フランスのホテルでチェックイン

  1. フランス旅行・観光

フランスを旅行中のやよいさんとひろ子さん。2人ともフランス語は初心者です。

南仏・プロバンス地方の街・アヴィニョンに着いた二人。まずはホテルに向かい、チェックインの手続きをしましたが…。

フランスのホテルでチェックイン

チェックイン

会話

Hiroko:Bonjour, Monsieur. Je suis Madame Tokunaga.

こんにちは。私は徳永です。

(予約の控えを見せる)

フロント係 :Madame Tokunaga….bonjour. Un moment,, s’il vous plaît.

徳永さんですね。いらっしゃいませ。少々お待ちください。

Oui, nous gardons une chambre pour vous. Voici la clef. Elle est à troisième étage.

はい、一部屋お取りしてございます。こちらが鍵です。4階になります。

Hiroko:Merci.

ありがとう。

二人は部屋に上がりましたが、どういうわけか鍵が開きません。別の部屋を掃除していたメイドさんに助けを求めます

Yayoi:S’il vous plaît, nous ne savons pas comment ouvrir la porte.

すみません、ドアの開け方が分からないのですが。

客室係:Essayez plus lentement.

もっとゆっくりやってみてください。

(やってみせる)

Voilà, ça marche.

ほら、開きますよ。

2人:Ah, merci beaucoup.

ああ、どうもありがとう。

Vocabulaires

(“<”記号以下は、もとの形(辞書に載っている形)を表しています。また、名詞の後の(m)、(f)は、それぞれ男性名詞・女性名詞を示しています)

  • moment(m) 一瞬、短時間
  • gardonsgarder 取っておく
  • chambre(f) 部屋
  • voici ここに~がある
  • clef(f) 鍵
  • elle(f) 彼女、(女性名詞を受けて)それ
  • troisième 第三の
  • étage(f) 階
  • savonssavoir 知っている
  • comment どのように
  • ouvrir 開ける
  • porte(f) 戸、ドア
  • essayer 試す、やってみる
  • marchemarcher 歩く、上手く運ぶ

今週のポイント

Un moment

少々お待ちください

フランスのテーブルの上のベルを指している女性の手。

英語の one moment と同じです。

Voici

ここに~がある

近くのものを指すとき、提示するときに使う表現ですが、会話では voilà とほぼ同義に使われ、voilà のほうが頻繁に用いられます。

Elle est à troisième étage.

部屋は4階にあります

elle は「彼女は」の意味ですが、ここでは女性名詞であるchambreを受けて使われています。

フランス語の階数の表示は、1階(地階)を rez-de-chaussée と呼びます。

以後序数詞を使って第一の階:première étage=日本で言う2階、第二の階 :deuxième étage=日本で言う3階、…と表します。

ここでは、troisième étage と言っていますから、日本で言う4階になります。

また、地下1階は premier sous-sol、地下2階は deuxième sous-sol (sous-sol は「地下」の意味)…と表現します。

序数詞については、今週のお役立ち!にまとめておきました。

nous ne savons pas

分かりません

前回出てきた否定文です。主語のあと、ne+ 動詞+ pas という形になっています。

なお、savonssavoir は –er 動詞とはまた違う形の活用をします。まとめておきましょう。

Je sais nous savons

Tu sais vous savez

il sait ils savent

elle sait elles savent

ここでは「私たち」が主語なので、Nous ne savons pas. となっていますが、「私は知りません/分かりません」という Je ne sais pas. という表現もよく使いますので、押さえておきましょう。

comment ouvrir la porte

どうやってドアを開けるのか/ドアの開け方

comment は英語の how に当たります。

英語の場合、不定詞を使って how to open the door となりますが、フランス語の場合は動詞の原形そのものが不定詞(文法的にもそのように呼ばれます)なので、このような形となります。

Ça marche.

