フランス式スモークサーモンの食べ方

  1. フランス食べ物

フランスのクリスマスディナーにスモークサーモンは欠かせない食材です。

日本でもポピュラーなスモークサーモンですが、フランスではいったいどんな食べ方をするのでしょうか?

スモークサーモンの食べ方

クリスマスにスモークサーモンを食べた花子さんに、マリーさんが質問をしているようです。

会話 

Marie : C’était bon le saumon fumé ?

スモークサーモンは美味しかった?

Hanako : Oui, j’en ai mangé avec de l’émincé d’oignon cru et du citron.

ええ。生たまねぎのスライスとレモンで食べたわ。

Marie : Avec de l’oignon cru ? C’est original.

生たまねぎと?変わってるわね。

Hanako : Au Japon, on le mange souvent avec, comme il est assez gras.

日本ではスモークサーモンは生たまねぎやレモンと食べることが多いのよ。だってスモークサーモンってかなり脂っこいでしょ。

Marie : Moi, j’aime le manger avec de la crème très épaisse.

私は濃厚なクリームと食べるのが好きよ。

Hanako : Certains mangent même avec du beurre…

バターと一緒に食べる人もいるわよね…

Marie : C’est bon aussi avec du beurre.

バターと食べるのも美味しいわ。

Hanako : Oui, mais c’est trop lourd pour moi.

ええ。でも私には重過ぎるわ。

ポイント

saumon fumé 

saumon」は「サーモン」、「fumé」は「燻製にした」という意味です。というわけで「saumon fumé」は「スモークサーモン」のことですね。 

émincé d’oignon cru

émincé」は「薄切り」、「oignon」は「たまねぎ」、「cru」は「生の」のいう意味。「émincé d’oignon cru」は「生たまねぎの薄切り」となります。

C’est original

「original」は「最初の・独創的な」などの意味ですが「風変わりな」という意味もあります。

そのため「C’est original」は「それは変である」と言いたいのを、失礼にならないよう婉曲に伝えるのにも便利な表現です。

crème très épaisse

crème」は「クリーム」全般を指しますが、ここでは「crème fraîche サワークリームの一種」のこと。

スーパーなどで売られている「crème fraîche」の脂肪分は30%の物が多く「crème fraîche épaisse」と呼ばれます(「épaisse」は 「分厚い・濃厚な」の意味)。

そして「crémerie 乳製品販売店」や「fromagerie チーズ販売店」ではそれ以上の脂肪分の物も売られています。

マリーさんはきっと、スーパーなどの量産品でなく「crémerie」などで購入した「crème très épaisse とても濃厚な(脂肪分の高い)クリーム」で「saumon fumé」を食べたのでしょうね。

木製のまな板の上にフランス産のバター各種。

フランスのスモークサーモンは乳製品と

フランスでは「saumon fumé」は「crème fraîche」や「beurre バター」と一緒に頂くのが一般的です。

saumon fumé」は魚とはいえかなり脂っこい食べ物なのに、さらに脂肪分をプラスするなんて…と最初はぎょっとするかもしれませんね。

ところが脂肪分+脂肪分という組み合わせは、大概にして美味しいもの。

フランスパンに「beurre」とチーズを挟んだだけのサンドイッチがとても美味しいように「saumon fumé」と乳製品の組み合わせも、実はとっても美味しいのです!

とはいえヘルシーとはかけ離れた食べ方なので、食べ過ぎると胸やけがしてしまうかも。

胃腸に自信のない方は「crème fraîche」や「beurre」と一緒に頂くのは、少量にしておくのが良いかもしれませんね。

フランス産のトマトとレモンを添えた白い皿にスモークサーモン。

フランス式スモークサーモンの盛り付け

日本で「saumon fumé」は「émincé d’oignon cru」と一緒に食べることが多いですよね。そのためか、一皿に「saumon fumé」や「émincé d’oignon cru」などが立体的に盛り付けされています。

ところがフランスで「saumon fumé」は大皿に平たく盛り付けられます。「crème fraîche」や「beurre」は別添えなので、なんとも寂しい見た目に…

とりあえずパックからお皿に移しただけで、立体的な盛り付けを好む日本人からすれば手抜きに見えてしまうかも。

フランス人のお宅で「saumon fumé」をフランス式で出されたら、手抜きに見えてしまって、あれ?私歓迎されていないの?と思ってしまうかもしれませんが、心配は無用。

