フランス語で(ありがとう)プレゼントを渡すとき

  1. フランス語会話・勉強

フランスを旅行中のやよいさんとひろ子さん。2人ともフランス語は初心者です。

弥生さんの娘のフランス人の友人・シモーヌの家に招かれた2人。

シモーヌの両親に歓迎され、お土産を手渡すことに。

 

会話

Yayoi:Merci beaucoup de votre invitation. C’est un petit cadeau pour vous.

Monsieur Guillan:Merci beaucoup. Qu’est ce que c’est ?

Yayoi:C’est du saké japonais.

Hiroko:Et c’est pour vous. C’est un vase à fleurs.

      (持ってきた花を活ける)

Madame Guillan:Que c’est jollie !

Hiroko :Kado pour cadeau !

Simone:Pardon ?

Yayoi:Ah, c’est difficile à expliquer…

 

訳)

やよい:お招きありがとうございます。これは気持ちばかりのお土産です。

ギラン氏:どうもありがとうございます。これは何ですかな?

やよい:日本のお酒です。

ひろ子:そして、これはあなたに。花器です。

ギラン夫人:まあ素敵!

ひろ子:カドーだけに華道、なんちゃって

シモーヌ:何ですって?

やよい:説明するのは難しいですね...

 

今週のポイント

merci beaucoup de~(メルシ・ボークー・ドゥ ~):つづり字と発音に慣れてきたでしょうか。

Merciは「メルシ・ありがとう」

beaucoupは、2重母音の発音の法則から「ボークー・たくさん」となります。

最後に出てくる子音字のpは発音しません。今週のお役立ち!をご覧ください。

2つ合わせて「どうもありがとう」。

de ~ で、お礼の中身を言います。

英語のThank you for~に当たる表現です。

もちろんMerci beaucoup.だけで使うことも出来ます。

 

C’est un petit cadeau pour vous.(セ・タン・プチ・カドー・プール・ヴ)

「これはあなたへのちょっとした贈り物です」

少し長いですが、プレゼントをするときに便利な表現です。

C’est~は「これは~です」。英語のThis is~.ですね。

英語のthisに当たるce(ス)とisに当たるest(エ)がくっついた表現です。

100%くっつけます。ス・エ~ということはありません。

 

petitは「小さな」

cadeauは「プレゼント」

pour が「~ための(=英語のfor)」です。

 

monsieur (ムッシュー):「~さん」「~氏」

おなじみ、英語のMr.にあたる男性の敬称です。

既婚・未婚に関係なく使われます。

また、英語とは違って、名前が分からない場合の呼びかけにも使われます。

例:Bonjour, Monsieur ! 「おじさんこんにちは」

なお、この単語はつづり字と発音の関係の例外で、nの音は発音しません。

また、「シュ」の部分は、shの音でなく、sの音になります。

あえてしつこい書き方をすれば、「ムスィウ」というような発音になります。

 

Qu’est ce que c’est ? 「これは何ですか」

(ケ・ス・ク・セ?←「・」のところでいちいち間を置かずに、「ケスクセ」と発音します)

「これは何ですか」

英語のWhat is this ?にあたります。

Whatに当たるque(ク)とthis isに当たるc’estのあいだに、

疑問形を示すest ce queがはさまった形と考えてください。

 

saké japonais(サケ・ジャポネ):「日本酒」「日本の酒」

フランス語では多くの場合、形容詞が後ろから名詞を修飾します。

ちょうど英語のsomething blueとかnothing specialとかいう場合と同じです。

例:vin rouge(ヴァン・ルージュ) :「赤ワイン」

  art nouveau(アール・ヌーヴォー):「アールヌーヴォー(新しい芸術)」

しかし、beau(美しい)、petit(小さい)、grand(大きい)などは、名詞の前に置かれます。

 

Que c’est joli !(ク・セ・ジョリ) :なんてきれいなんでしょう。

joli は「きれいな」「かわいい」。

Que+平叙文+ !で、フランス語の感嘆文の表現の1つです。

 

C’est difficile  à ~. (セ・ディフィスィール・ア ~) :「~するのは難しい」

英語の It is difficult to~にあたる表現です。

~の部分には、動詞の原形に当たる形

辞書書に載っている形。(フランス語では不定詞といいます)が入ります。

フランス産のワインのボトルが窓の前のテーブルの上に置かれています。

 

今日のお役立ち!◎子音字(一字の場合)


フランス語の子音字は、おおむねローマ字の音に近い音になりますが、

以下のような例外や規則があります。

 


