フランスの食事用パンの種類

  1. フランス食べ物

フランスのパンといえば「baguette バゲット」が有名ですが、フランスのパン屋には似ているのに違う名前のパンがいくつも並んでいます。今回はそんな「baguette」に代表される、フランスの食事用パンの種類について覗いてみましょう。

クラシック?それともトラディッション?

夕食にマリーさんを招待している花子さん、どうやらパンを買い忘れていたことに気づいたようです。

会話

Hanako: J’ai oublié d’acheter le pain pour le dîner. Je vais en acheter. 

夕食のパンを買うのを忘れていたわ。買いに行ってくる。

Marie: Je vais en acheter, si tu veux. Une baguette classique ou tradition?

良かったら、私が買いに行くわ。クラシック?それともトラディッション?

Hanako: Je préfère la ficelle, si ça te va. Sinon, tu peux choisir ce que tu aimes.

もしあなたも好きなら、フィセルが良いな。もしくはあなたの好きなのを選んでいいわよ。

Marie: J’aime quelque chose de plus consistant, comme le pain de campagne ou le pain aux céréales. 

私はもっと噛み応えのあるのが好きよ。例えばパン・ド・カンパーニュと穀物入りのパンとか。

Hanako: Sans problème, je les aime aussi.

問題ないわ。私も好きよ。

フランスのパン屋にフランスパンが陳列されています。

細長いパンの種類

細長いフランスのパンといえば、いわゆるフランスパン「baguette」が有名ですが、他にもいろいろなパンがあります。

baguette classique

baguette classique」はいわゆる「baguette」のことで、パリなどでは約250gの物を指します。「classique」は「伝統的な、ごく普通の」という意味です。

baguette parisienne パリのバゲット」「baguette blanche 白いバゲット」とも呼ばれます。

baguette tradition

baguette tradition」の外見は、少し色が濃いくらいで「baguette classique」とほぼ同じ。「tradition 伝統」の名の通り昔ながらの作り方を守っている「baguette」です。

発酵時間をより長く取っているため、「croûte 皮」のパリパリ感や「mie 中身」の空洞が「classique」よりも大きく、保存期間も比較的長めなのが特徴です。

別名は「baguette de campagne 」や「baguette rustique」。どちらも「田舎の」という意味です。 

ficelle

ficelle」は「紐」という意味があり、その名の通り細長いパンのこと。形以外の作り方は「baguette classique」と同じです。

細長いので「mie」に対して「croûte」が多く、「baguette」よりもパリパリ食感がより楽しめます。

flûte 

flûte」は「フルート」の意味なので細長いパンを想像してしまいますが、実は「baguette」よりも2倍ほど太いサイズのパンです。

bâtard

bâtard」は太くて短いパンのこと。「flûte」との違いはその長さで、「flûte」は「classique」と同じくらいですが、「bâtard」は半分くらいです。

baguette en épis

épi」は「穂」のことで、「baguette en épis」はその名の通り麦穂をかたどっています。

一本のパンの中に沢山の「croûton パンの端」があるので、「baguette」の端っこが好きな人におすすめです。

【紛らわしいパンの名前】

細長いパンは「baguette classique」「ficelle」「flûte」「bâtard」のように生地は同じでも、サイズによって呼び方が変わります。

上記でサイズや長さをお伝えしましたが、実は地方やお店によっても呼び方が違い、「ficelle」のことを「flûte」と呼ぶことも。

flûte」が一般的な「baguette classique」のサイズで、「baguette classique」が一回り小さいというケースもあります。

フランスパンなど、灰色の背景にさまざまな種類のパン。

いろいろなパンの種類

pain de campagne 

pain de campagne」は丸くて大きい「田舎パン」のこと。楕円型のこともあります。少しの酸味と長期保存できるのが特徴です。

farine de blé 小麦粉」か「seigle ライ麦」、もしくはどちらも使い作られることが多いですが、他の粉類も使われます。

pain aux céréales

pain / baguette aux ○○」で「○○入りのパン/バゲット」。「céréale」は「穀物」の意味で、他にも「graines de ○○ ○○の種」「noix クルミ」「sésame ごま」などいろいろなものがあります。

