フランスの冬野菜の種類と特徴

  1. フランス食べ物

フランスの冬は、日本よりも寒く、日照時間も短くなります。そのため、フランスで手に入る野菜は、日本とは異なるものが多くあります。冬にフランスのマルシェを訪れると、カブ、セロリ、ブロッコリー、カリフラワー、ほうれん草、小松菜、ルッコラ、アスパラガス、ラディッシュ、ビーツ、ニンジン、ジャガイモ、タマネギ、ニンニクなど、さまざまな野菜を見ることができます。スーパーに行けば季節に関係なくどんな野菜も手に入りますが、生産者のマルシェでは当然ながら、地元産の季節の野菜しか購入することはできません。

今回はそんなフランスの冬の定番野菜について覗いてみましょう。

フランスの冬野菜の種類と特徴

フランスの冬の野菜

冬に収穫できる野菜の種類は少ないので、貯蔵性が高い「pomme de terre じゃがいも」「carotte 人参」「oignon 玉ねぎ」が冬にも売り場に並ぶのは日本と同じです。

日本ではあまり見かけない、フランスの定番冬野菜をご紹介しましょう。

betterave

betterave」は「甜菜、ビーツ」のこと。皮から中まで赤紫色なのが特徴的な野菜で、色味に乏しい冬のマルシェの中で、ぱっと目を引く存在です。

ロシアのスープ・ボルシチに入っている野菜といった方がわかりやすいかもしれませんね。

野菜は普通生で売られているものですが「betterave」は加熱に時間がかかるため、加熱済みのものが売られていることがほとんどです。

皮ごと加熱してあるので、皮を剥いて好きなように切ればOK。簡単に食べられて便利なんですよ。

betterave」はフランスでは角切りにして「sauce vinaigrette ドレッシング」で和えたサラダが一般的。少しの土臭さと強い甘味で独特な味わいです。

céleri rave

céleri rave」は「根セロリ、セルリアック」のこと。茎や葉っぱ部分を食べるセロリとは違い、丸く肥大した根っこを食べる野菜です。

こぶし大の小さなものから、直径20センチ大のものまでサイズは色々です。マルシェなら大きい「celeri rave」は半分に切ってもらうこともできますよ。

セロリをちょっと甘くしたような香りが特徴的で、味もセロリというより根菜特有の甘みが感じられます。

主な食べ方は細切りにしてマヨネーズ系のソースで和えた「céleri rémoulade」。「rémoulade」はマヨネーズに辛子などを加えたソースの事です。

ポタージュにしたり、オーブンで焼いて付け合わせにも使われます。

poireau

poireau」は「ポロネギ」のこと。見た目は白ネギと同じですが、辛味がなく薬味として使われることはありません。

食べ方はキッシュのような「tarte aux poireaux ポロネギのタルト」、茹でたポロネギを「sauce vinaigrette」で頂く「poireaux à la vinaigrette」 、バターでシンプルに炒めた「fondue aux poireaux」などなど。

他にも冬の代表料理ともいえる「pot-au-feu ポトフ」等の煮込み料理や、ポタージュの材料としても大活躍してくれます。

フランスの木製テーブルの上の木製バスケットに入った小さな緑の植物。

mâche

mâche」は「ノジシャ」のこと。冬に栽培できる貴重な葉物野菜の一つで、サラダに使われます。

葉物野菜といってもレタスのように大きな球状ではなく、濃い緑色の小さい葉っぱがいくつか集まった形をしています。

色が濃いので固そうな気がしますが、厚みがあるのに柔らかい食感です。

購入する時は100g単位でもOKですが、グラムだと分量がわかりにくい時は「une poignée 一つかみ」「un sachet 一袋」と伝えても良いでしょう。

scarole

scarole」も葉野菜の一種で「キクジシャ」のこと。非結球タイプのサラダで、外側の色は濃い緑、内に向かって薄い緑ときれいなグラデーションになっています。

scarole」は日本でエンダイブと呼ばれる苦みの強いサラダの仲間ですが、こちらは苦みも葉っぱの縮れのありません。

葉に厚みがあって歯ごたえがあり、つるっとした食感が特徴的です。

生でサラダにすることが多いですが、加熱してパイなどのフィリングにすることもあります。

フランスからの黄麻布の袋に 4 つの白いフェンネルの花。

endive

endive」は「チコリ」のこと。上記のエンダイブと混同されやすいですが、白い小型の白菜のような形の野菜です。

生食することもありますが、フランスでは加熱調理することが多い野菜です。

courge

courge」は「かぼちゃ」の総称です。かぼちゃは夏に収穫されますが、保存できるので冬に食べることが多いのは日本と同じです。

代表的なのはオレンジの皮の「potiron」「citrouille」「potimarron」。

他にもひょうたん型の「butternut」、青グレー色をした皮の「bleue de Hongrie」も見かける機会が増えています。

chou

chou」は「キャベツ」のこと。フランスの冬の煮込み料理に欠かせない食材です。

フランスの冬に登場する「chou」は、しっかり結球して葉同士にすき間がほとんどないため、一枚ずつ剥がすのは至難の業!

