フランス語「チーズ」フランス土産:食べ物編

  1. フランス語×グルメ|レシピ・食文化で楽しく学ぶフランス語

フランスのお土産におすすめの食べ物をご紹介します。フランスには美味しい食べ物が溢れていて、何を買って帰ろうか悩んでしまいます!

フランス語で「チーズ」フランス土産:食べ物編

フランス土産におすすめの食べ物

Fromage チーズ

フランスには「fromage チーズ」がたくさん!旅行中にいろいろと試して、美味しさにはまってしまう人も多いのではないでしょうか?

生ものなので持って帰るのをためらってしまうかもしれませんが、真夏以外なら意外と大丈夫なものです。

お土産におすすめなのは真空パックになった「fromage」。「fromage à pâte dûre ハードタイプのチーズ」や、日本でも知名度があがっている「raclette ラクレット」などは真空パックのものがスーパーに並んでいます。

好きな「fromage」を持って帰りたいなら、真空パックにしてくれるようお店の人に頼んでみてください。機械があるとは限らないので、購入前に訊ねてみるのをおすすめします。

また「fromagerie チーズ屋」には美味しい「beurre バター」も売っていて、こちらもお土産に喜ばれます。

Est-ce que vous avez une machine sous vide?

真空パックの機械はありますか?

Pouvez-vous l’emballer sous vide, s’il vous plaît. 

これを真空パックで包んでください。

Thé 紅茶

フランスの「thé 紅茶」には日本でも有名な「MARIAGE FRÈRES」や「DAMMANN FRÈRES」など老舗メーカーがあり、その品ぞろえは圧巻!

売れ筋の「thé」は「boîte 缶」や「en sachet ティーパック」になったものが売られていますが、せっかくなら店員さんに好みを伝えて、色々な「thé」の中からお気に入りを選んではいかがでしょうか。

好みと予算を伝えると、該当する「thé」の香りをかがせてくれますよ。

フランスで「thé」といえば一般的には紅茶を指しますが、正確には「お茶」全般を意味します。

そのため、紅茶屋さんで紅茶が欲しいときは「thé noir 紅茶」といった方が正確に伝わります。

他には「thé vert 緑茶」「thé bleu ウーロン茶」「thé blanc 白茶(中国茶の一種)」「thé rouge ルイボス」「tisane ハーブティ」などお茶にもいろいろありますよね。

はっきり伝えないと、紅茶だと思って買ったら緑茶だったということにもなりかねません。

建物の側面にフランスカフェマロンゴの看板がかかっています。

Café コーヒー

フランス人は「thé」より「café コーヒー」をよく飲みますが、お土産に購入することは少ないようです。

thé」のようなお土産向きの商品が少なくはありますが、フランス人が日常的に愛する「café」をお土産にするのもいいですよね。

フランスのお土産だからちょっとおしゃれなものが良いというなら、「Malongo」が良いかもしれません。イタリアやアメリカの高級指向のメーカーに押されがちなフランスのちょっとお高め「café」市場の中では、珍しいフランスメーカーの「café」です。

パリにはその場で「café」が飲める直営店もあるので、街歩きに疲れたら休憩がてらお土産を選びによってはいかがでしょうか。

Sel 塩

フランス土産にぴったりな「sel 塩」といえば、おしゃれなパッケージに入った「fleur de sel 塩の華」があります。

お料理の最後にパラパラっと振りかけるだけで、ぐっと味を引き立ててくれる名わき役ですよね。

そんな「fleur de sel」もお土産に喜ばれるのですが、意外と喜ばれるのが普通の「gros sel 粗塩」。「Guérande」や「Camargue」などのフランスの有名産地のものでも、1キロ1~2ユーロ位で買えてしまいます。

このお値段なら気軽に使えるので、自分用のお土産としてもいいですね。重いのが玉に瑕ですが…。

フランスで赤い縞模様のシャツを着た少女が顔をしかめている。

生ものをフランス土産にするときは

fromage」や「beurre」等の生ものをお土産にする時、心配なのは傷んでしまわないかですよね。

出発当日に購入したりお部屋に冷蔵庫が付いていればまだ良いですが、そうもいかなことが多いのも悩ましいところ。

そんな時はホテルの人に、冷蔵庫の片隅に置いてもらえないか聞いてみてはいかがでしょうか。もちろん断られることもありますが、ダメ元で聞いてみて損はありません。

Est-ce que vous pouvez garder quelque nourritures au frais jusqu’à mon départ? 