(1) 一般に、語末の子音字は発音されません。

しかし、短い語、特にc、r、f、lは発音されることが多いです。

careful は発音する、と覚えてください。

(2)c は大体[k]の音になりますが、e,i,y の前では[s]の音になります。


(3)çの字(「セディーユ」と読みます)は[s]の音になります。


(4)g は大体[ɡ]の音になりますが、e,i,y の前では「ジ」の音になります。


(5)e,i,y の前で[ɡ]と読ませたい場合には、gu とつづります。


(6)s は大体[s]の音になりますが、母音字に挟まれた場合には[z]と発音します。


(7)母音字に挟まれたsを[s]と読ませたい場合には、ssとつづります。

 

 

まとめ

字で書くとややこしく思えますが、習うより慣れろです。

単語を覚えるときに、読み方も同時に覚えますから、

そのうち何も考えなくても読めるようになりますが、

ここではちょっと意識して練習してみましょうか。

 

次の単語はどのように読めばよいでしょうか。


métro 「メトロ」(地下鉄・もとはフランス語です!)

Musée du Louvre 「ミュゼ・デュ・ルーヴル」(ルーブル美術館)

bagage 「バガージュ」(荷物)

baguette  「バゲット」(フランスパン)

aeroport 「アエロポール」(空港)

saison 「セゾン」(季節)

comme ça 「コム・サ」(こんな風に)

 

author avatar
ソフィー(Sophie) この記事を書いた人

来日(1998年)以来23年間、日本でフランス語指導に携わるベテラン講師(京都在住)。パリでの生活経験も有します。最大の強みは、日本語でのコミュニケーションが可能な点です。
パリではECEインターナショナルスクールにてクボタ・ヨーロッパの従業員(日本人)に指導。来日後は、エスパス・フランセ語学学校、日本女子大学、桐朋学園高校、外務省、その他企業にて、初心者から上級者まで豊富な指導経験を有します特に初心者の方が躓きやすい発音について、「難しくない」と感じられるよう基礎から丁寧に指導することに注力しています。 忍耐強く、発音や文法を丁寧に繰り返し指導するのがモットー。グラフィックデザインのスキルを活かし、描画を取り入れた分かりやすい説明も得意です。ご希望に応じて英語でのフランス語レッスンや、アートレッスン(仏語/英語)も提供可能です。

映画、音楽、美食、旅行...もっと深く楽しみたいあなたへ

フランス語マンツーマンを
リーズナブルに

40代からのフランス語レッスン

「もう歳だから…」は思い込みかもしれません。多くの40代の方が同じ悩みを抱え、そして乗り越えています。このインフォグラフィックでは、その悩みと解決策をデータで見ていきましょう。

学習の壁、感じていませんか?

40代からフランス語を始める多くの方が、共通の悩みを抱えています。あなただけではありません。

※40代以上のフランス語学習者へのアンケートに基づくデータです。

その悩み、マンツーマンなら解決できます

それぞれの悩みに、マンツーマンレッスンならではの答えがあります。

独学の限界に → オーダーメイド学習

あなたのレベルと目標に合わせた専用カリキュラムで、迷うことなく学習を進められます。

教室の気後れに → 安心のマンツーマン

周りの目を気にせず、自分のペースで納得いくまで質問できる環境がここにあります。

記憶力の不安に → 「好き」を活かすレッスン

好きな映画や音楽を教材に。楽しいから自然と記憶に残り、モチベーションが続きます。

目標達成までの流れ

無料体験から目標達成まで、ステップはとてもシンプルです。

1

無料体験申込

2

レッスン開始

3

目標達成!

さあ、新しい自分に出会う旅へ

あなたの「好き」という気持ちが、最高の才能です。
フランス語が分かると、世界はもっと色鮮やかになります。

無料でマンツーマンレッスンを体験する

無理な勧誘は一切ありません。安心してお試しください。

関連記事

フランスの道路に立って、矢印がさまざまな方向を指している実業家。

フランス語で”選ぶ”

ジョナタンは提案として作成した2つのポスターをソフィーとアレクシに見せ、どれにするか決めています。フランス語で"選ぶ"フランス語で"選ぶ"2つの中から選ぶ場合フラン…

フランスで枕のあるベッドに座る小さな女の子。

フランス語で学ぶ:ベッドやベッドリネン

日本のように押し入れに布団をしまう文化のないフランスでは、ベッドやベッドリネンはお部屋の印象を決める重要ポイントです。今回はそんなベッドやベッドリネンに関する単…

「フランス語マンツーマン」をリーズナブルに!
「フランス語マンツーマン」をリーズナブルに!