日本語オノマトペのフランス語表現・食べ物編②

  1. フランス語単語

オノマトペは短い単語で食べ物の美味しさや食感を表現できますが、フランス語にはしっくりくるオノマトペが無く、美味しさを伝えるのに苦労してしまうものです。 

前回の会話文に登場した、日本語のオノマトペのフランス語表現を引き続き見ていきましょう。

日本語オノマトペのフランス語表現

モチモチ

お餅の食感である「モチモチ」は和菓子を説明する時には欠かせない表現ですよね。

フランスでもお餅を使ったお菓子が売られるようになり、それを食べたことのあるフランス人には「comme un mochi 餅のような」で通じるようにもなりました。

ところがグルメの国の割には新しいものに拒否感を示すフランス人は多く、「mochi」を食べたことのない(食べる気のない)フランス人はまだまだ沢山います。

そんな人に餅を食べてもらおうと、どんなものか説明するなら「souple しなやかな」「moelleux ふんわりとした / 柔らかな」そして「élastique (ゴムの様に)柔軟な」といえば食べてくれるかもしれません。

他にも「gluant ねばねばした」や「collant 粘着の」という表現も使えますが、食べ物に使うにはネガティブな印象を与えるので、初めての人にお餅をおすすめする時には使わない方が良いかもしれません。

プルプル

ゼリーのような「プルプル」の食感は「comme une gelée ゼリーのような」「gélatineux ゼリー状の」ということができます。

ただゼリーといっても、固めもあれば柔らかいものまでありますよね。「プルプル」の場合は柔らかいゼリーなので「comme une gelée moilleuse 柔らかなゼリーのような」というと「プルプル」のイメージに近づけます。

フランスで、スープの入ったボウルに箸を持っている人。

アツアツ

日本人は温かいものは温かいまま、「アツアツ」の状態で食べるのが好きですよね。そんな「アツアツ」は「bien chaud とても熱い」と表現しましょう。

ところでフランス人は猫舌なのか「アツアツ」を嫌い、少し冷ましてから食べる人が多いようです。ラーメンなどの麺類も冷めるまで待ってるのを見ると、早く食べて、伸びちゃう!といいたくなるものです。

そんな時は下記の様に声をかけてみましょう。

Mange pendant qu’il est bien chaud et bon. Quand il refroidit, ce sera moins bon. 

アツアツで美味しいうちに食べて。冷めたら美味しくなくなるわよ。

トロトロ

柔らかくて「トロトロ」と流れてくるような食べ物には「coulant ドロドロの」という表現が使えます。

熟成してて中心がトロトロのチーズ、シュークリームにかぶりつくとトロっと溢れてくるカスタードクリームなどですね。

ドロドロというと悪いニュアンスを感じてしまいますが、そんなことは無く日本語の「トロトロ」と同じニュアンスで使うことができますよ。

他には「fondant とろける」という表現もあります。こちらは柔らかくて口の中でとろける食感を表します。

口に入れたとたんにとろけるチョコレートや、柔らかなキャラメルなどに使いましょう。

フランスの青い木のテーブルに置かれたクッキーのグループ。

サクサク

「サクサク」のクッキーには「sableux 砂の混じった」という表現を使いましょう。

砂の混じったなんて聞くと、砂を含んだアサリを想像してしまいそうですが、「砂の様にサラサラ=サクサク」となるのです。

サクサクのクッキーのことをフランス語では「sablé」と呼びますが、この単語も「sable 砂」から派生していますね。

そんな「sableux」はサクサクで、かつ口の中でさらっとなくなるようなものに使いますが、例えば天ぷらやコロッケの表面など揚げ物が「サクサク」の場合はどう表せばいいのでしょうか。

そんな「サクサク」には「léger 軽い」という表現が使えます。「軽く揚がった揚げ物=表面はべちゃっとせずサクサク」ということです。

croquer  (噛むと)カリカリいう」を使って「ça croque légèrement 少しカリッとする=サクサク」というと、揚げ物の食感がより伝わるかもしれません。

まとめ

前回に引き続き、食べ物に関する日本語のオノマトペのフランス語表現をご紹介しました。

ご紹介しているフランス語以外にも、いろいろな食べ物に例えたりとオノマトペをフランス語で表現する方法は他にもあります。

どんな表現が使えるか、話し相手により食感が伝わるかを考えてみるのも楽しそうですね。

日本語オノマトペのフランス語表現・食べ物編①

日本語オノマトペのフランス語表現・食べ物編③

author avatar
ソフィー(Sophie) この記事を書いた人

来日(1998年)以来23年間、日本でフランス語指導に携わるベテラン講師(京都在住)。パリでの生活経験も有します。最大の強みは、日本語でのコミュニケーションが可能な点です。
パリではECEインターナショナルスクールにてクボタ・ヨーロッパの従業員(日本人)に指導。来日後は、エスパス・フランセ語学学校、日本女子大学、桐朋学園高校、外務省、その他企業にて、初心者から上級者まで豊富な指導経験を有します特に初心者の方が躓きやすい発音について、「難しくない」と感じられるよう基礎から丁寧に指導することに注力しています。 忍耐強く、発音や文法を丁寧に繰り返し指導するのがモットー。グラフィックデザインのスキルを活かし、描画を取り入れた分かりやすい説明も得意です。ご希望に応じて英語でのフランス語レッスンや、アートレッスン(仏語/英語)も提供可能です。

\ まずは、お試しレッスン!  /

フランス語教室をお探しの方へ、フランス人講師を条件を絞り込んで全国から探すことができます。フランス語を学ぶのに最適なカフェマンツーマンレッスンです!教室よりも簡単・経済的に学べる!まずは、無料体験レッスン

 フランス語教室をお探しの方へ。全国からフランス人先生を条件に合わせて絞り込んで探すことができます。
 フランス語を学ぶのに最適なカフェでのマンツーマンレッスン!教室よりも簡単かつ経済的に学べます。優秀な講師によるプライベートレッスンが評判。

  • まずは無料体験レッスン>

    フランス語マンツーマン

    納得いくまで何度でも!無料体験レッスン

    無料体験レッスンをお受けになっても、ご入会の義務はございません。

    講師からの強引・一方的な勧誘は一切ありません。

    入会後も相性が合わないと思ったら、いつでも先生を変更可。

  • 近くのフランス語先生を検索する>

    フランス語マンツーマン

    場所・時間を選ばない柔軟な受講スタイル

    担任制で挫折知らず!目標達成まで伴走

    LINEでいつでも質問OK!自宅学習を徹底サポート

    自分のやりたいペースでオーダーメイド安心して学べる。

  • 卒業生のご感想はこちら>

    フランス語マンツーマン

    「友人とフランス語で気兼ねなく会話を楽しむ」ことが、可能になりました。

    カフェのリラックスした雰囲気の中で、先生との自然な会話を通じて、生きた言葉を身につけることができました

    すぐに質問でき、その場で丁寧な解説を受けることができ効率的。

    言語を向上させるだけでなく、異文化理解にも繋がった。

\ まずは、お試しレッスン!  /

\\まずは無料お試しレッスン!//
近くのフランス語先生とマンツーマン
\\まずは無料お試しレッスン!//
近くのフランス語先生とマンツーマン