られているわね。

Marie : Avec des feuilles mortes, des marrons, des glands… ça se représente bien l’automne.

落ち葉に栗、どんぐりね…秋を上手に表しているわ。

Regarde, il  y a plein de gibiers là-bas.

見て、あそこにたくさんのジビエがあるわ。

Hanako : Ouh là là, mais il y a un lapin dépouillé ! C’est dégoûtant !

あらまあ、皮をはがれたウサギが居るわ。酷いわね。

Marie : Ah bon ?  Pour moi, il me donne envie de manger.

あら、そう?食べたくなるけどね。

J’adore le lièvre faisandé.

私は「lièvre faisandé」が好きよ。

Hanako : Le lièvre faisandé ? Qu’est-ce que c’est ?

lièvre faisandé」?それはなに?

Marie : Le lièvre est un lapin sauvage. Faisander est la façon de conserver  le gibier pour attendrir et donner un goût particulier.  

lièvre」は野ウサギのことよ。「faisander」はジビエを保存する方法の事で、お肉を柔らかくしたり独特の味わいを与える方法よ。

ポイント

フランス産のフルーツとナッツが入ったバスケットに入ったキジ。vitrine

vitrine」は「ショーウインドー」のこと。お店の路面の大きいガラス窓や、商品を陳列するケースの事を指します。

普段は季節のあまり関係ないお肉屋さんの「vitrine」ですが、秋は羽根突きの野禽などが並べられ、シックな色合いでおしゃれに飾られます。

feuille morte

feuille」は「葉」、「morte」は「死んだ・枯れた」ですから「feuille morte」は「枯れ葉・落ち葉」の意味になります。

dépouiller

dépouiller」は「皮をはぐ」の意味です。

文中で花子さんをびっくりさせた「lapin dépouillé」はつまり「皮をむかれたウサギ」ということなんですね。

体部分だけでなく頭の皮もむかれているので、目玉がギョロッとして見慣れないとなかなかにグロテスクな様子…。

まれに頭や足の部分の毛を残している場合もありますが、それはそれで、なかなかにシュールな光景です。

ジビエとは

フランスで迷彩服を着た男女が写真を撮っている。

gibier ジビエ」はフランス料理の影響か、日本語でもそのまま使われることが多いですが「猟の獲物」の事です。

野鳥や野ウサギ・猪や鹿など日本ではめったにお目にかかれないお肉が、お肉屋さんで普通に売られています(さすがにスーパーでは殆ど見かけませんが)。

食べられる期間

基本的に「gibier」は猟のできる期間しか食べることができません。

解禁の時期は種類によって違い、多くは9月中頃ですが、渡り鳥などは8月下旬になります。

ちなみにマリーさんの好きな「lièvre 野ウサギ」の期間は、2017年だと9月17日~11月30日までとなっており、正しく「秋の味」ですね。

独特な熟成方法

gibier」は野生の動物なので、家畜と比べ臭みや独特の風味が強いのが特徴です。

その風味をさらに加速させるのが「faisander」と呼ばれる熟成方法です。

そもそもお肉はある程度熟成させてから食べるものですが「gibier」は少し腐る程度まで熟成させるのが特徴です。

熟成の目安としては、例えば「lièvre」だと、足を紐で縛って吊るしておいたものが腐り始めて落ちてしまう程度ともいわれています(調理法によって熟成度は違うようです)。

味は賛否両論

クセの強い「gibier」はフランス人の中でも好き嫌いの分かれる食材です。獣臭いお肉を食べられていない日本人には、なかなかハードルが高いかもしれません。

癖の強いチーズやソーセージなども好みが分かれる食べ物なので、「gibier」に限ったものではありませんが…

きちんと下ごしらえを行ったものは、馥郁とした香りと複雑な味わいで絶品です。信頼できるレストランのメニューで見かけたら、ぜひ試してみてくださいね。

そして「gibier」のお供には赤ワインも忘れずに!

author avatar
ソフィー(Sophie) この記事を書いた人

来日(1998年)以来23年間、日本でフランス語指導に携わるベテラン講師(京都在住)。パリでの生活経験も有します。最大の強みは、日本語でのコミュニケーションが可能な点です。
パリではECEインターナショナルスクールにてクボタ・ヨーロッパの従業員(日本人)に指導。来日後は、エスパス・フランセ語学学校、日本女子大学、桐朋学園高校、外務省、その他企業にて、初心者から上級者まで豊富な指導経験を有します特に初心者の方が躓きやすい発音について、「難しくない」と感じられるよう基礎から丁寧に指導することに注力しています。 忍耐強く、発音や文法を丁寧に繰り返し指導するのがモットー。グラフィックデザインのスキルを活かし、描画を取り入れた分かりやすい説明も得意です。ご希望に応じて英語でのフランス語レッスンや、アートレッスン(仏語/英語)も提供可能です。

\ まずは、お試しレッスン!  /

フランス語教室をお探しの方へ、フランス人講師を条件を絞り込んで全国から探すことができます。フランス語を学ぶのに最適なカフェマンツーマンレッスンです!教室よりも簡単・経済的に学べる!まずは、無料体験レッスン

 フランス語教室をお探しの方へ。全国からフランス人先生を条件に合わせて絞り込んで探すことができます。
 フランス語を学ぶのに最適なカフェでのマンツーマンレッスン!教室よりも簡単かつ経済的に学べます。優秀な講師によるプライベートレッスンが評判。

  • まずは無料体験レッスン>

    フランス語マンツーマン

    納得いくまで何度でも!無料体験レッスン

    無料体験レッスンをお受けになっても、ご入会の義務はございません。

    講師からの強引・一方的な勧誘は一切ありません。

    入会後も相性が合わないと思ったら、いつでも先生を変更可。

  • 近くのフランス語先生を検索する>

    フランス語マンツーマン

    場所・時間を選ばない柔軟な受講スタイル

    担任制で挫折知らず!目標達成まで伴走

    LINEでいつでも質問OK!自宅学習を徹底サポート

    自分のやりたいペースでオーダーメイド安心して学べる。

  • 卒業生のご感想はこちら>

    フランス語マンツーマン

    「友人とフランス語で気兼ねなく会話を楽しむ」ことが、可能になりました。

    カフェのリラックスした雰囲気の中で、先生との自然な会話を通じて、生きた言葉を身につけることができました

    すぐに質問でき、その場で丁寧な解説を受けることができ効率的。

    言語を向上させるだけでなく、異文化理解にも繋がった。

\ まずは、お試しレッスン!  /

関連記事

フランスのテーブルの前でお皿を持つ少女。

フランス一般家庭のテーブルセッティング

フランスの一般家庭では食事のたびにテーブルをセッティングしますが、それはとてもシンプルなもの。今回は日常的な食事の場合、どんなセッティングしているのかを覗いてみ…

フランスから来たシェフの帽子をかぶった男性と女性。

フランスのお菓子の特徴

フランスのお菓子の特徴フランスにはおいしいお菓子屋さんが沢山あり、ガイドブックを片手に食べ歩きをしたくなりますね。そんなフランス菓子の美味しさの秘密とはいったい何なの…

「話せる・使えるフランス語」をリーズナブルに学ぶ!
無料体験レッスンに申し込む
「話せる・使えるフランス語」をリーズナブルに学ぶ!
無料体験レッスンに申し込む