食べ物をいくつか、出発まで冷蔵庫に入れておいてくださいませんか?

フランスには旅行中に食べきれないほどの美味しい食べ物があります。そんな美味しい食べ物は、お店の人にフランス語で質問できたほうが手に入る確率が高くなります。間違ったら恥ずかしいなんて思わず、フランス語でどんどんコミュニケーションをとってくださいね。

※2020年7月の情報です。

フランス旅行ではお土産を選ぶのも楽しみの一つ。食べ物のお土産は、ばらまき用やお世話になった人用、自分用にもチェックしておきたい項目です。

フランス旅行ではお土産を選ぶのも楽しみの一つ。食べ物のお土産は、ばらまき用やお世話になった人用、自分用にもチェックしておきたい項目です。

今回はそんなフランス土産に欠かせない、おすすめ食べ物についてご紹介します。

フランス土産におすすめの食べ物

フランスのお土産で人気の高い食べ物を見てみましょう。高級品も良いですが、スーパーなどで売っているフランス人が日常的に食べているものもおすすめです!

Chocolat チョコレート

フランス土産におすすめの食べ物といえば「chocolat チョコレート」です。

ばらまき用におすすめなのは「tablette de chocolat 板チョコレート」。フランスでは豊富なフレーバーが揃い、「tablette de chocolat」といってもバカにできません。

一枚100~200g程度と軽く、数枚まとめれば割れる心配もないのもお土産向けですね。

有名なのは「Lindt」や「Côtes d’Or」などのメーカーがポピュラーです。

スーパーによっては、パッケージがおしゃれな「Le chocolat des Français」や「L’Éclair de génie」などの高級ブランドの「tablette de chocolat」が購入できるところもあります。

Vin ワイン

vin ワイン」もフランスに来たなら、ぜひお土産に買って帰りたいですよね。

日本ではお高い「vin」を少しお安く購入するのもいいですが、日本では販売されていない美味しくて安い「vin」を見つける機会でもあります。

フランスには10ユーロ以下でも美味しい「vin」がたくさんあるので、値段にとらわれず好みのものを購入するのがおすすめです。

お店の人に好みの味を伝えられるよう「sec 辛口」「doux 甘口」「fruité フルーティな」など、単語で良いので予習していくといいですね。

ただ空港以外で購入すると、持って帰るのが大変という大きなデメリットがありますが…

e4e4deca515c02453686461a847ee921-1

Biscuit クッキー

軽くて種類も多く、フランス土産に便利なのが「biscuit クッキー」です。

日本でも有名な「bonne maman」を始め、「St Michel」「Lu」、シナモンの効いた「Speculoos」などフランス人が日常的におやつにしている「biscuit」でフランス気分を味わうのもいいですね。 

「Michel & Augustin」などのメーカーには塩味の「biscuit」もありアペリティフにぴったえり!「vin」と一緒にお土産にするのもおすすめです。

champagne シャンパン」をお土産にするなら、バラ色の「biscuit rose」はいかがでしょうか。「champagne」を浸して頂いたり、「charlotte シャルロット」などのお菓子に使われたりします。

他にも南フランス生まれの「La Cure Gourmande」は少し高いですが、レトロな女の子のマークがキュート!南仏ムードあふれる店内で山積みになった「biscuit」を量り売りで購入できます。

Boîte de conserve 缶詰

少し重くなりますが「boîte de conserve 缶詰」もお土産におすすめです。

sardine イワシ」や「maquereau サバ」などは日本にはないフレーバーが揃い、どんなのかな~と想像するのも楽しいものです。

オシャレなデザインが目を引く「la belle-iloise」はブルターニュの老舗缶詰ブランド。パンに塗ってそのまま食べられる魚介類のパテなど種類がありすぎて、どれを買おうか悩んでしまいます。

野菜類なら日本ではあまり目にしない「arthichaut アーティチョーク」や、「olive オリーブ」などはいかがでしょう?

b86641846b7e371f85f214781f2a11b3-1

フランスで食べ物のお土産を買うならどこ?