食感も固く、少しプラスチックのような手触りもあり、日本のレタスとは少し趣が違います。

食べ方も、日本のように千切りにしてサラダにすることはせず、主に煮込み料理に使われます。

chou rouge 紫キャベツ」も冬に食べることが多い野菜の一つ。こちらは千切りでサラダにするほか、蒸し炒めなどの加熱調理にも使われます。

まとめ

フランスの代表的な冬野菜をご紹介しました。

生産者のマルシェでは冬の間、ずっと同じような野菜が並びます。そして春が近づくにつれ、保存されていた野菜はどんどん萎びていき、元気がなくなっていきます。

本来の自然サイクルに沿っているとはいえ、どうにも寂しい気持ちになってしまいますが、その分春野菜が登場した時の嬉しさは倍増!不便でもマルシェで地産地消を楽しむのもおすすめです。

author avatar
ソフィー(Sophie) この記事を書いた人

来日(1998年)以来23年間、日本でフランス語指導に携わるベテラン講師(京都在住)。パリでの生活経験も有します。最大の強みは、日本語でのコミュニケーションが可能な点です。
パリではECEインターナショナルスクールにてクボタ・ヨーロッパの従業員(日本人)に指導。来日後は、エスパス・フランセ語学学校、日本女子大学、桐朋学園高校、外務省、その他企業にて、初心者から上級者まで豊富な指導経験を有します特に初心者の方が躓きやすい発音について、「難しくない」と感じられるよう基礎から丁寧に指導することに注力しています。 忍耐強く、発音や文法を丁寧に繰り返し指導するのがモットー。グラフィックデザインのスキルを活かし、描画を取り入れた分かりやすい説明も得意です。ご希望に応じて英語でのフランス語レッスンや、アートレッスン(仏語/英語)も提供可能です。

映画、音楽、美食、旅行...もっと深く楽しみたいあなたへ

フランス語マンツーマンを
リーズナブルに

40代からのフランス語レッスン

「もう歳だから…」は思い込みかもしれません。多くの40代の方が同じ悩みを抱え、そして乗り越えています。このインフォグラフィックでは、その悩みと解決策をデータで見ていきましょう。

学習の壁、感じていませんか?

40代からフランス語を始める多くの方が、共通の悩みを抱えています。あなただけではありません。

※40代以上のフランス語学習者へのアンケートに基づくデータです。

その悩み、マンツーマンなら解決できます

それぞれの悩みに、マンツーマンレッスンならではの答えがあります。

独学の限界に → オーダーメイド学習

あなたのレベルと目標に合わせた専用カリキュラムで、迷うことなく学習を進められます。

教室の気後れに → 安心のマンツーマン

周りの目を気にせず、自分のペースで納得いくまで質問できる環境がここにあります。

記憶力の不安に → 「好き」を活かすレッスン

好きな映画や音楽を教材に。楽しいから自然と記憶に残り、モチベーションが続きます。

目標達成までの流れ

無料体験から目標達成まで、ステップはとてもシンプルです。

1

無料体験申込

2

レッスン開始

3

目標達成!

さあ、新しい自分に出会う旅へ

あなたの「好き」という気持ちが、最高の才能です。
フランス語が分かると、世界はもっと色鮮やかになります。

無料でマンツーマンレッスンを体験する

無理な勧誘は一切ありません。安心してお試しください。

関連記事

フランスのテーブルの前でお皿を持つ少女。

フランス一般家庭のテーブルセッティング

フランスの一般家庭では食事のたびにテーブルをセッティングしますが、それはとてもシンプルなもの。今回は日常的な食事の場合、どんなセッティングしているのかを覗いてみ…

フランスの森の中でキノコの入ったかごを持つ少女。

フランスの秋の味①きのこ

秋が旬の食べ物といえばきのこ!普段は「champignon de Paris マッシュルーム」がきのこ代表を務めるフランスですが、秋には何種類ものきのこが売り場に並びます…

フランスの黒い背景に魚、野菜、ハーブ、スパイス。

フランスの4月の魚

Bonjour, chers amis ! こんにちは、みなさん。Comment allez-vous ?ご機嫌いかがですか?フランスにもエイプリルフールの習慣が…

フランスのパン屋でペストリーの陳列を眺める女性。

フランスのパン屋さんのケーキ

フランスのケーキは、それを目当てに旅行に来たくなるくらいキラキラと魅力的!しかし多くのフランス人はケーキ屋さんでなくパン屋さんでケーキを購入しています。今回はフ…

フランス料理をイメージしたシェフハットをかぶった女性が身振り手振りをしている。

Taste of Paris(パリの味)で極上の味わいを満喫…

高級レストランは当然美味しいのですが、お値段や食事にかかる時間を考えると旅行中に何度も行けるところではないですよね。でも色々食べてみたい!という人におすすめなイ…

「フランス語マンツーマン」をリーズナブルに!
「フランス語マンツーマン」をリーズナブルに!