フランス語でワインを楽しむ!レストランでの注文からソムリエとの会話まで

    フランス料理にワインは最高のパートナーです。レストランでお料理に合うワインを上手に注文できれば、より楽しい時間が過ごせますね。

    今回はそんな場面で役立つフランス語をご紹介します。

    ワインの種類とフランス語の名称

    フランスでワインを楽しむためには、基本的な呼び方や味の表現を覚えておく必要があります。

    赤ワイン・白ワイン・ロゼワインなど基本的な名称

    フランス語でワインは「vin」。まずは基本になるワインの種類別の名称を見てみましょう。

    • vin rouge 赤ワイン
    • vin blanc 白ワイン
    • vin rosé ロゼワイン

    赤・白・ロゼワインの名称はとても簡単。「vin」の前にそれぞれ「rouge 赤」「blanc 白」「rosé ロゼ(バラ色)」をつけるだけです。

    見かける機会は少ないですが、「vin blanc」の仲間には他の色の名前がついたものもあります。

    • vin jaune 黄ワイン
    • vin orange オレンジワイン

    vin jaune」はジュラ地方で作られている長期熟成タイプの「vin blanc」。その名が示す通り、通常の「vin blanc」よりも「 jaune 黄色」が強いのが特徴です。

    vin orange」はオレンジワイン、もしくはスキンコンタクトワインと呼ばれるもの。通常の「vin blanc」とは違い、ブドウ果汁と皮を一定期間接触させることで、色素やタンニンなどの成分を移す製法で作られています。

    スパークリングワインにはいくつかの呼び方があります。

    • vin mousseux (泡立つワイン)
    • vin effervescent (発泡性のワイン)
    • vin pétillant (パチパチはねるワイン)

    vin mousseux」の「mousseux」は「泡の立つ」という意味の形容詞。「effervescent」も「発泡性の」と同じような意味です。

    もしくは「pétillant パチパチはねる」という形容詞を使い「vin pétillant」とも呼びます。なんだか可愛らしい表現ですね。

    • vin tranquille 非発泡性のワイン

    通常「vin」とだけいえば非発泡性のワインを指しますが、スパークリングワインと明確に区別したい時には「vin tranquille」と呼ぶこともあります。「tranquille」は「静かな、穏やかな」という意味です。

    マメ知識:champagneとcrémant

    【champagneとは】

    フランス語でスパークリングワインといえば「champagne シャンパン」じゃないの?と思った方もいるかもしれません。

    champagne」は「vin mousseux」の一種ですが、同名の「champagne」地方で決められた製法で作られた「vin mousseux」を指します。

    つまりフランスの「vin mousseux」でも、「champagne」地方以外で作られたものは「champagne」とは呼べないという決まりがあります。

    【crémantとは】

    フランスのスパークリングワインには「crémant」と呼ばれるものもあります。

    これは「champagne」地方以外で、「champagne」と同じ製法で作られたスパークリングワインのこと。「champagne」と違う種類の「raisin ブドウ」を使うこともできます。 

    美味しいものが多く、「champagne」よりも手ごろな値段のため人気があります。

    知らないと困るフランス語de勉強

    有名ワインから地酒まで種類別の名称

    vin」の種類分けは、色や泡の有無だけではありません。どんな傾向の「vin」が飲みたいかを伝えるのも、好みの一本を見つけるために必要です。

    • grand vin 有名なワイン(銘酒)
    • petit vin 地酒
    • vin de terroir 地方の特色のある地酒
    • vin vieux 年代物のワイン
    • vin nouveau 新酒
    • vin de table テーブルワイン
    • vin d’appellation d’origine contrôlée = AOC 原産地統制銘柄ワイン

    高くても美味しい「vin」が飲みたいなら「grand vin」や「AOC」を選びましょう。ただし「grand vin」と呼ばれるものは、フランスでも当然とても高い!特にレストランでは、しっかり値段を確認してから注文するようにしてください。

