フランスの夏野菜

日本より比較的涼しいフランスですが、6月も中旬になるとマルシェにも地元産の夏野菜が並び始めます。

形は見慣れたものが多いのですが、びっくりするのがその大きさです。そのせいか、日本と同じ感覚で調理しては、美味しくないことがあるんですよ。

マルシェで買い物

今日の花子さんとマリーさんはマルシェに野菜を買いに来ています。

会話

Marie : Qu’est-ce que tu achètes aujourd’hui ?

今日はなに買う?

Hanako : Je ne sais pas trop…s’il y a de petites aubergines et des concombres fins…

どうしようかしら…もし小さな茄子や細いきゅうりがあったら買おうかな…

Marie : Tu veux des légumes de petites tailles ? Pourquoi ?

小さいサイズの野菜が欲しいの?どうして?

Hanako : Ils sont trop gros par rapport aux légumes japonais.

こっちの野菜って、日本のと比べて大きすぎるのよ。

La peau est dure et il y a plein de pépins  qui me gênent.

皮は固いし、種があって邪魔になるし。

Marie : Tu n’a qu’à les éplucher et évider.

皮をむいて、中をくり抜けばいいじゃない。

Hanako : Oui, je le fais quand je prépare la cuisine autre que japonaise.

そうね、日本料理じゃない料理を作るときはそうしているわ。

Mais Pour la cuisine japonaise, une grande aubergine ne peut pas remplacer deux petites aubergines !

でも日本料理を作るときには、大きい茄子1つは小さな茄子2つの代わりはできないのよ!

ポイント

フランスの緑のまな板の上にキュウリとナイフ。éplucher

éplucher」は「(野菜・果物などの)皮をむく」の意味です。

他に「不要部を取り除く」の意味もあり、皮をむかない「haricot vert さやインゲン」などの筋をとったりの作業も「éplucher」というんですよ。

ちなみにフランスでは、さやいんげんは頭もしっぽも「éplucher」して使います。筋張っているものも多いので、包丁で切り落とすだけでは口当たりが悪くなってしまいます。

そのため、手で1本ずつぽきぽきと折って処理するので生の「haricot vert」の調理には意外と時間が掛かるのです。

évider

évider」は「くり抜く」の意味です。

焼きりんごを作るときに芯を抜いたり、ハロウィンのかぼちゃを作るのも「évider」ですね。

「種の部分を取り除く」と限定したいときには「épépiner」という表現もあります。

大きいフランスの野菜たち

フランスで代表的な夏野菜といって思い浮かぶのは「tomate トマト」「concombre きゅうり」「aubergine 茄子」「poivron ピーマン」などでしょうか。

うり科の「courgette  ズッキーニ」も人気の高い夏野菜です。日本でもだんだんとポピュラーな野菜になってきましたよね。

そういうと日本と何も変わらないようですが、違うのはそのサイズ!「concombre」は日本サイズの4倍以上、「aubergine」や「poivron」でも3~4倍ほどのサイズ感です。

茄子を1つ手に持って、ずしっと重く感じるなんて、日本ではあまりできない経験ですよね。

そして「courgette」は15~20cmの手ごろなサイズなことも多いのですが、長さ30cm・直径は10cm以上ありそうな大きいものもゴロゴロ売られています。

フランス大きい野菜の下ごしらえ

courgette」などは大きくなると当然皮も固く、中の種も大きくなってしまうので「éplucher」と「évider」が必要です。

それは「concombre」も同様で、長さ30cm級がスタンダードなフランスのきゅうりは、皮にも種にも存在感がしっかり!

日本のように皮付きのままかじりつく、なんて食べ方では美味しくないので「éplucher」した後、縦半分に切り「évider」してから調理します。

文中で花子さんが主張していた「aubergine」は皮も固く、うっかり「éplucher」せずに使ってしまうと、煮ても揚げても口当たりの悪い一品になってしまうのでご注意を。

そして1個がごろっと大きいので、焼き茄子を作るにも向かず、小さく切ると皮なしの部分ができてしまう困り者。

フランスの「aubergine」は日本料理には向かない困った茄子なのです。

(味はもちろん美味しいですよ)

