フランスの2月2日はクレープの日

    一家に一つはクレープ専用のフライパンや器具があるのがフランス家庭。

    日本の鍋のようにみんなで楽しめるので、大人から子供まで人気の高いメニューなんですよ。

    クレープの日

    新年を過ぎ2月に入ると、フランスではクレープを食べる日があります。カトリックの祝日が由来なのですが、もはやクレープの日として認識されているような…?

    会話

    Marie : Est-ce que tu as quelque chose prévue au 2 février ?

    2月2日は何か予定がある?  

    Hanako : Rien de spécial.

    特にないわ。

    Marie : On fait des crêpes, tu veux venir en manger avec ton mari ?

    クレープを作るのだけど、旦那さんと一緒に食べにこない?

    Hanako : Ah oui, la crêpe de la chandeleur ! J’ai complètement oublié.

    あら、シャンドルーのクレープね。完全に忘れていたわ。

    Je demanderai à mon mari, mais normalement on n’a rien de prévu.

    夫に聞いてみるけど、何もなかったはずよ。

    Marie : Tu me diras ça avant la veille.

    前日までに(予定を)教えてね。

    Hanako : Bien sûr. A propos, je comptais vous inviter le 3 février.

    もちろん。ところで、2月3日にあなた方を招待するつもりだったの。

    Comme je prépare le maki pour Setsubun.

    節分に巻き寿司をつくるから。

    Marie : Merci, j’aimerai bien goûter ton maki, mais qu’est-ce que c’est Setsubun ?

    ありがとう、ぜひ食べてみたいわ。でも節分って何?

    Hanako : C’est la veille du premier jour de printemps.

    立春の前の日のことよ。

    On mange des makis, et chasse des démons qui s’appellent “oni”, en leur lançant des graines de soja.

    巻き寿司を食べて、鬼っていう悪魔に大豆を投げて追い払うの。

    ポイント

    Rien de spécial

    Rien de spécial」は「Je n’ai rien de spécial 特別なことは何もない」の「Je n’ai」が省略された形です。

    on n’a rien de prévu 予定は何もない」も「rien de prévu」と省略して言うことが出来ますね。

    「(nerien de ~」は「~は何もない」の意味。「de」の後には形容詞や過去分詞を入れて使いましょう。

    ちなみに動詞を入れたいときは「rien à ~」を使います。

    je n’ai rien à dire

    言う事は何もない。

    il n’y a rien à manger

    食べるものは何もない。

    A propos

    propos」は「言葉/目的」の意味ですが「à propos」だとまったく違う意味で使われます。

    ひとつは文中で登場している「ところで/さて」。話題の変換の際に使います。

    もうひとつは「都合よく」の意味です。

    Tu te réveilles à propos, ton petit déjeuner vient d’être prêt.

    タイミングよく起きるね、朝ごはんが出来たところだよ。

    La chandeleur

    知らないと困るフランス語de勉強

    La chandeleur」はカトリックの祝日で、日本語だと「主の奉献」「歳暮のお清めの祝日」と呼ばれるもの。

    chandelle ろうそく」から名づけられた祝日名で、ろうそくの灯は神の光を表すそうです。

    キリスト教の祝日には移動祝日もありますが、この「la chandeleur」はそうではなく「40 jours après Noël クリスマスの40日後」つまり2月2日と決まっています。

    同時にクリスマス期間の終わりの日でもあり「crèche クレッシュ」と呼ばれる「キリストの生まれたうまやの模型」 はこの日を過ぎてから片付けるのが本来のようです。

    クリスマス当日には片付け始め、お正月の準備を始める日本人から見ると、ずいぶん変わった習慣に見えてしまいますね。

    La crêpe de la chandeleur

    シャンドルーのクレープ

    フランスの「La Chandeleur」は祝日ではありますが、休日ではありません。「pratiquant 信者としての勤めを守る信者」なら教会へ行くのでしょうか、実際にはこの「pratiquant」も減ってきていますよね。

    では一般家庭では何をするのかというと「La crêpe de la chandeleur シャンドルーのクレープ」を食べる日と認識している人も多いようです。

    スーパーでは1月末になると、クレープ用フライパンやクレープの材料のコーナーが目立つところに設置されます。

    日本人としては、これを目にするたびに「あ、節分の準備をしなくちゃ」と思ってしまうのですが…

    クレープはシンボル

    知らないと困るフランス語de勉強

    そんなクレープですが、なんと「symbole de prospérité pour l’année à venir 新年の繁栄のシンボル」です。

    理由の1つは、前年に収穫した小麦で作ったお菓子を神への奉納物とし、次の豊穣をお祈りしたこと。

    日本では正月に鏡餅=米をお供えしますが、小麦粉が主食のヨーロッパ圏ではお供え物も小麦粉で作られるのですね。

    もう1つはクレープの形が理由です。丸く黄金色をしていることから太陽を表し、冬の終わりと春の到来を意味します。

    こちらの理由は節分と似通っていますよね。カトリック信者でない方も、2月の2日と3日に春の到来をお祝いしてみませんか?

    使えるフランス語をカフェで習得
    何度でも聞ける1対1レッスンはコスパ最強
    【先生を選んで、無料体験する!】

    開く 

    この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます

    知らないと困るフランス語de勉強

    フランス料理レシピ

    家庭でも食べられる、庶民的なフランス料理のレシピを紹介しています。意外にも簡単に作れる料理もありますから、ぜひ作ってみて下さいね。前菜編フランス料理と言えば上品で…

    知らないと困るフランス語de勉強

    フランスの平日の朝食

    焼きたてのクロワッサンにパン・オ・ショコラ…おしゃれなイメージのあるフランスの朝食ですが、平日の朝にそんな優雅な朝食を食べている人はほとんどいません。今回はそん…

    知らないと困るフランス語de勉強

    フランスの家庭料理レシピ

    家庭で作れる、フランス料理のレシピを紹介しています。春・夏におすすめのオードブル季節別、美味しいおすすめのオードブルを紹介します。トマトファルシまずはトマ…

    知らないと困るフランス語de勉強

    フランスのマルセイユで食事

    旅行に行くならその地方の美味しい物を食べたいですね。プロヴァンス一の街、マルセイユにはどんな美味しい食べ物があるのでしょうか。マルセイユの名物料理プロヴァンス地方に…

    知らないと困るフランス語de勉強

    フランスの春の味②野菜編

    萎びた人参に、芽が出かけのじゃがいも…冬の終わりの野菜たちは、ちょっとかわいそうな状態です。そんな中、暖かくなりマルシェに春野菜が並ぶようになると、見た目にも華やかで…