フランスの秋の味①きのこ

  1. フランス語×グルメ|レシピ・食文化で楽しく学ぶフランス語

秋が旬の食べ物といえばきのこ!普段は「champignon de Paris マッシュルーム」がきのこ代表を務めるフランスですが、秋には何種類ものきのこが売り場に並びます。 

そして森や林へきのこ狩りに行く人も多いんですよ。

きのこ狩りへのお誘い

マリーさんからきのこ狩りのお誘いをうけた花子さん、とっても嬉しいのですが、心配事があるようです。

会話

Marie : Si tu n’as rien de prévu ce week-end, tu viens cueillir des champignons avec nous ?

この週末に予定がなかったら、きのこ狩りに一緒に行かない?

Hanako : Ouah ! Merci, je viens avec grand plaisir !

うわぁ!ありがとう、喜んでご一緒するわ。

Qu’est ce que l’on peut cueillir ?

どんなきのこを採ることができるの?

Marie : J’espère trouver des cèpes, mais on verra.

セップ茸を見つけれたらいいのだけど。どうでしょうね。

Hanako : Est-ce que tu sais bien distinguer si c’est comestible ?

あなた、食べられるきのこかどうか、きちんと見分けられるの?

J’ai peur d’être  intoxiquée par des mauvais champignons…

悪いきのこで食中毒にならないかって怖いわ。

Marie : Ne t’inquiète pas. On y va avec une personne qui connait bien.

心配しないで。とてもきのこに詳しい人と一緒に行くから。

En plus, quand on a un doute, on peut toujours compter sur le pharmacien ! 

それに、疑いがあるときは、薬剤師さんを頼ればいいんだから!

ポイント

フランス産のキノコがたっぷり入ったかご。

cueillir

cueillir」は「摘む・採る」という意味です。名詞では「cueillette」、きのこ狩りやイチゴ狩りなどはこの「cueillette」を使い、「cueillette des  ~s」と表現します。

distinguer

distinguer」は「見分ける・区別する」などを意味します。

きのこ狩りは、なんといってもきのこの種類の見分けが肝心!もしきのこ狩りに行く機会があれば、自己判断せず、詳しい人にアドヴァイスを求めましょう。

フランスで見かけるきのこの種類

フランスで一年中見かけるきのこ代表といえば、パリという名のついた「champignon de Paris マッシュルーム」 です。

近年では「siitake しいたけ」や「pleurote ヒラタケ」といった日本でおなじみのきのこも、一年中スーパーなどで手軽に買えるようにもなっています。

そんなフランスのきのこ事情ですが、やはり秋のきのこ達は香り高く、別格の美味しさで人気です。

有名なものでは「cèpe セップタケ」「trompette de la mort クロラッパタケ」「girolle アンズタケ」「pied de mouton シロカノシタ」など。