    反対に、安くて気軽に飲める「vin」がいいなら「vin de table」。安かろう悪かろうではなく、フランスには美味しい「vin de table」もたくさんありますよ。

    フランスの地方を旅行するなら、その地方の「vin」を飲みたいもの。そんなときは「vin de terroir」を選ぶとよいでしょう。

    ワインの味別の名称

    好みの「vin」を見つけるには、味の好みを伝える必要もありますね。まず絶対に覚えておきたい表現はこの2つです。

    • vin sec 辛口ワイン
    • vin doux 甘口ワイン

    ワインの味に関するフランス語は、こちらで詳しくご紹介しています。

    知らないと困るフランス語de勉強

    フランスのレストランでワインを注文する方法

    レストランに「sommelier ソムリエ」がいる場合、「vin」を含めた全ての飲み物は「sommelier」に注文します。

    食前の「apéritif 食前酒」から、食事に合わせる「vin」までの注文の流れを、会話を見ながら確認しましょう。

    アペリティフの注文方法

    ソムリエとの基本的な会話例

    フランスのレストランでは、席に着いたらお料理を注文する前に「apéritif」をどうするかを聞かれます。

    Sommelier : Bonsoir, qu’est ce que vous voulez comme apéritif ?

    ソムリエ:こんばんは。アペリティフは何になさいますか?

    Taro : Bonsoir, on prend deux coupes de champagne, s’il vous plait. (Non merci)

    こんばんは。シャンパンを2杯お願いします。(結構です。)

    Sommelier : Très bien.

    かしこまりました。

    【coupe de champagne】

    シャンパングラスの形は「flute」と呼ばれる背の高く細長いタイプと、「coupe」と呼ばれる口の広がった平べったいタイプの2種類があります。

    レストランでグラスシャンパンを頼むと「flute」に注がれてくることが多いのですが、なぜか口広のグラスを指す「coupe」を使い注文します。太郎さんも「deux coupes de champagne シャンパンを2杯」と注文していますね。

    また、シャンパングラスには「verre グラス」という単語を使わないので注意しましょう。

    アペリティフ注文のポイント

    一般的にレストランでは、席に案内され、料理のメニューを渡される前に「apéritif」について聞かれます。

    そのときに「apéritif」のメニューを渡されないことが多く、会話中の「sommelier」のように、いきなり何にしますか?と聞いてくるため、何があるかわからず困ってしまうことも少なくありません。

    ドリンクメニューを見て決めたい時は、メニューを持ってきてくれるようにお願いしましょう。

    Je peux avoir la carte de boissons,s’il vous plaît.

    ドリンクメニューをお願いします。

    何があるかを質問してもいいですね。

    Qu’est-ce que vous avez comme apéritif?

    アペリティフは何がありますか?

    Qu’est-ce que vous avez comme champagne?

    シャンパンには何がありますか?

    何にするかが決まったら「prendre (食べ物などを)とる」を使って注文しましょう。

    Je prends une pression, s’il vous plaît.

    生ビールをください。 

    apéritif」をどうするか聞かれると、注文しなくてはいけない気がしてしまいますが、無理して注文する必要はありません。何もいらない時は「Non merci」と断っても大丈夫ですよ。

    アペリティフの選び方

    会話にも登場した「champagne」はフランスのレストランの定番「apéritif」です。フランスらしくおしゃれで、気分も盛り上がりますね。「champagne」以外だと「vin blanc」も定番です。

    お酒が飲めないけど、何か欲しいという人は「Perrier ぺリエ」や「Badoit バドワ」などの「Eau gazeuse 炭酸水」を注文するとスマートです。

    気軽なレストランなら「bière ビール」や「coca コーラ」などの「soda ソーダ」を選んでもよいでしょう。

    ただしこれらの「apéritif」は繊細な料理には合わないため、高級レストランでは好まれない傾向があります。特にこだわりがないなら頼まない方が無難でしょう。

    知らないと困るフランス語de勉強

    食事に合わせるワインの注文方法

    apéritif」をいただきながら、のんびりメニューを決めるのがフランス流のレストランの楽しみ方です。そして食事を注文した後に、今度は「liste de vins ワインリスト」から「vin」を選びます。

    ワインを注文する際の会話例

    Sommelier : Vous avez choisi ?