お土産を買うのに、色々なお店を廻るのもフランス旅行の醍醐味ですが、そんなに時間がないときもあります。

そんな時は迷わず「grand magasin デパート」か、「super marché スーパー」へ行きましょう。

特にフランスの街中にある「Monoprix」は、「grand magasin」とは違いフランス人が普段購入する食べ物が購入できるのと、他の「super marché」よりおしゃれなお土産向けの食べ物が見つかるのでおすすめです。

フランスのお菓子で人気の高い「macaron マカロン」は、壊れやすいのと日持ちがしないので、メーカーは限られますが空港で購入すると便利です。

まとめ

フランス土産におすすめ食べ物を紹介しました。

日本ではフランスの様々な食べ物が輸入されていますが、できればフランスでしか買えないお土産を購入したいものです。

お店の人とフランス語でコミュニケーションをとりつつ、美味しいお土産を見つけてくださいね。

author avatar
ソフィー(Sophie) この記事を書いた人

来日(1998年)以来23年間、日本でフランス語指導に携わるベテラン講師(京都在住)。パリでの生活経験も有します。最大の強みは、日本語でのコミュニケーションが可能な点です。
パリではECEインターナショナルスクールにてクボタ・ヨーロッパの従業員(日本人)に指導。来日後は、エスパス・フランセ語学学校、日本女子大学、桐朋学園高校、外務省、その他企業にて、初心者から上級者まで豊富な指導経験を有します特に初心者の方が躓きやすい発音について、「難しくない」と感じられるよう基礎から丁寧に指導することに注力しています。 忍耐強く、発音や文法を丁寧に繰り返し指導するのがモットー。グラフィックデザインのスキルを活かし、描画を取り入れた分かりやすい説明も得意です。ご希望に応じて英語でのフランス語レッスンや、アートレッスン(仏語/英語)も提供可能です。

フランス語教室F10

フランス語マンツーマンをリーズナブルに
生き方がもっと広がるフランス語レッスン

「もう歳だから…」は思い込みかもしれません。多くの40代の方が同じ悩みを抱え、そして乗り越えています。

学習をあきらめていませんか?

あなただけではありません。40代からフランス語を始める多くの方が、同じ悩みを抱えています。

その悩み、フランス語マンツーマンなら解決できます

独学の限界に → オーダーメイド学習

あなたのレベルと目標に合わせた専用カリキュラムで、迷うことなく学習を進められます。

教室の気後れに → 安心のマンツーマン

周りの目を気にせず、自分のペースで納得いくまで質問できる環境がここにあります。

記憶力の不安に → 「好き」を活かすレッスン

好きな映画や音楽を教材に。楽しいから自然と記憶に残り、モチベーションが続きます。

まずは、無料体験レッスンから

フランス語が分かると、分かる動ける世界がもっと広くなる。

無料でフランス語マンツーマンレッスンを体験する

無理な勧誘は一切ありません。安心してお試しください。

関連記事

フランスの雰囲気を醸し出す木製テーブルの上のボウルに栗。

フランスの秋の味②栗

フランスの秋冬の風物詩ともいえるのが「marrons chauds 焼き栗」のお店です。香ばしい香りに引かれて、お腹がすいてしまいますよね。そんな「marron」です…

フランスの木製テーブルの上にフルーツと蜂蜜を添えたフレンチ トーストのプレート。

フランス料理のビックリ朝食

フランスには日本人から見ると、結構ビックリしてしまう食生活があります。今回はそんなフランス人のビックリ食生活について覗いてみましょう。朝食は甘い物だけ…

木のテーブルにフランス料理とワインがいっぱい。

フランスの年末気分を味わうおすすめレシピ

フランスの年末気分を味わうおすすめレシピ家族や友達と集まる機会が多くなる年末年始、フランスではレストランよりも自宅でパーティーを開く事が多いんです。今回は自宅で作れ…

フランスのテーブルの前でお皿を持つ少女。

フランス一般家庭のテーブルセッティング

フランスの一般家庭では食事のたびにテーブルをセッティングしますが、それはとてもシンプルなもの。今回は日常的な食事の場合、どんなセッティングしているのかを覗いてみ…

フランスのテーブルの上の鍋にムール貝。

フランスのB級グルメ:ムール・フリット

フランス人に人気のムール・フリットは、ぜひ日本からの旅行者にも試してほしいメニューです。お値段も手ごろで、しかも楽しい!今回はそんなムール・フリットについて覗い…

フランス語マンツーマンをリーズナルに
まずは、無料体験レッスンから
フランス語マンツーマンをリーズナルに
まずは、無料体験レッスンから