フランスの自転車ルール

  1. フランス留学生活・費用

フランスの自転車ルール

フランスで自転車に乗る場合、日本と同じ感覚でいては罰金を取られる恐れあり!

今回は自転車の交通ルールについてみてみましょう。

パリで自転車は怖い?

フランスで自転車に乗るのはルールも違うし、慣れないうちは少し怖いもの。花子さんが苦手なものはいったいなんでしょうか?

会話

Hanako : En France, on ne peut pas circuler en vélo sur le trottoir …

フランスでは自転車で歩道を走れないでしょ。

Je n’ose pas prendre un vélo à l’heure de pointe de la circulation.

道の込んでいる時間には自転車に乗る勇気がないわ。

Marie : Tu as peur des voitures ?

車が怖いの?

Hanako : Oui. S’il y a une piste cyclable, ça va.

ええ。自転車用の道があれば平気だけど。

Mais ça me fait peur quand les voitures me dépassent juste à côté de moi.

でも車が私の横ぎりぎりを追い越していくのは怖いわ。

Marie : Je suis bien d’accord.  Certains  parisiens conduisent n’importe comment.

とっても分かるわ。一部のパリジャンは運転が荒いもの。

Hanako : En plus, il y a des ronds-points.

それに、円形交差路があるでしょう。

Quand je dois y passer, je préfère descendre du vélo et traverser le passage piéton.

そこを通らないといけないとき、自転車を降りて歩行者用の横断歩道を渡るようにしているのよ。

ポイント

heure de pointe

heure」は時間、「pointe」は先の意味ですね。

2つあわせて「heure de pointe」だと、一日の中で一番交通量の多い時間の事を指し、道路だけでなく電車や飛行機などでも使うことができます。

他にもお店で一番忙しい時間や、電気などの消費量が一番多くなる時間などにも使われます。

A : Je dois partir bientôt.

もうすぐ行かなくっちゃ。

B : Déjà ?

もう?

A : Oui, je préfère éviter  l’heure de pointe.

ええ、渋滞する時間を避けたいのよ。

n’importe comment

importe」は「importer 重要である」という自動詞です。同じ綴りで「輸入する」の意味もあるので、間違えないでくださいね。

そんな「importer」に否定の「ne」が付いた「n’importe」は「どうでもいい・大したことではない」という意味です。

そこにさらに副詞の「comment どんな風に」が付いて「n’importe comment」になると「どんな風にでも・適当に」という意味に。

Arrête de faire n’importe comment !

適当にやるのは止めて!

Cette voiture est garée n’importe comment. Elle prend 2 places de parking.

この車、めちゃくちゃに駐車されてる。車2台分の駐車スペースをとってるよ。

自転車のルール

歩道は×、車道が○

フランスの曇り空の下の橋のイメージ。

まず一番大切なのは「歩道は自転車で通行できない」ということ。自転車は車道を通るのが基本ルールです。

フランスは日本と反対の右側通行なので、自転車の場合、車道の一番右側を走ることになります。

路上駐車が多い道や交通量の多い道だと、ついつい歩道を走りたくなりますがNG。罰金の対象になってしまいますよ。

(8歳以下の子供はOKなようですが。)

歩道やバス専用車線に自転車マークがある場合は、そちらを通ってOKです。

信号ももちろん車用のものに従ってくださいね。ときどき自転車で横断歩道を渡る人を見かけますが、これもNGパターン。

もし歩行者用の信号を渡りたいなら、自転車を降りて手で押して渡るようにしてください。

一方通行は守る

日本で自転車に乗る場合、車の一方通行の標識なんて気にしたことがないかもしれません。ところがフランスでは車が一方通行の道は、自転車でも一方通行です。

進入禁止の標識の下に「Sauf Cyclistes 自転車以外」と小さく表示されていることもあるので、車よりは移動しやすいかもしれません。

曲がるときは腕で合図

自転車で右折・左折、はたまた車線変更する場合です。

ウインカーの変わりに曲がる方向の腕を大きく横に出して周りに合図しましょう。慣れないのでなんとなく恥ずかしい気がしますが、思い切り良く大きい合図を出すのがポイントです。

右側通行なので右折は簡単ですね。難しいのは左折するときですが、左腕で合図を出しでから一番左の車線に移動しましょう。

交通量が多く移動が難しいなら(フランス人はスススッと移動してしまうのですが…)、自転車を降りて歩道を渡るほうが安全です。

難関はrond-point

フランスの凱旋門の前で自転車に乗る人々のグループ。

rond-point」は円形の交差点です。凱旋門のぐるぐると回るロータリー、といった方がわかりやすいでしょうか。

フランスにはこの「rond-point」が至るところにあり、慣れないと本当に通るのが難しい!

