フランスのマルディ・グラとクレープ

  1. フランス食べ物

フランスのマルディ・グラとクレープ

2月2日のシャンドルーにはクレープを食べますが、フランスの2月にはもう一度クレープを食べる習慣があります。

カーニバルやパレードが有名なマルディ・グラですが、この日もクレープの日なんですよ。

マルディ・グラのカーニバルとクレープ

シャンドルーにクレープを食べた花子さん、今度はマルディ・グラのクレープに興味がわいてきたようです。

会話

Hanako : On mange des crêpes à la chandeleur, mais on en mange encore une fois en février.

シャンドルーにクレープを食べるけど、2月にもう一度クレープを食べるよね。

Marie : Oui au Mardi gras. Mais pas toujours en février.

ええ、マルディグラね。でもいつも2月なわけじゃないのよ。

Hanako : Cela dépend de la date de Pâques, c’est bien ça ?

復活祭の日にち次第だよね。あってる?

Marie : Exactement. 47 jours avant Pâques.

その通り。復活祭の47日前よ。

Du coup, mardi gras peut être en février ou en mars.

だからマルディグラは2月だったり3月だったりするの。

Hanako : Tes enfants se déguisent ?

お子さんたちは仮装をするの?

Marie : Oui, bien sûr. Il y a un petit défilé à leur école.

ええ、もちろん。学校でちょっとしたパレードがあるのよ。

Hanako : Ils doivent être adorables.

きっと可愛いらしいのでしょうね。

Marie : En petit héros et en princesse.

小さいヒーローとお姫様ね。

Si tu veux, tu viens avec nous ce week-end à la maison de campagne ?

良かったら、今週末に田舎の家に一緒に来ない?

Il y aura un carnaval avec des chars.

山車と張り子の人形のあるカーニバルがあるのよ。

Hanako : Et on brûle Monsieur Carnaval !!

そしてカーニバル氏を燃やすのね !!

ポイント

dépendre de ~

dépendre de ~」で「~次第」という意味です。

会話中の「Cela dépends de la date de Pâques」は「Pâquesの日にち次第(復活祭は移動祝日)」ということですね。

celaçadépends ~ それは~による」は質問に答える時にも使えて便利。でも使いすぎは感じが悪い場合もあるので注意してくださいね。

A : Tu veux sortir ce soir ?

今晩出かけない?

B : Ça dépend où tu veux qu’on aille.

君がどこに行きたいのかによるなぁ。

A : J’aimerai aller prendre un coup. Ça te va ?

軽く飲みに行きたいわ。どう?

B : Ça dépend si je suis fatigué ou pas après le travail…

仕事のあとの疲れ方しだいかな…

maison de campagne

maison de campagne」は直訳すると「田舎の家」になりますが日本語だと「別荘」の方がしっくり来る言葉です。(単に「田舎にある家」を指すこともありますが)

日本語で田舎というとネガティブなイメージが付きまといますがフランス語で「campagne」というとなんだかお洒落な雰囲気がしますね。

パリなどの大都市に住むフランスの富裕層は、周辺の田舎町にこの「Maison de campagne」を持っている場合も多いようです。

平日は都会で仕事をし週末は田舎でのんびり、というのも一つのフランス・スタイルです。

Mardi gras

マルディ・グラの衣装に身を包んだ3人。
マルディグラの衣装に身を包んだ3人

la chandeleur 聖女のお清めの祝日」と同じく日本ではあまりなじみの無い行事ですね。

意味

Mardi 火曜日」と「gras 脂肪の多い」で「肥沃な火曜日」と訳されますが、これではどんな意味かわかりませんよね。

カトリックには「Pâques 復活祭」の前に「carême 四旬節」と呼ばれる期間があるのですが、これは必ず水曜日から始まります。

この期間は食事の節制をする期間。自らを振り返り悔い改めたり、慈善行為が推奨されており、キリストの受難を分かち合うという意味もあるそうです。

そんな「carême」の節制の期間の前に「semaine des sept jours gras 7日間の飽食の週」があり、ここでの「gras」は「carême」中の「manger maigre 肉の無い(=maigre)食事をすること」に対応しています。

つまり「carême」の前に、肉や脂たっぷりの食事をする火曜日というのが「Mardi gras」の意味なんですね。

開催日

Mardi gras」もカトリックの祝日の一つで2月3日~3月9日の間で移動します。これは移動祝日である「Pâques 」の47日前と決まっているから。

carême」の初日「Mercredi des cendres 灰の水曜日」の前日、そして「la fin de la semaine des sept jours gras 7日間飽食をする週の最後の日」となります。

Mardi gras」のクレープには「La chandeleur」における”太陽の象徴”のような意味は無いようですが、クレープには卵やバターが使われていますよね。

carême」中は「gras」な材料である卵やバターを食べられなかったため、その期間に入る前に食べてしまおうという習慣が関係しているようですよ。

クレープのほかに「beignet 揚げ菓子」などシンプルなお菓子も「Mardi gras」の定番です。

Carnaval

ニューオーリンズのマルディグラ パレードは、フランスの活気に満ちた文化の影響を受けた山車や衣装の爽快な展示でマルディ・グラを祝います。やめてください
ニューオーリンズのマルディグラ パレードは、フランスの活気に満ちた文化の影響を受けた山車や衣装の爽快な展示でマルディ・グラを祝います。やめてください

