フランス語の数字【応用編】順番や少数点、分数の数え方とは?

  1. フランス語数字

フランス語の基本的な数字(1, 2, 3…)は覚えましたか? 日常会話やビジネスシーンでは、整数だけでなく、「1番目」「約10個」「半分」「3倍」「50%」といった、さまざまな数字の表現を使う場面がたくさんあります。これらの応用的な数字表現をマスターすることで、フランス語の表現力は格段に豊かになります。

前回はフランス語の基本の数字(整数)とその読み方を勉強しましたが、今回はその応用編として、序数(順番)、概数(およその数)、小数点分数倍数パーセンテージのフランス語での言い方・書き方を徹底解説します。さらに、関連するローマ数字集合数詞発音の注意点練習問題まで網羅。この記事を読めば、フランス語の数字表現に自信が持てるようになるでしょう!

フランス語の数字【応用編】順番や少数点、分数の数え方とは?

順番を表す:序数 (Les nombres ordinaux)

「1番目、2番目、3番目…」のように順序を表す数を「序数」(フランス語では nombre ordinal /nɔ̃bʁ ɔʁdinal/)と呼びます。これに対し、基本的な数(1, 2, 3…)は「基数」(nombre cardinal /nɔ̃bʁ kaʁdinal/)です。

フランス語の序数は、基本的に基数の語尾に「-ième」を付けることで作られます。ただし、いくつか注意点があります。

序数 1番目〜10番目

まずは基本となる1番目から10番目を見ていきましょう。

基数 序数 読み方 (カナ) 読み方 (発音記号例) ポイント
1 un/une premier (男)
première (女)
プルミエ
プルミエール
/pʁəmje/
/pʁəmjɛʁ/
不規則!性数一致
2 deux deuxième ドゥズィエム /døzjɛm/
3 trois troisième トワズィエム /tʁwazjɛm/
4 quatre quatrième キャトリエム /katʁijɛm/ 語末のeが脱落
5 cinq cinquième サンキエム /sɛ̃kjɛm/ uを追加
6 six sixième シズィエム /sizjɛm/ xは[z]と発音
7 sept septième セティエム /sɛtjɛm/ pは発音しない
8 huit huitième ユイティエム /ɥitjɛm/ hは無音
9 neuf neuvième ヌヴィエム /nœvjɛm/ fがvに変化
10 dix dixième ディズィエム /dizjɛm/ xは[z]と発音

序数 11番目〜

基数 序数 読み方 (カナ) ポイント
11 onze onzième オンズィエム eが脱落
同様にeが脱落
16 seize seizième セズィエム eが脱落
17 dix-sept dix-septième ディッセティエム ハイフン(-)は残る
20 vingt vingtième ヴァンティエム
21 vingt et un/une vingt et unième ヴァンテユニエム unièmeを使う, et が付く
22 vingt-deux vingt-deuxième ヴァンドゥズィエム et は付かない
100 cent centième サンティエム
101 cent un/une cent unième サンユニエム unièmeを使う
1000 mille millième ミリエム eが脱落

序数の使い方と注意点

  • 性数一致: 序数は形容詞として使われることが多く、修飾する名詞の性・数に合わせて変化します。通常は語尾に -e(女性形)、-s(複数形)、-es(女性複数形)を付けます。(例: le deuxième livre, la deuxième maison, les deuxièmes livres, les deuxièmes maisons)ただし、premier のみが女性形で première となり、形が大きく変わります。
  • 1の特殊性: 「1番目」は常に premier / première です。「unième」は、21番目(vingt et unième)、31番目(trente et unième)のように、複合数字の一の位が1の場合のみ使われます。
  • 2番目の別表現: 「2番目」には deuxième の他に「second / seconde (スゴン / スゴンド)」という言い方もあります。一般的に、全体が2つしかない場合に使われる傾向がありますが(例: la Seconde Guerre mondiale – 第二次世界大戦)、現代では deuxième の方が広く使われます。
  • 省略形: 序数は数字を使って「1er (premier)」「1re (première)」「2e (deuxième)」「3e (troisième)」「4e (quatrième)」のように表記されます。
  • 用途: 階数(le premier étage – 日本式の2階)、世紀(le XXIe siècle – 21世紀)、国王やローマ教皇(Louis XIV – ルイ14世、François Ier – フランソワ1世)、順位、番地などに使われます。