大皿に「saumon fumé」を平たく並べるのはフランスの一般的な盛り付け方で、けっして手抜きしたというわけではないのです。

まとめ

フランスでの一般的な「saumon fumé」の食べ方や盛り付け方を紹介しました。

もちろん「saumon fumé」をカナペにしたり、ヴェリーヌにしたりと見た目にもこだわって盛り付けをするフランス人もいるので、一概には言えませんが…

saumon fumé」は脂っこくて苦手というフランス人もいるので、そんな人には、日本風にたまねぎとレモンを添えてあげると喜ばれるかもしれません。

author avatar
ソフィー(Sophie) この記事を書いた人

来日(1998年)以来23年間、日本でフランス語指導に携わるベテラン講師(京都在住)。パリでの生活経験も有します。最大の強みは、日本語でのコミュニケーションが可能な点です。
パリではECEインターナショナルスクールにてクボタ・ヨーロッパの従業員(日本人)に指導。来日後は、エスパス・フランセ語学学校、日本女子大学、桐朋学園高校、外務省、その他企業にて、初心者から上級者まで豊富な指導経験を有します特に初心者の方が躓きやすい発音について、「難しくない」と感じられるよう基礎から丁寧に指導することに注力しています。 忍耐強く、発音や文法を丁寧に繰り返し指導するのがモットー。グラフィックデザインのスキルを活かし、描画を取り入れた分かりやすい説明も得意です。ご希望に応じて英語でのフランス語レッスンや、アートレッスン(仏語/英語)も提供可能です。

映画、音楽、美食、旅行...もっと深く楽しみたいあなたへ

フランス語マンツーマンを
リーズナブルに

40代からのフランス語レッスン

「もう歳だから…」は思い込みかもしれません。多くの40代の方が同じ悩みを抱え、そして乗り越えています。このインフォグラフィックでは、その悩みと解決策をデータで見ていきましょう。

学習の壁、感じていませんか?

40代からフランス語を始める多くの方が、共通の悩みを抱えています。あなただけではありません。

※40代以上のフランス語学習者へのアンケートに基づくデータです。

その悩み、マンツーマンなら解決できます

それぞれの悩みに、マンツーマンレッスンならではの答えがあります。

独学の限界に → オーダーメイド学習

あなたのレベルと目標に合わせた専用カリキュラムで、迷うことなく学習を進められます。

教室の気後れに → 安心のマンツーマン

周りの目を気にせず、自分のペースで納得いくまで質問できる環境がここにあります。

記憶力の不安に → 「好き」を活かすレッスン

好きな映画や音楽を教材に。楽しいから自然と記憶に残り、モチベーションが続きます。

目標達成までの流れ

無料体験から目標達成まで、ステップはとてもシンプルです。

1

無料体験申込

2

レッスン開始

3

目標達成!

さあ、新しい自分に出会う旅へ

あなたの「好き」という気持ちが、最高の才能です。
フランス語が分かると、世界はもっと色鮮やかになります。

無料でマンツーマンレッスンを体験する

無理な勧誘は一切ありません。安心してお試しください。

関連記事

フランスで若い女性がショッピングカートに座っています。

フランスの食卓を覗き見!消費が多い食品10選

フランス人が日常的に何を食べているか気になりませんか?日本人が家で懐石料理を食べないのと同様、フランス人もレストランでのようなフランス料理を食べているわけではありません…

フランスの皿には、チョコレートソースとバナナが乗ったクレープがあります。

フランスのマルディ・グラとクレープ

フランスのマルディ・グラとクレープ2月2日のシャンドルーにはクレープを食べますが、フランスの2月にはもう一度クレープを食べる習慣があります。カーニバルやパレードが有名…

フランスから来たシェフの帽子をかぶった男性と女性。

フランスのお菓子の特徴

フランスのお菓子の特徴フランスにはおいしいお菓子屋さんが沢山あり、ガイドブックを片手に食べ歩きをしたくなりますね。そんなフランス菓子の美味しさの秘密とはいったい何なの…

木製のまな板の上にフランスのビーツ。

フランスの冬野菜の種類と特徴

フランスの冬は、日本よりも寒く、日照時間も短くなります。そのため、フランスで手に入る野菜は、日本とは異なるものが多くあります。冬にフランスのマルシェを訪れると、…

フランスの調理器具の名前

フランス語で学ぶ:調理器具の名前

フランス語の調理器具の名前を覚えると、おしゃれなフランス料理のレシピを見るのがさらに楽しくなるもの。調理器具の名前を一つ一つ覚えるだけでもワクワクしますよね。今…

「フランス語マンツーマン」をリーズナブルに!
「フランス語マンツーマン」をリーズナブルに!