意味

Mardi gras」には「Carnaval カーニバル/謝肉祭」が付き物です。

カーニバルという言葉は単にお祭り騒ぎを指すこともありますが、本来は”carne 肉”と”levare 取り除く”という意味のラテン語から派生した言葉。

「肉(=gras)を取り除く」つまり節制の期間「carême」に入ることを意味するのが「Carnaval」なんですね。

見所

フランスの「Carnaval」で有名なのは「char  山車」が見所のNiceや、参加者の楽しい「déguisement 仮装」が見所のDunkerqueのものなど。

世界でもイタリアのベネティアやアメリカのニューオーリンズ、ブラジルのリオなど有名なカーニバルはたくさんあります。

そして「char」には藁人形(現在では藁とは限りませんが)を乗せ、街をパレード。最後に「Monsieur Carnaval」や「Roi Carnaval」と呼ばれる人形を燃やし「Mardi gras」は終わりを迎えるのです。

author avatar
ソフィー(Sophie) この記事を書いた人

来日(1998年)以来23年間、日本でフランス語指導に携わるベテラン講師(京都在住)。パリでの生活経験も有します。最大の強みは、日本語でのコミュニケーションが可能な点です。
パリではECEインターナショナルスクールにてクボタ・ヨーロッパの従業員(日本人)に指導。来日後は、エスパス・フランセ語学学校、日本女子大学、桐朋学園高校、外務省、その他企業にて、初心者から上級者まで豊富な指導経験を有します特に初心者の方が躓きやすい発音について、「難しくない」と感じられるよう基礎から丁寧に指導することに注力しています。 忍耐強く、発音や文法を丁寧に繰り返し指導するのがモットー。グラフィックデザインのスキルを活かし、描画を取り入れた分かりやすい説明も得意です。ご希望に応じて英語でのフランス語レッスンや、アートレッスン(仏語/英語)も提供可能です。

\ まずは、お試しレッスン!  /

フランス語教室をお探しの方へ、フランス人講師を条件を絞り込んで全国から探すことができます。フランス語を学ぶのに最適なカフェマンツーマンレッスンです!教室よりも簡単・経済的に学べる!まずは、無料体験レッスン

 フランス語教室をお探しの方へ。全国からフランス人先生を条件に合わせて絞り込んで探すことができます。
 フランス語を学ぶのに最適なカフェでのマンツーマンレッスン!教室よりも簡単かつ経済的に学べます。優秀な講師によるプライベートレッスンが評判。

  • まずは無料体験レッスン>

    フランス語マンツーマン

    納得いくまで何度でも!無料体験レッスン

    無料体験レッスンをお受けになっても、ご入会の義務はございません。

    講師からの強引・一方的な勧誘は一切ありません。

    入会後も相性が合わないと思ったら、いつでも先生を変更可。

  • 近くのフランス語先生を検索する>

    フランス語マンツーマン

    場所・時間を選ばない柔軟な受講スタイル

    担任制で挫折知らず!目標達成まで伴走

    LINEでいつでも質問OK!自宅学習を徹底サポート

    自分のやりたいペースでオーダーメイド安心して学べる。

  • 卒業生のご感想はこちら>

    フランス語マンツーマン

    「友人とフランス語で気兼ねなく会話を楽しむ」ことが、可能になりました。

    カフェのリラックスした雰囲気の中で、先生との自然な会話を通じて、生きた言葉を身につけることができました

    すぐに質問でき、その場で丁寧な解説を受けることができ効率的。

    言語を向上させるだけでなく、異文化理解にも繋がった。

\ まずは、お試しレッスン!  /

関連記事

男性がフォークとナイフを使ってハンバーガーを食べています。

フランス人も大好きなハンバーガー

フランスで近年人気な食べ物といえばハンバーガー。おしゃれなカフェやレストランのメニューでも見かけることも多くなりました。そんなフランスで人気のハンバーガーとはどんなもの…

フランスの森の中でキノコの入ったかごを持つ少女。

フランスの秋の味①きのこ

秋が旬の食べ物といえばきのこ!普段は「champignon de Paris マッシュルーム」がきのこ代表を務めるフランスですが、秋には何種類ものきのこが売り場に並びます…

白いプレートにブラックベリー、クリーム、そしてフランス風の優雅さを添えた一品。

フランスの大根

大根は日本では冬野菜の代表のような野菜ですが、フランスでは冬に大根を見かけることは殆どありません。今回はそんなフランスの大根事情について覗いてみましょう。…

テーブルに並べられたフランス産チーズ。

フランス語「チーズ」フランス土産:食べ物編

フランスのお土産におすすめの食べ物をご紹介します。フランスには美味しい食べ物が溢れていて、何を買って帰ろうか悩んでしまいます!フランス語で「チーズ」フランス土産…

「話せる・使えるフランス語」をリーズナブルに学ぶ!
無料体験レッスンに申し込む
「話せる・使えるフランス語」をリーズナブルに学ぶ!
無料体験レッスンに申し込む