セーヌ川の増水が心配!パリの災害対策と le Zouave という像に迫る

  1. フランス旅行・観光ガイド|パリ観光・時差対策・現地フレーズまとめ

雨が続くと心配になるのが川の増水、そして洪水です。普段は穏やかなセーヌ川も、時には増水がニュースになることもあります。

今回はそんなセーヌ川の増水について覗いてみましょう。

セーヌ川の増水

今日の花子さんとマリーさんはパリのカフェでお茶を楽しんでいます。ところが雨が降り出したようで…

会話

Marie : Ah, il commence  encore à pleuvoir.

あぁ、また雨が降り出したわ。

Hanako : Il pleut quasiment tous les jours cet hiver.

この冬はほとんど毎日雨が降るわね。

Marie : Oui, je me demande si c’est à cause du réchauffement climatique…

そうね、これも地球温暖化のせいなのかしらね。

Hanako : C’est possible. Mais pour l’instant, je m’inquiète de la crue de la Seine.

そうかもね。でも今はセーヌ川の増水が心配だわ。

Tout à l’heure, j’ai traversé le pont de l’Alma et les quais sont complètement inondés.  

さっき、アルマ橋を渡ったのだけど、河岸は完全に浸水していたわよ。

Marie : Tu as vu le Zouave ?

「Zouave」を見た?

Hanako : Oh là là, le pauvre Monsieur ! Il est submergé jusqu’aux cuisses !

あらら、お気の毒なムッシュー!太ももまで水没していたわ!

Marie : En tout cas, le pic de crue est déjà annoncé, on n’a qu’à attendre la décrue…

なんにしても、増水のピークは告げられたし、減水を待つしかないわね…

フランス

フランスの背景に建物がある川にかかる橋。

ポイント

quasiment

quasiment」は話し言葉で「ほとんど」という意味です。

パリの位置する北フランスの冬は、曇り~雨模様の日が多く「quasiment tous les jours ほとんど毎日」雨が降ることも。

ちなみにフランスの傘は高いうえに壊れやすいものが多いので、日本から忘れずに持ってくることをおすすめします。

quai

quai」は「(駅の)プラットホーム」や「川岸・河岸」などを意味しますが、川沿いに走る通りの名前としても使われます。

crueとdécrue

雨が降り続くと、気になるのが川の増水ですよね。フランスも例外ではなく、川の増水や、それに伴う洪水がニュースになることがあります。

洪水の恐れがある時、ニュースでよく耳にするのが「crue」と「décrue」で、「crue」は「増水」、「décrue」は「減水」を意味します。

そして川の「crue」が続くと、今度は「pic ピーク」はいつかも気になりますよね。そのため「pic de la crue 増水のピーク」についても、よく耳にします。

La seine est en crue, son pic serait prévu ~.

セーヌ川は増水しています。ピークは~と予想されています。

pic」の後は川の「décrue」を待つわけですが、一朝一夕に水が引くわけではないので、しばらくは川の「quai」や標高の低い地区の浸水が続いてしまいます。

Le pic est annoncé, mais la décrue serait lente.