年中流通しているきのこより値段は高いですが、季節物ですし秋にフランス旅行をするならぜひ味わってみてくださいね。

フランスできのこ狩り

フランスの森でキノコを切る人。

ピクニック気分できのこ狩りへ

さて秋のきのこは美味しいけど高い。ではフランス人はどうするのかといえば、自分たちで森や林にきのこ狩りに行ってしまいます。

収穫用にかごを持ち、ピクニック気分できのこを探しにいく人も多いようです。

毎年きのこ狩りをする人たちは、以前に収穫できた場所を覚えており、人には秘密にしておきたい収穫ポイントがあるそうですよ。

もちろん初心者の場合、自力で見つけるのはなかなかに難しいものです。詳しい知人にガイドをお願いできれば心強いですね。

ハイキングのアソシエーションなどがきのこ狩りを計画していたりもするので、申し込んでみるのもいいでしょう。

食べられるかの見分け方

きのこ狩りの一番の心配は「comestible 食べられる」かどうか、ではないでしょうか。

きのこ狩りが盛んなフランスでは、毎年きのこ中毒になる人がいるようで、秋になるとニュースで注意を呼びかけています。

とはいえ、きのこにはたくさんの種類があり、姿が似ているものだらけ。一般人には見分けるのが難しいですよね。

そんな時に頼れるのが薬局にいる薬剤師さんです。収穫したきのこを持っていくと、そのきのこが「comestible」かどうかを見分けてもらえます。

ただ薬局は日曜日がお休みなので、週末にきのこ狩りにいったなら、すぐに食べられないのが残念…。

author avatar
ソフィー(Sophie) この記事を書いた人

来日(1998年)以来23年間、日本でフランス語指導に携わるベテラン講師(京都在住)。パリでの生活経験も有します。最大の強みは、日本語でのコミュニケーションが可能な点です。
パリではECEインターナショナルスクールにてクボタ・ヨーロッパの従業員(日本人)に指導。来日後は、エスパス・フランセ語学学校、日本女子大学、桐朋学園高校、外務省、その他企業にて、初心者から上級者まで豊富な指導経験を有します特に初心者の方が躓きやすい発音について、「難しくない」と感じられるよう基礎から丁寧に指導することに注力しています。 忍耐強く、発音や文法を丁寧に繰り返し指導するのがモットー。グラフィックデザインのスキルを活かし、描画を取り入れた分かりやすい説明も得意です。ご希望に応じて英語でのフランス語レッスンや、アートレッスン(仏語/英語)も提供可能です。

フランス語教室F10

フランス語マンツーマンをリーズナブルに
生き方がもっと広がるフランス語レッスン

「もう歳だから…」は思い込みかもしれません。多くの40代の方が同じ悩みを抱え、そして乗り越えています。

学習をあきらめていませんか?

あなただけではありません。40代からフランス語を始める多くの方が、同じ悩みを抱えています。

その悩み、フランス語マンツーマンなら解決できます

独学の限界に → オーダーメイド学習

あなたのレベルと目標に合わせた専用カリキュラムで、迷うことなく学習を進められます。

教室の気後れに → 安心のマンツーマン

周りの目を気にせず、自分のペースで納得いくまで質問できる環境がここにあります。

記憶力の不安に → 「好き」を活かすレッスン

好きな映画や音楽を教材に。楽しいから自然と記憶に残り、モチベーションが続きます。

まずは、無料体験レッスンから

フランス語が分かると、分かる動ける世界がもっと広くなる。

無料でフランス語マンツーマンレッスンを体験する

無理な勧誘は一切ありません。安心してお試しください。

関連記事

料理の素晴らしさで知られるフランスで、テーブルを囲んで夕食を食べる人々のグループ。

フランス一般家庭の食事風景

フランス料理と聞けばテーブルマナーが気になるところですが、一般家庭の食事風景はマナー本に載っているものとは随分と違いがあります。今回はフランス人家庭の毎日の食事…

テーブルに並べられたフランス産チーズ。

フランス語「チーズ」フランス土産:食べ物編

フランスのお土産におすすめの食べ物をご紹介します。フランスには美味しい食べ物が溢れていて、何を買って帰ろうか悩んでしまいます!フランス語で「チーズ」フランス土産…

フランスの木製テーブルに置かれたさまざまな中華料理。

フランスで中華料理を食べよう

フランスには中華料理レストランがたくさんあり、その手軽さ・コスパの良さからフランス人にも愛されています。今回はそんな中華料理レストランで役立つフランス語を見てみ…

フランスのキッチンで女性が野菜を準備しています。

フランス人がサラダを食べるタイミング

葉物サラダは料理に彩を添えてくれる便利な存在ですよね。ところがフランス人がサラダを食べるタイミングは日本人とは違うのです。今回はフランス人がサラダを食べるタイミ…

白い背景にフランスの影響を感じさせる野菜が並んでいます。

フランスの夏野菜

フランスの夏野菜日本より比較的涼しいフランスですが、6月も中旬になるとマルシェにも地元産の夏野菜が並び始めます。形は見慣れたものが多いのですが、びっくりするのがその…

フランス語マンツーマンをリーズナルに
まずは、無料体験レッスンから
フランス語マンツーマンをリーズナルに
まずは、無料体験レッスンから