フランスで学ぶ:春の庭いじり

  1. フランス語会話・勉強

フランス人は庭いじりが大好きで、余暇は庭で過ごすという人も少なくありません。春がくると何を植えようか、いつ植えようかとウキウキ・ソワソワ…!

今回はそんな春の庭いじりに関するフランス語を覗いてみましょう。

腰痛の原因

4月のある日、マリーさんは腰痛で苦しんでいるようです。その理由とはいったい何なんでしょうか。

会話

Marie: Oh là là, qu’est-ce que j’ai mal au dos!

あらら、なんて腰が痛いのかしら。

Hanako: ça va? Qu’est-ce que tu as fait pour avoir aussi mal ?

大丈夫?そんなに腰が痛くなるなんて何をしたの?

Marie: J’ai fait du jardinage ce week-end.

週末に庭仕事をしたの。

Tout la journée, j’ai arraché des mauvaises herbes, béché la terre, ajouté de l’engrais, planté des légumes…

一日中、雑草を抜いたり、土を耕したり、肥料をまいたり、野菜を植えたり…

Hanako: Bravo, tu as bien travaillé.

ブラボー、良く働いたのね。

Mais il n’est pas trop tôt pour planter ? Il risque encore d’avoir du givre.

でも植えるにはちょっと早くない?まだ霧氷の危険があるでしょう。

Marie: Ne t’inquiète pas.J’ai installé une serre.

心配なしよ、ビニールハウスを設置したから。

Et toi, tu ne plantes pas quelques choses au balcon?

あなたはベランダに何か植えないの?

Hanako: Malheureusement, je n’ai pas la main verte.

残念なことに、私はガーデニングが苦手なの。

Marie:  Ah bon? 

そうなの?

Hanako: Déjà, j’ai peur des insectes. 

まず虫が怖いの。

En plus, j’ai même laissé faner les cactus… 

そのうえ、サボテンまで枯らしてしまったのよ…

フランスから来た小さな苗が黒いトレイで育っています。

ポイント

jardinage 

jardinage」は「庭いじり/ガーデニング」のこと。「faire du jardinage」で「庭いじりをする」となります。

ほかにも動詞の「jardiner」を使って「je jardine 庭いじりをする」ということもできます。

mauvaise herbe

mauvaise herbe」は「mauvaise 悪い」と「herbe 草」で、つまりは「雑草」のこと。

お料理に使うハーブにも「herbe」を使いますが、ハーブは「fines herbes」と呼びます。ここでの「fin」は「終り」の意味ではなく「極上の/繊細な」という意味です。

serre

serre」は「温室/ビニールハウス」のこと。鉄筋にガラスなどでできている立派な温室から、簡易なビニールハウスまでどれも「serre」と呼びます。

ちなみに地植えの植物にかぶせるトンネル状のものは「tunnel」と呼びます。

givre

givre」は「霧氷」のこと。庭仕事、特に春の種まきや苗を植える時期を間違うと「givre」によって、せっかく植えたものが全て駄目になってしまいます。

日本の春も花冷えや寒の戻りといわれるように、暖かくなったと思ったら、霜が降りたり雪が降るような日が戻ってきたりしますよね。

そのうえフランスでは朝晩と昼の気温差が大きいことが多く、朝は5度以下で日中は20度以上という春の日もめずらしくありません。

フランスでは日中の暖かさに誘惑されて早めに種まき等をしてしまうと、予期せぬ「givre」に泣かされることになりそうです。

フランスの木製フェンスにガーデニングツールと植物が置かれた庭。

avoir la main verte

main」は「手」、「verte」は 緑、「main verte」は直訳すると「緑の手」。

では「avoir la main verte 緑の手を持っている」はというと「ガーデニングが得意である/才能がある」という意味です。

main」は通常2つあるので複数形で使われることが多いのですが、この場合は単数である点に気をつけましょう。

花子さんのようにサボテンも枯らしてしまうような人から見ると、羨ましい才能ですね。

手が緑に染まるほどガーデニングに取り組めば「main verte」を手に入れられるのでしょうか…?