(増水の)ピークは告げられましたが、減水には時間が掛かるでしょう。

フランスの橋の下の水中に立つ男性の像。

パリの le Zouave 

le Zouave とは

le Zouave」とは19世紀・フランス軍のアルジェリア歩兵の事。丸く膨らんだズボンと幅広の布ベルト、ボタン無しの短いベストというコスチュームが特徴です。

そんな「le Zouave」、セーヌ川が増水すると必ずニュースに登場しますが、その理由は「le pont de l’Alma アルマ橋」にありました。

Zouave du pont de l’Alma

 「le pont de l’Alma アルマ橋」の右岸側の橋脚の1つに、この「le Zouave」の像が設置されています。

そのためセーヌ川が増水すると、どこまでこの像が浸水したかで、増水の分かりやすい指針になるというわけです。

確かに水深が何メートル、といわれるよりも分かりやすいですが、なんとも気の毒ですね。

セーヌ川の通常の水量だと「le Zouave」の足と台座は水面よりも上にあり、その状態を「Les pieds au sec 足は乾いている」といいます。

逆に水量が増え、足が水に浸かってしまうと「Les pieds dans l’eau 足は水の中」といわれます。

そして「crue」が進むにつれて「le Zouave」の体のどこまで浸水したかが報道されます。

過去には1910年に肩まで水没したことがあり、セーヌ川の「crue」のたびに1910年の増水に比べて~と比較写真も見ることが出来ます。

セーヌ川の増水で困ること

パリの中心を通るセーヌ川が増水すると、洪水にはならなくても困ることがいくつかあります。

例えばパリのメトロ。特にセーヌ川沿いを走っているRER C線は運行中止になる危険が高いです。

カーブのあるアパートに住んでいる場合は、カーブが浸水してしまう場合もあります。

そして観光客に人気の「bateau-mouche」も、橋の下に十分な高さがなくなるため、運行中止になってしまいます。

雨に濡れたパリも情緒があって素敵ではありますが、セーヌ川の「crue」は出来れば起きて欲しくないものですね。

author avatar
ソフィー(Sophie) この記事を書いた人

来日(1998年)以来23年間、日本でフランス語指導に携わるベテラン講師(京都在住)。パリでの生活経験も有します。最大の強みは、日本語でのコミュニケーションが可能な点です。
パリではECEインターナショナルスクールにてクボタ・ヨーロッパの従業員(日本人)に指導。来日後は、エスパス・フランセ語学学校、日本女子大学、桐朋学園高校、外務省、その他企業にて、初心者から上級者まで豊富な指導経験を有します特に初心者の方が躓きやすい発音について、「難しくない」と感じられるよう基礎から丁寧に指導することに注力しています。 忍耐強く、発音や文法を丁寧に繰り返し指導するのがモットー。グラフィックデザインのスキルを活かし、描画を取り入れた分かりやすい説明も得意です。ご希望に応じて英語でのフランス語レッスンや、アートレッスン(仏語/英語)も提供可能です。

フランス語教室F10

フランス語マンツーマンをリーズナブルに
生き方がもっと広がるフランス語レッスン

「もう歳だから…」は思い込みかもしれません。多くの40代の方が同じ悩みを抱え、そして乗り越えています。

学習をあきらめていませんか?

あなただけではありません。40代からフランス語を始める多くの方が、同じ悩みを抱えています。

その悩み、フランス語マンツーマンなら解決できます

独学の限界に → オーダーメイド学習

あなたのレベルと目標に合わせた専用カリキュラムで、迷うことなく学習を進められます。

教室の気後れに → 安心のマンツーマン

周りの目を気にせず、自分のペースで納得いくまで質問できる環境がここにあります。

記憶力の不安に → 「好き」を活かすレッスン

好きな映画や音楽を教材に。楽しいから自然と記憶に残り、モチベーションが続きます。

まずは、無料体験レッスンから

フランス語が分かると、分かる動ける世界がもっと広くなる。

無料でフランス語マンツーマンレッスンを体験する

無理な勧誘は一切ありません。安心してお試しください。

関連記事

フランスのエッフェル塔上空で行われる花火。

7月14日を楽しもう!フランスの国民祭りガイド

7月14日を楽しもう!フランスの国民祭りガイド日本語で「祭り」というと、皆さんはどんなものを思い浮かべますか?きっと神社の夏祭りなど、宗教色の強いものをイメージすること…

フランスの路上で電動スクーターに乗る女性。

パリで人気の「Trottinette」

レンタル自転車に続き、フランス人にも外国人観光客にも人気なのがレンタルの「trottinette キックボード」。パリ内の移動手段として便利ですが、その危険性や使用者のモ…

フランス語マンツーマンをリーズナルに
まずは、無料体験レッスンから
フランス語マンツーマンをリーズナルに
まずは、無料体験レッスンから