例文:

J’habite au troisième étage. (ジャビット オ トワズィエム エタージュ) – 私は3階(日本式の4階)に住んでいます。

C’est la première fois que je viens à Paris. (セ ラ プルミエール フォワ ク ジュ ヴィアン ア パリ) – パリに来るのは初めてです。

Louis XIV (quatorze) était le Roi-Soleil. (ルイ キャトーズ エテ ル ロワ ソレイユ) – ルイ14世は太陽王でした。(国王にはローマ数字を使う)

表彰台でメダルを掲げる1位、2位、3位の選手

1番目 (premier/première), 2番目 (deuxième), 3番目 (troisième)

およその数を表す:概数 (Les nombres approximatifs)

「約10」「20ほど」のように、正確な数ではなくおよその数を表すのが「概数」(nombre approximatif)です。フランス語では、基数の語尾に「-aine」を付けることで作られる名詞がよく使われます。

概数の作り方と例

基数 概数 (女性名詞) 意味 読み方 (カナ)
8 huit une huitaine 約8つ/1週間 ユイテンヌ
10 dix une dizaine 約10 ディゼンヌ
12 douze une douzaine 1ダース(12個)/約12 ドゥゼンヌ
15 quinze une quinzaine 約15/2週間 キャンゼンヌ
20 vingt une vingtaine 約20 ヴァンテンヌ
30 trente une trentaine 約30 トロンテンヌ
40 quarante une quarantaine 約40 カランテンヌ
50 cinquante une cinquantaine 約50 サンコンテンヌ
60 soixante une soixantaine 約60 ソワソンテンヌ
100 cent une centaine 約100 ソンテンヌ
1000 mille un millier 約1000 アン ミリエ

注意: これらの「-aine」で終わる概数は女性名詞として扱われます(millierは男性名詞)。そのため、通常は不定冠詞「une」(millier の場合は un)や定冠詞「la」(millier の場合は le)などを伴います。また、後ろに名詞が続く場合は前置詞「de」が必要です。

例文:

Il y a une dizaine de personnes. (イリヤ ユヌ ディゼンヌ ドゥ ペルソンヌ) – 10人ほどの人がいます。

J’ai acheté une douzaine d’œufs. (ジェ アシュテ ユヌ ドゥゼンヌ ドゥフ) – 私は卵を1ダース買いました。

Il a la trentaine. (イラ ラ トロンテンヌ) – 彼は30代です。

Une centaine de manifestants se sont rassemblés. (ユヌ ソンテンヌ ドゥ マニフェスタン ス ソン ラサンブレ) – 約100人のデモ参加者が集まった。

Je voudrais une demi-douzaine d’huîtres. (ジュ ヴドレ ユヌ ドゥミ ドゥゼンヌ デュイートル) – 牡蠣を半ダース(6個)ください。

※「demi-douzaine」は約6つ。

その他の概数表現

「-aine」を使わずに、およその数を表す表現もあります。

  • environ (アンヴィロン) + 数字: 約〜
    • 例: Il y a environ 50 personnes. (約50人います)
  • à peu près (ア プ プレ) + 数字: 〜くらい、おおよそ〜
    • 例: Ça coûte à peu près 100 euros. (それは100ユーロくらいです)
  • vers (ヴェール) + 数字/時間: 〜頃
    • 例: Il arrivera vers 15 heures. (彼は15時頃に着くだろう) / Il a vers la quarantaine. (彼は40歳くらいだ)

小数点と桁区切り (Les nombres décimaux et la séparation des milliers)

小数や大きな数の表記・読み方には、日本語と異なるルールがあります。

小数点の「 , 」(virgule)