    ソムリエ:お決まりですか?

    Taro : Oui, On prend une bouteille de Bordeaux, s’il vous plaît.

    はい、ボルドーを1びんお願いします。

    【Une bouteille de~ ~を1びん

    vin」を「bouteille ボトル」で注文するならこの言い方です。ハーフボトルなら「Une demie bouteille de ~」と言います。

    グラスワインなら「Un verre de ~」ですね。上記したように、シャンパンとは表現が違うので注意してください。

    おすすめのワインをソムリエに尋ねる場合

    liste de vins」を眺めても、どれが良いのか分からない事もありますよね。実はフランス人でも、ワインに詳しくない人は多いので大丈夫。堂々と「sommelier」にアドバイスを求めるのが賢い方法です。

    Sommelier : Vous avez choisi ?

    ソムリエ:お決まりですか?

    Taro : Non pas encore.

    いいえ、まだです。

    Pour le repas, qu’est-ce que vous nous conseillez ?

    食事には何がおすすめですか?

    Sommelier : vous préférez le vin blanc ou vin rouge ?

    白ワインと赤ワイン、どちらがお好みですか?

    Taro : Comme nous avons commandé du poisson, je crois que ce serait mieux le vin blanc.

    魚料理を注文したので、白ワインにしようかなと思います。

    Sommelier : Oui, alors ce vin se marie très bien avec votre plat, sinon celui-ci est pas mal, rapport qualité prix.

    そうですね。このワインは食事に良く合います。もしくはこちらは値段と質のバランスの良いですね。

    Taro : D’accord, je prends celui-ci.

    そうですね。こちらにします。

    Sommelier : très bien.

    かしこまりました。

    【Qu’est ce que vous nous conseillez ? 何がおすすめですか?

    何かと便利で、覚えておきたい文章です。「Qu’est ce que vous nous recommandez ?」という聞き方もできます。「vin」だけでなく、お料理が決められないときにも使ってくださいね。

    【Ce vin se marie très bien avec ~ このワインは~に良く合います】

    ワインを語るときに料理との「mariage」というのを耳にした事はありませんか?「mariage」は「結婚」という意味で、普通「se marier」は「結婚する」という意味で使います。

    「人」以外が主語の時は「調和する」の意味になり、「vin」と料理の場合は「相性が良い」という意味で使われます。

    【celui-ci est pas mal これは結構良いです】

    フランス語では「pas mal 結構よい」のように、悪い意味の単語の否定形を良く使います。「c’est bien」ではなく「ce n’est pas mauvais」と言ってみたり。こういった表現のニュアンスは「ほめ言葉」なんですよ。

    Pas mal du tout」と言うと「とっても良い」のニュアンスに変身します。

    予算に限りがある場合

    liste de vins」があるようなレストランの場合、「sommelier」におすすめされるままに選ぶと、思いのほか高くなってしまう危険があります。

    自分で予算に合う「vin」を選べればいいのですが、なかなか難しいものですよね。

    そんな時は「liste de vins」の中にある予算に合う「vin」の値段を指して、「(値段は)大体この位で、料理に合うのを選んで」と「sommelier」にお願いしてしまいましょう。

    Pouvez-vous choisir une bouteille de vin qui va avec le menu, entre ça et ça / à peu près ça.