小ぶりの野菜を手に入れるには

留学などで一人暮らしの場合、大きい野菜の半分を使って残りを冷蔵するより、小さいサイズを使い切るほうが便利ですよね。

ところがスーパーに並ぶ野菜は一定の基準をクリアした野菜たちなので、サイズも標準(大きい)のものばかりです。

小さいサイズの夏野菜が欲しいときは、ぜひ地元の生産者が売りにくるマルシェに足を運んでみてください。

日本的なサイズ感の「aubergine」や比較的小ぶりの「poivron」などが見つかります。

残念ながら細いきゅうりの種類はフランスでは一般的でなく、マルシェでも大きいものばかり。

でも比較的細いもの(大きくなる前に収穫されてもの)なら、皮はともかく種はまだ柔らかく食べられる状態であることが多いです。

なので1本単位で○ユーロと売られていても、大きいものを選ばず、小ぶりなものを選ぶことをおすすめします。

ちなみに日本風の細いきゅうりはアラブ系や中華系のお店で扱っていることがあるので、どうしても細いものが欲しいときは覗いてみてくださいね。

author avatar
ソフィー(Sophie) この記事を書いた人

来日(1998年)以来23年間、日本でフランス語指導に携わるベテラン講師(京都在住)。パリでの生活経験も有します。最大の強みは、日本語でのコミュニケーションが可能な点です。
パリではECEインターナショナルスクールにてクボタ・ヨーロッパの従業員(日本人)に指導。来日後は、エスパス・フランセ語学学校、日本女子大学、桐朋学園高校、外務省、その他企業にて、初心者から上級者まで豊富な指導経験を有します特に初心者の方が躓きやすい発音について、「難しくない」と感じられるよう基礎から丁寧に指導することに注力しています。 忍耐強く、発音や文法を丁寧に繰り返し指導するのがモットー。グラフィックデザインのスキルを活かし、描画を取り入れた分かりやすい説明も得意です。ご希望に応じて英語でのフランス語レッスンや、アートレッスン(仏語/英語)も提供可能です。

フランス語教室F10

フランス語マンツーマンをリーズナブルに
生き方がもっと広がるフランス語レッスン

「もう歳だから…」は思い込みかもしれません。多くの40代の方が同じ悩みを抱え、そして乗り越えています。

学習をあきらめていませんか?

あなただけではありません。40代からフランス語を始める多くの方が、同じ悩みを抱えています。

その悩み、フランス語マンツーマンなら解決できます

独学の限界に → オーダーメイド学習

あなたのレベルと目標に合わせた専用カリキュラムで、迷うことなく学習を進められます。

教室の気後れに → 安心のマンツーマン

周りの目を気にせず、自分のペースで納得いくまで質問できる環境がここにあります。

記憶力の不安に → 「好き」を活かすレッスン

好きな映画や音楽を教材に。楽しいから自然と記憶に残り、モチベーションが続きます。

まずは、無料体験レッスンから

フランス語が分かると、分かる動ける世界がもっと広くなる。

無料でフランス語マンツーマンレッスンを体験する

無理な勧誘は一切ありません。安心してお試しください。

関連記事

フランスの木製テーブルの上にフルーツと蜂蜜を添えたフレンチ トーストのプレート。

フランス料理のビックリ朝食

フランスには日本人から見ると、結構ビックリしてしまう食生活があります。今回はそんなフランス人のビックリ食生活について覗いてみましょう。朝食は甘い物だけ…

フランスでショッピングカートを持った食料品店にいるカップル。

フランススーパーの惣菜

スーパーなどで買ってそのままや、チンすればすぐに食べられる出来合い食品は、共働きで忙しい人が多いフランス人家庭でも人気です。今回はフランス人が日常的に食…

料理の素晴らしさで知られるフランスで、テーブルを囲んで夕食を食べる人々のグループ。

フランス一般家庭の食事風景

フランス料理と聞けばテーブルマナーが気になるところですが、一般家庭の食事風景はマナー本に載っているものとは随分と違いがあります。今回はフランス人家庭の毎日の食事…

フランスの味が染み込んだベトナム風ヌードルスープを箸と一緒にいただきます。

フランスで食べたい異国料理

フランスに来たからといってフランス料理ばかり食べているのはもったいない!フランスには日本ではあまり見かけない異国料理のレストランが豊富に揃っているのです。今回は…

フランス語マンツーマンをリーズナルに
まずは、無料体験レッスンから
フランス語マンツーマンをリーズナルに
まずは、無料体験レッスンから