フランス語では、小数点を表す記号として、ピリオド「.」ではなくカンマ「,」を使います。このカンマ「,」は「virgule (ヴィルギュル)」と読みます。

数字 フランス語表記 読み方 読み方 (カナ)
0,1 zéro virgule un ゼロ ヴィルギュル アン
10,20 dix virgule vingt ディス ヴィルギュル ヴァン
35,045 trente-cinq virgule zéro quarante-cinq トロンサンク ヴィルギュル ゼロ カロントサンク
2,105 deux virgule cent cinq ドゥ ヴィルギュル サン サンク

小数点以下は基本的に数字をそのまま読みます。ただし、通貨の場合は少し異なります。

桁区切りの「 . 」またはスペース

日本語で千の位を示すためにカンマ「,」を使いますが、フランス語では伝統的にピリオド「.」またはスペースを使います。現在は、国際基準に合わせてスペースで区切ることが推奨されています。

数字 (日本語) フランス語表記例 読み方 読み方 (カナ)
1,000 1.000 または 1 000 mille ミル
10,000 10.000 または 10 000 dix mille ディ ミル
1,000,000 1.000.000 または 1 000 000 un million アン ミリオン

読み方自体は桁区切り記号を意識する必要はありません。

ユーロ (€) の場合

ユーロの金額を読む場合、小数点「,」(virgule) は読まずに、ユーロ (euro(s)) とセント (centime(s) サンチーム) を付けて読みます。

金額 読み方 読み方 (カナ) ポイント
10,01 € dix euro(s) (et) un centime ディズュロ (エ)アン サンチーム 1 centime は単数
2,50 € deux euro(s) (et) cinquante centimes ドゥズュロ (エ)サンカント サンチーム
6,45 € six euro(s) (et) quarante-cinq centimes スィズュロ (エ)カホントサンク サンチーム
0,80 € quatre-vingts centimes キャトルヴァン サンチーム ユーロを省略可

注意:「2,5 €」のように小数点以下が一桁で書かれていても、読み方は「cinq centimes」ではなく「cinquante centimes(50サンチーム)」となります。口頭ではセントを省略して「deux euros cinquante (ドゥズュロ サンカント)」のように言うことも多いです。

フランスでは小切手(chèque シェック)を使う文化が残っており、金額を数字と文字の両方で書く必要があります。数字の正しいスペルを覚えておくことは重要です。

分数の表現 (Les fractions)

「〇分の〇」という分数は、いくつかの言い方があります。

基本的な分数

分数 フランス語 読み方 (カナ) 備考
1/2 un demi / la moitié アン ドゥミ / ラ モワティエ 半分
1/3 un tiers アン ティエール
1/4 un quart アン カール
1/5 un cinquième アン サンキエム 5以上は序数
1/10 un dixième アン ディズィエム 序数
2/3 deux tiers ドゥ ティエール 分子が2以上でも tiers は単数形
3/4 trois quarts トワ カール 分子が2以上なので quarts
5/8 cinq huitièmes サンク ユイティエム 分母が序数、複数形 s

分母が2, 3, 4の場合はそれぞれ特別な単語(demi, tiers, quart)がありますが、5以上は序数を使います。分子が2以上の場合は、分母(序数)に複数形の「s」を付けます(ただし、tiers は例外的に変化しません)。

例:

la moitié du gâteau (ケーキの半分)

un quart d’heure (15分)

les deux tiers des étudiants (学生の3分の2)

「sur」を使った表現

分子や分母が大きい数字の場合は、「[分子] sur [分母]」という形で表現します。「sur」は「~のうちの」という意味です。

18/20 = dix-huit sur vingt (ディズュイット スュール ヴァン)

100/310 = cent sur trois cent dix (サン スュール トワ サン ディス)

※フランスのテストは伝統的に20点満点が多いです。「20/20」は満点を意味します。

7/7 = sept jours sur sept (セット ジュール スュール セット) – 年中無休

24/24 = vingt-quatre heures sur vingt-quatre (ヴァントキャトルール スュール ヴァントキャトル) – 24時間営業

4等分にカットされたケーキ

Un quart de gâteau (ケーキの4分の1)