    コースに合うワインを一本、これとこれの間位の値段で / 大体この位の値段で選んでください。

    ※「ça」で希望の値段を指さす

    レストランで「vin」の値段の希望を伝えるのは、恥ずかしいことではありません。そして予算に合わない「vin」を開けてお客様を困らせることを「sommelier」は望んでいません。安い「vin」を選ぶなんて馬鹿にされないだろうか、と心配しなくて大丈夫ですよ。

    そして「sommelier」はお客様の持ち物や態度を見て、懐具合を見抜くのにも長けています。そのため、大幅に予算オーバーするような「vin」をおすすめされることもないので、安心してくださいね。

    知らないと困るフランス語de勉強

    ワインと料理のマリアージュ(組み合わせ)の見つけ方

    vin」と料理の「mariage」、基本的に魚には「vin blanc」、肉には「vin rouge」といわれています。他にも同じ土地でとれた食材と「vin」は相性が良いともいわれます。

    とはいえ「vin」と料理のベストな「mariage」を見つけるのは簡単なことではありません。「sommelier」や店員さんにどれを選べばいいか質問しましょう。

    そしてレストランでは、前菜からデザートまで複数の料理がでてくるため、一本の「vin」がどの料理にもぴったり高相性というわけにはいきませんよね。そんなときは無理に「bouteille」を注文せず、「verre」で注文してしまうのもおすすめです。

    レストランによっては、「menu コース」の下に「accord mets et vins:○○euros」と書かれていることがあります。

    これはコースの各料理に対して、ぴったりなグラスワインが出てくる「バイザグラス」というシステムのこと。「sommelier」が厳選したベスト「mariage」な「vin」と共に、各料理を楽しむことができます。

    ただしコースの料理数が多くなれば、「vin」の「verre」の数もそれに伴い多くなります。何杯も飲めないという場合は、数杯だけ飲みたいとお願いすると良いでしょう。

    Je voudrais prendre un accord mets et vins, mais je ne peux pas beaucoup boire.

    バイザグラスをお願いしたいのだけど、それほど飲めません。

    Est-ce que je peux prendre juste deux verres? Un à l’entrée, et un autre à la viande.

    2杯だけ注文できますか?前菜の時に一杯、お肉の時に一杯で。

    フランス人がワイン選びで重視する「qualité prix」

    vin」の美味しさは、値段だけで測れるものではありませんよね。そして美味しくても高い「vin」は、一般的なフランス人には手が出るものではありません。

    そこでフランス人が重視するのが「qualité prix」。「コストパフォーマンス」のことで、「qualité」は「質」、「prix」は「値段」という意味です。

    vin」の値段はピンキリですが、できれば安くて美味しい「vin」が飲みたいのは、フランスでも日本でも変わりません。

    そこで重視されるのが、この「qualité prix」。値段の割に質が良いものは「bon rapport qualité prix」といいます。

    お買い得な「vin」を見つけたいなら、フランス人のように安くても美味しい「bon rapport qualité prix」な「vin」を探してみましょう!

    まとめ

    基本の名称からレストランでの注文方法まで、「vin」に関するフランス語をご紹介しました。

    フランスの楽しみといえば食、食といえば「vin」は欠かせませんよね。基本のフランス語表現を覚えて、「sommelier」や店員さんに好みを伝えられるようになれば、きっと好みの一本が見つかります。

    vin」について詳しくなくても大丈夫!今回学んだフランス語で、どんどんプロに相談してくださいね。

    使えるフランス語をカフェで習得
    何度でも聞ける1対1レッスンはコスパ最強
    【先生を選んで、無料体験する!】

    開く 

    この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます

    知らないと困るフランス語de勉強

    フランスの秋の味②栗

    フランスの秋冬の風物詩ともいえるのが「marrons chauds 焼き栗」のお店です。香ばしい香りに引かれて、お腹がすいてしまいますよね。そんな「marron」です…

    知らないと困るフランス語de勉強

    パリの大衆食堂

    星付きの有名レストランもいいですが、フランス人が毎日食べているようなフランス料理を食べてみたいなら大衆食堂がおすすめです。今回はフランス人にも愛されているパリの…

    知らないと困るフランス語de勉強

    フランスのお菓子レシピ

    フランスの有名なお菓子を始め、家庭で作れるお菓子などレシピを紹介しています。果物を使ったスイーツ甘くみずみずしい果物を使った、フランスのスイーツのレシピを紹介しま…