まとめ

パリで庭付きの住居は望めませんが、地方都市や田舎に住んでいるフランス人の中には、庭が家探しの絶対条件という人も少なくありません。

同様に都会で働いていた人が、退職後に庭を求めて地方に引っ越すのも珍しくありません。

そんなフランス人が大好きな「jardinage」の関連用語を覚えておくと、フランス人と楽しい会話が弾みそうですね。

author avatar
ソフィー(Sophie) この記事を書いた人

来日(1998年)以来23年間、日本でフランス語指導に携わるベテラン講師(京都在住)。パリでの生活経験も有します。最大の強みは、日本語でのコミュニケーションが可能な点です。
パリではECEインターナショナルスクールにてクボタ・ヨーロッパの従業員(日本人)に指導。来日後は、エスパス・フランセ語学学校、日本女子大学、桐朋学園高校、外務省、その他企業にて、初心者から上級者まで豊富な指導経験を有します特に初心者の方が躓きやすい発音について、「難しくない」と感じられるよう基礎から丁寧に指導することに注力しています。 忍耐強く、発音や文法を丁寧に繰り返し指導するのがモットー。グラフィックデザインのスキルを活かし、描画を取り入れた分かりやすい説明も得意です。ご希望に応じて英語でのフランス語レッスンや、アートレッスン(仏語/英語)も提供可能です。

映画、音楽、美食、旅行...もっと深く楽しみたいあなたへ

40代からでも遅くない!
新しいワタシのフランス語

「もう歳だから…」は思い込みかもしれません。多くの40代の方が同じ悩みを抱え、そして乗り越えています。このインフォグラフィックでは、その悩みと解決策をデータで見ていきましょう。

学習の壁、感じていませんか?

40代からフランス語を始める多くの方が、共通の悩みを抱えています。あなただけではありません。

※40代以上のフランス語学習者へのアンケートに基づく架空のデータです。

その悩み、マンツーマンなら解決できます

それぞれの悩みに、マンツーマンレッスンならではの答えがあります。

独学の限界に → オーダーメイド学習

あなたのレベルと目標に合わせた専用カリキュラムで、迷うことなく学習を進められます。

教室の気後れに → 安心のマンツーマン

周りの目を気にせず、自分のペースで納得いくまで質問できる環境がここにあります。

記憶力の不安に → 「好き」を活かすレッスン

好きな映画や音楽を教材に。楽しいから自然と記憶に残り、モチベーションが続きます。

あなたの学習ジャーニー

無料体験から目標達成まで、ステップはとてもシンプルです。

1

無料体験申込

2

レッスン開始

3

目標達成!

さあ、新しい自分に出会う旅へ

あなたの「好き」という気持ちが、最高の才能です。
フランス語が分かると、世界はもっと色鮮やかになります。

無料でマンツーマンレッスンを体験する

無理な勧誘は一切ありません。安心してお試しください。

関連記事

フランスで履歴書という言葉が書かれた黒板を持つ男性。

フランス語履歴書の書き方:留意すべき重要事項

フランス語履歴書の書き方:留意すべき重要事項フランスで仕事を探そうと思ったら、まずは履歴書を書かなくてはなりません。面接にこぎ着ける為の大切な武器ですね。雇用主があ…

フランスの店で掃除機を持つ若い女性。

フランスで掃除機を購入

最近は、テクノロジーの進歩と共に色々な掃除機があります。フランスでは掃除機は aspirateur と言いますが、他の種類の掃除機は何と言うのでしょう?フランスで掃…

「話せる・使えるフランス語」をリーズナブルに学ぶ!
無料体験レッスンに申し込む
「話せる・使えるフランス語」をリーズナブルに学ぶ!
無料体験レッスンに申し込む