倍数を表す (Les multiples)

「2倍、3倍…」という倍数を表す言葉です。

倍数 フランス語 (形容詞/男性名詞) 読み方 (カナ)
1倍 / シングル simple サンプル
2倍 / ダブル double ドゥーブル
3倍 / トリプル triple トリプル
4倍 quadruple カドゥリュプル / クァドリュプル
5倍 quintuple カンテュプル
6倍 sextuple セクステュプル
10倍 décuple デキュプル
100倍 centuple サンテュプル

日常的には「simple」「double」「triple」あたりがよく使われます。それ以上の倍数は、あまり頻繁には使われません。

「○倍」を簡単に言う方法として、「fois (フォワ) – 回、倍」を使うこともできます。

deux fois plus (grand) que… (ドゥ フォワ プリュ (グラン) ク…) – 〜の2倍(大きい)

trois fois moins (cher) que… (トワ フォワ モワン (シェール) ク…) – 〜の3分の1(の値段)

Ce café coûte le double. (ス カフェ クットゥ ル ドゥーブル) – このコーヒーは倍の値段だ。

Je voudrais une chambre double. (ジュ ヴドレ ユヌ シャンブル ドゥーブル) – ダブルルームをお願いします。

パーセンテージ (Les pourcentages)

「パーセント、割合」はフランス語で「pourcentage (プルサンタージュ)」です。率を表すには、基数の後に「pour cent (プー さん)」をつけます。

割合 フランス語 読み方 (カナ)
1% un pour cent アン プー サン
2% deux pour cent ドゥ プー サン
35% trente-cinq pour cent トロンサンク プー サン
100% cent pour cent サン プー サン

注意:「pour cent」は、数字が複数になっても複数形(pour cents)にはなりません。

例文:

Il y a une réduction de 20% (vingt pour cent). (イリヤ ユヌ レドゥクスィョン ドゥ ヴァン プー サン) – 20%割引があります。

Le taux de chômage est de 8% (huit pour cent). (ル トー ドゥ ショマージュ エ ドゥ ユイット プー サン) – 失業率は8%です。

「-50%」と書かれたセールの値札

50%引き! (Cinquante pour cent de réduction !)

その他:ローマ数字と集合数詞

ローマ数字 (Les chiffres romains)

フランス語では、歴史上の人物(国王など)や世紀、本の章などを表す際にローマ数字が使われます。

  • I=1, II=2, III=3, IV=4, V=5, VI=6, VII=7, VIII=8, IX=9, X=10
  • L=50, C=100, D=500, M=1000
  • 読み方は通常の基数と同じです。(例: Louis XIV → Louis quatorze)
  • 1世を表す場合は序数 premier を使います。(例: François Ier → François premier)

集合数詞 (Les noms numéraux collectifs)

特定の数をひとまとまりとして表す名詞です。

  • une paire de… (ユヌ ペール ドゥ): 1組の~(靴下、靴、手袋など)
  • un couple (アン クープル): カップル、夫婦、2つ
  • un trio (アン トリオ): 3人組、三重奏
  • un quatuor (アン クァテュオール): 4人組、四重奏

発音の注意点:リエゾンとアンシェヌマン

数字を読む際には、リエゾン(語末の子音と次の語の母音をつなげて読む)やアンシェヌマン(語末の子音と次の語の母音をつなげ、あたかも一つの単語のように読む)に注意が必要です。

  • リエゾン例:
    • deux‿ans (ドゥン) – 2歳
    • trois‿heures (トワール) – 3時
    • six‿euros (シュロ) – 6ユーロ
    • dix‿hommes (ディム) – 10人の男
  • アンシェヌマン例:
    • vingt‿et un (ヴァンテアン) – 21
    • neuf‿ans (ヌヴァン) – 9歳 (f が [v] の音に)
  • 語末の子音を発音しないケース:
    • cinq, six, huit, dix などは、次に子音で始まる語が続く場合、語末の子音を発音しません。(例: six livres [si livʁ] シ リーヴル – 6冊の本)

これらの発音ルールは複雑に感じるかもしれませんが、ネイティブの音声をたくさん聞いて真似ることで自然に身についていきます。

まとめ:数字の応用表現をマスターしよう!