うまく行く

便利な表現です。これを否定文にした、Ça ne marche pas.(うまく行かない)も、助けを求めるときなどよく使う表現ですので、覚えておくとよいでしょう。

今日のお役立ち!~序数詞

エレベーターのボタンを押す人。

順序を表す数詞(日本語で言う「1番目(の)」など)の言い方は、かなり規則的です。

①原則として数詞(基数詞)+ième の形。ただし、もとの数詞が e で終わる場合はeを省略。

②不規則なのは「第一」「第五」「第九」。これは覚えるしかない(5は綴りのみ)。

③21以降の un の付くものは、unième となる。

という規則に基づき、数字、数詞(基数詞)、序数詞の順に記してみます。

(数字 基数詞 / 序数詞)

1  un(e) / premièr(e)) ←カッコ内は女性形の場合

2  deux / deuxième

3  trois / troisième

4  quatre / quatrième

5  cinq / cinquième

6  six / sixième

7  sept / septième

8  huit / huitième

9  neuf / neuvième

10 dix / dixième

21 vingt et un / vingtetunième

100 cent / centième

なお、序数詞は通常1er , 2e ,…のように表示されます。

author avatar
ソフィー(Sophie) この記事を書いた人

来日(1998年)以来23年間、日本でフランス語指導に携わるベテラン講師(京都在住)。パリでの生活経験も有します。最大の強みは、日本語でのコミュニケーションが可能な点です。
パリではECEインターナショナルスクールにてクボタ・ヨーロッパの従業員(日本人)に指導。来日後は、エスパス・フランセ語学学校、日本女子大学、桐朋学園高校、外務省、その他企業にて、初心者から上級者まで豊富な指導経験を有します特に初心者の方が躓きやすい発音について、「難しくない」と感じられるよう基礎から丁寧に指導することに注力しています。 忍耐強く、発音や文法を丁寧に繰り返し指導するのがモットー。グラフィックデザインのスキルを活かし、描画を取り入れた分かりやすい説明も得意です。ご希望に応じて英語でのフランス語レッスンや、アートレッスン(仏語/英語)も提供可能です。

映画、音楽、美食、旅行...もっと深く楽しみたいあなたへ

フランス語マンツーマンを
リーズナブルに

40代からのフランス語レッスン

「もう歳だから…」は思い込みかもしれません。多くの40代の方が同じ悩みを抱え、そして乗り越えています。このインフォグラフィックでは、その悩みと解決策をデータで見ていきましょう。

学習の壁、感じていませんか?

40代からフランス語を始める多くの方が、共通の悩みを抱えています。あなただけではありません。

※40代以上のフランス語学習者へのアンケートに基づくデータです。

その悩み、マンツーマンなら解決できます

それぞれの悩みに、マンツーマンレッスンならではの答えがあります。

独学の限界に → オーダーメイド学習

あなたのレベルと目標に合わせた専用カリキュラムで、迷うことなく学習を進められます。

教室の気後れに → 安心のマンツーマン

周りの目を気にせず、自分のペースで納得いくまで質問できる環境がここにあります。

記憶力の不安に → 「好き」を活かすレッスン

好きな映画や音楽を教材に。楽しいから自然と記憶に残り、モチベーションが続きます。

目標達成までの流れ

無料体験から目標達成まで、ステップはとてもシンプルです。

1

無料体験申込

2

レッスン開始

3

目標達成!

さあ、新しい自分に出会う旅へ

あなたの「好き」という気持ちが、最高の才能です。
フランス語が分かると、世界はもっと色鮮やかになります。

無料でマンツーマンレッスンを体験する

無理な勧誘は一切ありません。安心してお試しください。

関連記事

ブドウ畑が並ぶ絵のように美しい道と、背景にある魅力的なフランスの町。

フランス地方の魅力を堪能する旅ガイド

フランス地方の魅力を堪能する旅ガイドフランスの魅力を発見する地方旅行。地方を旅するなら、地元の人たちのように町の雰囲気を楽しんだり美味しいものを味わったりして、その土地…

フランスのエッフェル塔はピンクの花々に囲まれています。

パリ近郊の花見の名所でフランス語

日本ほどではありませんがフランスにも桜の木は植えられています。春になるとやっぱり花見がしたい!というパリ在住日本人に人気のスポット「Parc des Seaux ソー…

画像は半分に分割されており、左側には昼間のエッフェル塔、右側には満月のある夜の街並みが時計のグラフィックとともに表示されています。.

パリ旅行の時差対策完全ガイド:CET・夏時間から計算方法、賢い調整術まで徹底解説パリへの旅行は、美しい街並み、豊かな文化、美味しい料理など、心躍る体験が待っています…

「フランス語マンツーマン」をリーズナブルに!
「フランス語マンツーマン」をリーズナブルに!