フランスの台ふきんとキッチンスポンジ

  1. フランス語会話・勉強

日本人にはあって当たり前でもフランスにはないもの、それは台ふきん。今回はフランス人が台ふきんなしでどうやって生活しているのかを覗いてみましょう。

テーブルを拭くもの

今日の花子さんとマリーさんは、花子さんの自宅でランチを楽しんでいたようです。

会話

Marie : Merci Hanako, c’était bien bon.

ごちそうさまでした、花子。とても美味しかったわ。

Hanako : Merci. Bon, je débarrasse la table.

ありがとう。さて、テーブルの上を片付けるわね。

Marie : Passe-moi l’éponge pour la table, s’il te plaît.

テーブル用のスポンジを渡してちょうだい。

Hanako : Tiens.

はい。

Marie : C’est un torchon… Je peux nettoyer la table avec ça ?

これふきんよね…これでテーブルを拭いてもいいの?

Hanako : Oui, s’il te plaît.

ええ、お願い。

Je n’aime pas utiliser une éponge pour nettoyer la table.

テーブルを拭くのにスポンジを使うのは好きじゃないの。

Marie : Ok, c’est un peu bizarre pour moi, mais pas de problème.

OK、私にはちょっと変に感じるけど、わかったわ。

ポイント 

débarrasser la table

débarrasser」は「かたずける」、「table」は「テーブル」ですね。

débarrasser la table」は「テーブル自体をどこかにかたずける」という意味でも使われますが、「テーブルの上にあるものを片付ける」という意味でも使われます。

全く同じ表現なので、使われる状況を見て判断が必要です。文中の花子さんのセリフ「 je débarrasse la table」は食後で食器がテーブルの上にある状態なので、テーブル自体ではなく、テーブルの上をかたずける、と判断できますね。

éponge

éponge」は「スポンジ」のこと。スポンジというとキッチンで使うものなどふわっとした素材のものを思い浮かべますが、金属たわしもフランスでは「éponge」の仲間。「éponge métallique」と呼びます。

また「éponge」は「タオル地」のことも意味します。「タオル地の〇〇」は「robe en éponge タオル地のワンピース」のように「en éponge」と表現します。

torchon

torchon」は「ふきん・雑巾」のこと。食器拭きの布も「torchon」と呼びます。

日本の台拭きにあたるのがこの「torchon」ですが、フランス語では雑巾と同じ単語というのは何となくショックですね。

nettoyer la table

日本語ではテーブルを「拭く」といいますが、フランス語では同じ動作を「essuyer 拭く」ではなく「nettoyer きれいにする」で表現します。

essuyer la table」と言ってしまうと、全体をきれいに拭くのではなく、濡れている部分を拭き取る、というニュアンスになります。

皿とスポンジで飾られたフランスのキッチンのカウンター。

フランスの台拭きはキッチンスポンジ

フランス人家庭のキッチンで目にしないものといえば、なんと台ふきん!では何でキッチンやテーブルを拭くのかというとキッチンスポンジを使用するのです。

しかも食器洗いやガスコンロの周りを掃除するのと同じスポンジでテーブルを拭く家庭も少なくありません。初めてフランス人家庭にお邪魔したときには、ぎょっとしてしまうかもしれませんね。

もちろん食器洗い用とは別に、台ふきんとして使うスポンジを別に用意している家庭もあり、食器用・シンク用・テーブル用・コンロ用としっかり用途別に使い分けている人もいます。

スポンジにももちろん長所はあります。

ふきんと違い片手で簡単に洗えて絞るのも楽なので、日本人でもフランス滞在が長い人にはスポンジに乗り換える人もいるようですよ(ちょうどいい台ふきんが手に入らないという背景もありますが)。

フランスにある、積み重なったスポンジの山。

フランスのキッチンにある台ふきん的なもの

フランス人のキッチンにお邪魔すると、台ふきん的なものを目にすることがあります。

それは「carré éponge」と呼ばれるもの。「carré 正方形」の名の通り、正方形をした薄いスポンジで、日本人の目には台拭きにちょうど良さそうに見えます。

ところがフランス人的「carré éponge」の使い方は食器の水切りで、洗った食器をその上に直接置いたり、水切り籠の下に敷いたりして使います。

フランスのキッチンにはシンクの横に水切りスペースがないことも多く、そんなキッチンで活躍するスポンジなのです。

author avatar
ソフィー(Sophie) この記事を書いた人

来日(1998年)以来23年間、日本でフランス語指導に携わるベテラン講師(京都在住)。パリでの生活経験も有します。最大の強みは、日本語でのコミュニケーションが可能な点です。
パリではECEインターナショナルスクールにてクボタ・ヨーロッパの従業員(日本人)に指導。来日後は、エスパス・フランセ語学学校、日本女子大学、桐朋学園高校、外務省、その他企業にて、初心者から上級者まで豊富な指導経験を有します特に初心者の方が躓きやすい発音について、「難しくない」と感じられるよう基礎から丁寧に指導することに注力しています。 忍耐強く、発音や文法を丁寧に繰り返し指導するのがモットー。グラフィックデザインのスキルを活かし、描画を取り入れた分かりやすい説明も得意です。ご希望に応じて英語でのフランス語レッスンや、アートレッスン(仏語/英語)も提供可能です。

映画、音楽、美食、旅行...もっと深く楽しみたいあなたへ

フランス語マンツーマンを
リーズナブルに

40代からのフランス語レッスン

「もう歳だから…」は思い込みかもしれません。多くの40代の方が同じ悩みを抱え、そして乗り越えています。このインフォグラフィックでは、その悩みと解決策をデータで見ていきましょう。

学習の壁、感じていませんか?

40代からフランス語を始める多くの方が、共通の悩みを抱えています。あなただけではありません。

※40代以上のフランス語学習者へのアンケートに基づくデータです。

その悩み、マンツーマンなら解決できます

それぞれの悩みに、マンツーマンレッスンならではの答えがあります。

独学の限界に → オーダーメイド学習

あなたのレベルと目標に合わせた専用カリキュラムで、迷うことなく学習を進められます。

教室の気後れに → 安心のマンツーマン

周りの目を気にせず、自分のペースで納得いくまで質問できる環境がここにあります。

記憶力の不安に → 「好き」を活かすレッスン

好きな映画や音楽を教材に。楽しいから自然と記憶に残り、モチベーションが続きます。

目標達成までの流れ

無料体験から目標達成まで、ステップはとてもシンプルです。

1

無料体験申込

2

レッスン開始

3

目標達成!

さあ、新しい自分に出会う旅へ

あなたの「好き」という気持ちが、最高の才能です。
フランス語が分かると、世界はもっと色鮮やかになります。

無料でマンツーマンレッスンを体験する

無理な勧誘は一切ありません。安心してお試しください。

関連記事

フランスの赤い背景にプレゼントを持つサンタ クロースの帽子をかぶった少年。

フランスの子供たちのクリスマスプレゼントの数

日本の子供がサンタクロースから貰えるプレゼントの数は基本的に1つですよね。ところがフランスではサンタクロースからのプレゼントの数は家庭環境に大きく左右されるのです。今回…

フランスの紙の上にペンと電卓。

個人で人を雇用する場合

個人で人を雇用する場合フランスではどんな仕事形態でも、しっかり申請しなければいけません。とっても面倒な手続きですが、個人で人を雇う場合「CESU」という便利な支払方法が…

「フランス語マンツーマン」をリーズナブルに!
「フランス語マンツーマン」をリーズナブルに!