今回はフランス語の数字の応用編として、序数、概数、小数点、分数、倍数、パーセンテージなどの表現を見てきました。基本的な整数に加えてこれらの表現を使いこなせるようになると、表現の幅がぐっと広がります。

特に序数の「-ième」の付け方、概数の「-aine de」、小数点の「virgule(カンマ)」、分数の「demi, tiers, quart」と序数、パーセンテージの「pour cent」などは、基本的なルールをしっかり押さえておきましょう。性数一致や発音の変化など、細かい注意点もありますが、まずはよく使うものから、例文ごと覚えてしまうのが効果的です。

数字は日常生活のあらゆる場面で使われます。今回学んだ表現を意識して使ってみることで、着実に身につけていきましょう!

author avatar
ソフィー(Sophie) この記事を書いた人

来日(1998年)以来23年間、日本でフランス語指導に携わるベテラン講師(京都在住)。パリでの生活経験も有します。最大の強みは、日本語でのコミュニケーションが可能な点です。
パリではECEインターナショナルスクールにてクボタ・ヨーロッパの従業員(日本人)に指導。来日後は、エスパス・フランセ語学学校、日本女子大学、桐朋学園高校、外務省、その他企業にて、初心者から上級者まで豊富な指導経験を有します特に初心者の方が躓きやすい発音について、「難しくない」と感じられるよう基礎から丁寧に指導することに注力しています。 忍耐強く、発音や文法を丁寧に繰り返し指導するのがモットー。グラフィックデザインのスキルを活かし、描画を取り入れた分かりやすい説明も得意です。ご希望に応じて英語でのフランス語レッスンや、アートレッスン(仏語/英語)も提供可能です。

\ まずは、お試しレッスン!  /

フランス語教室をお探しの方へ、フランス人講師を条件を絞り込んで全国から探すことができます。フランス語を学ぶのに最適なカフェマンツーマンレッスンです!教室よりも簡単・経済的に学べる!まずは、無料体験レッスン

 フランス語教室をお探しの方へ。全国からフランス人先生を条件に合わせて絞り込んで探すことができます。
 フランス語を学ぶのに最適なカフェでのマンツーマンレッスン!教室よりも簡単かつ経済的に学べます。優秀な講師によるプライベートレッスンが評判。

  • まずは無料体験レッスン>

    フランス語マンツーマン

    納得いくまで何度でも!無料体験レッスン

    無料体験レッスンをお受けになっても、ご入会の義務はございません。

    講師からの強引・一方的な勧誘は一切ありません。

    入会後も相性が合わないと思ったら、いつでも先生を変更可。

  • 近くのフランス語先生を検索する>

    フランス語マンツーマン

    場所・時間を選ばない柔軟な受講スタイル

    担任制で挫折知らず!目標達成まで伴走

    LINEでいつでも質問OK!自宅学習を徹底サポート

    自分のやりたいペースでオーダーメイド安心して学べる。

  • 卒業生のご感想はこちら>

    フランス語マンツーマン

    「友人とフランス語で気兼ねなく会話を楽しむ」ことが、可能になりました。

    カフェのリラックスした雰囲気の中で、先生との自然な会話を通じて、生きた言葉を身につけることができました

    すぐに質問でき、その場で丁寧な解説を受けることができ効率的。

    言語を向上させるだけでなく、異文化理解にも繋がった。

\ まずは、お試しレッスン!  /

\\まずは無料お試しレッスン!//
近くのフランス語先生とマンツーマン
\\まずは無料お試しレッスン!//
近くのフランス語先生とマンツーマン