pain complet

complet」は「完全な」という意味で、「farine complet 全粒粉」を使ったパンのことです。

pain au levain

levain」は「サワードウ」のこと。酸味と独特の風味が特徴です。

まとめ

フランスには食事用のパンにもたくさんの種類があるので、シンプルな「baguette」だけでなく、色々チャレンジして自分の好みを探すのがおすすめです。

ただしお店によって名称が違う場合があるので、初めてのお店では指さしながらお買い物すると安心かもしれませんね。

フランスの食パンについてはこちらをご覧ください。

author avatar
ソフィー(Sophie) この記事を書いた人

来日(1998年)以来23年間、日本でフランス語指導に携わるベテラン講師(京都在住)。パリでの生活経験も有します。最大の強みは、日本語でのコミュニケーションが可能な点です。
パリではECEインターナショナルスクールにてクボタ・ヨーロッパの従業員(日本人)に指導。来日後は、エスパス・フランセ語学学校、日本女子大学、桐朋学園高校、外務省、その他企業にて、初心者から上級者まで豊富な指導経験を有します特に初心者の方が躓きやすい発音について、「難しくない」と感じられるよう基礎から丁寧に指導することに注力しています。 忍耐強く、発音や文法を丁寧に繰り返し指導するのがモットー。グラフィックデザインのスキルを活かし、描画を取り入れた分かりやすい説明も得意です。ご希望に応じて英語でのフランス語レッスンや、アートレッスン(仏語/英語)も提供可能です。

\ まずは、お試しレッスン!  /

フランス語教室をお探しの方へ、フランス人講師を条件を絞り込んで全国から探すことができます。フランス語を学ぶのに最適なカフェマンツーマンレッスンです!教室よりも簡単・経済的に学べる!まずは、無料体験レッスン

 フランス語教室をお探しの方へ。全国からフランス人先生を条件に合わせて絞り込んで探すことができます。
 フランス語を学ぶのに最適なカフェでのマンツーマンレッスン!教室よりも簡単かつ経済的に学べます。優秀な講師によるプライベートレッスンが評判。

  • まずは無料体験レッスン>

    フランス語マンツーマン

    納得いくまで何度でも!無料体験レッスン

    無料体験レッスンをお受けになっても、ご入会の義務はございません。

    講師からの強引・一方的な勧誘は一切ありません。

    入会後も相性が合わないと思ったら、いつでも先生を変更可。

  • 近くのフランス語先生を検索する>

    フランス語マンツーマン

    場所・時間を選ばない柔軟な受講スタイル

    担任制で挫折知らず!目標達成まで伴走

    LINEでいつでも質問OK!自宅学習を徹底サポート

    自分のやりたいペースでオーダーメイド安心して学べる。

  • 卒業生のご感想はこちら>

    フランス語マンツーマン

    「友人とフランス語で気兼ねなく会話を楽しむ」ことが、可能になりました。

    カフェのリラックスした雰囲気の中で、先生との自然な会話を通じて、生きた言葉を身につけることができました

    すぐに質問でき、その場で丁寧な解説を受けることができ効率的。

    言語を向上させるだけでなく、異文化理解にも繋がった。

\ まずは、お試しレッスン!  /

関連記事

白いプレートにブラックベリー、クリーム、そしてフランス風の優雅さを添えた一品。

フランスの大根

大根は日本では冬野菜の代表のような野菜ですが、フランスでは冬に大根を見かけることは殆どありません。今回はそんなフランスの大根事情について覗いてみましょう。…

木製のまな板の上にフランスのビーツ。

フランスの冬野菜の種類と特徴

フランスの冬は、日本よりも寒く、日照時間も短くなります。そのため、フランスで手に入る野菜は、日本とは異なるものが多くあります。冬にフランスのマルシェを訪れると、…

フランスの皿には、チョコレートソースとバナナが乗ったクレープがあります。

フランスのマルディ・グラとクレープ

フランスのマルディ・グラとクレープ2月2日のシャンドルーにはクレープを食べますが、フランスの2月にはもう一度クレープを食べる習慣があります。カーニバルやパレードが有名…

フランス 木製のまな板の上にナイフ。

フランスの冬野菜「アンディーヴ」

アンディーヴと聞いて思い浮かべるのはいったいどんな野菜でしょうか。実は日本人とフランス人が思い浮かべる野菜は全くの別物なのです。今回はそんなフランスの冬…

フランスで薪オーブンで焼かれる鶏の串焼き。

フランスで鶏の丸焼きを食べよう!

フランス料理の定番である鶏の丸焼きは、マルシェや総菜屋・肉屋の店先などでクルクル回り、良い匂いを漂わせています。今回はそんな鶏の丸焼きに関するフランス語を見てみ…

\\【無料体験レッスン】フランス語マンツーマン!//
今すぐ先生を簡単検索する
\\【無料体験レッスン】フランス語マンツーマン!//
今すぐ先生を簡単検索する