自転車の場合、時計と逆周りに回っている一番外側を通行します。

一番外側を通るのでいつまでたっても目的の道路に出ることができない、なんてことはないのですが、右折の車への巻き込まれに注意してください。

“ 慌てない“が自転車を楽しむカギ

車道を通っていると、後ろから来た車にぴったりと引っ付かれる場合があります。謙虚な日本人としては、申し訳ない気持ちになったりもしますが…

パリで自転車を楽しむなら“慌てない・気にしない“でマイペースを貫くのをおすすめします。

スピードの遅い私が悪いのじゃなく、交通ルールで決まってるから仕方ないでしょ、と開き直ってしまいましょう。

自転車を乗りこなせば、きっとパリ滞在がもっと楽しくなりなりますよ。

author avatar
ソフィー(Sophie) この記事を書いた人

来日(1998年)以来23年間、日本でフランス語指導に携わるベテラン講師(京都在住)。パリでの生活経験も有します。最大の強みは、日本語でのコミュニケーションが可能な点です。
パリではECEインターナショナルスクールにてクボタ・ヨーロッパの従業員(日本人)に指導。来日後は、エスパス・フランセ語学学校、日本女子大学、桐朋学園高校、外務省、その他企業にて、初心者から上級者まで豊富な指導経験を有します特に初心者の方が躓きやすい発音について、「難しくない」と感じられるよう基礎から丁寧に指導することに注力しています。 忍耐強く、発音や文法を丁寧に繰り返し指導するのがモットー。グラフィックデザインのスキルを活かし、描画を取り入れた分かりやすい説明も得意です。ご希望に応じて英語でのフランス語レッスンや、アートレッスン(仏語/英語)も提供可能です。

映画、音楽、美食、旅行...もっと深く楽しみたいあなたへ

フランス語マンツーマンを
リーズナブルに

40代からのフランス語レッスン

「もう歳だから…」は思い込みかもしれません。多くの40代の方が同じ悩みを抱え、そして乗り越えています。このインフォグラフィックでは、その悩みと解決策をデータで見ていきましょう。

学習の壁、感じていませんか?

40代からフランス語を始める多くの方が、共通の悩みを抱えています。あなただけではありません。

※40代以上のフランス語学習者へのアンケートに基づくデータです。

その悩み、マンツーマンなら解決できます

それぞれの悩みに、マンツーマンレッスンならではの答えがあります。

独学の限界に → オーダーメイド学習

あなたのレベルと目標に合わせた専用カリキュラムで、迷うことなく学習を進められます。

教室の気後れに → 安心のマンツーマン

周りの目を気にせず、自分のペースで納得いくまで質問できる環境がここにあります。

記憶力の不安に → 「好き」を活かすレッスン

好きな映画や音楽を教材に。楽しいから自然と記憶に残り、モチベーションが続きます。

目標達成までの流れ

無料体験から目標達成まで、ステップはとてもシンプルです。

1

無料体験申込

2

レッスン開始

3

目標達成!

さあ、新しい自分に出会う旅へ

あなたの「好き」という気持ちが、最高の才能です。
フランス語が分かると、世界はもっと色鮮やかになります。

無料でマンツーマンレッスンを体験する

無理な勧誘は一切ありません。安心してお試しください。

関連記事

フランスの古いテレビに、掃除用品を持った女性が映っている。

フランスの税金③テレビ税

フランスの税金③テレビ税消費税・所得税に続き、身近な税金にテレビ税があります。テレビ番組を…

「フランス語マンツーマン」をリーズナブルに!
「フランス語マンツーマン」をリーズナブルに!