マルシェに行くときのフランス人の必需品

  1. フランス語会話・勉強

マルシェに行くときのフランス人の必需品

フランスのマルシェで新鮮野菜を買うのはとっても楽しいもの。

そんなマルシェ生活を満喫するために必要なものとは、いったいなんでしょうか?

マルシェで買い物

マリーさんと花子さんは先週の約束通り、パリ郊外のマルシェに来ているようです。

どんな様子か覗いてみましょう。

会話

Hanako : Je reconnais, c’est vrai que ça n’a rien à voir avec le marché près de chez moi.

確かに、家の近所のマルシェとは全然違うわね。

Marie : Tu vois ?

でしょ?

Ils sont super frais les légumes d’ici.

ここの野菜はすごい新鮮よね。

Hanako : Je n’ai jamais acheté autant de légumes en même temps.

一度にこんなにたくさんの野菜を買ったのは初めてよ。

Marie : Oui, on aurait dû prendre un grand sac de course.

そうね。買い物用の大きいかばんを持って来るべきだったわ。

Hanako : Tu as raison.

その通りよ。

Je commence à avoir mal à la main …

手が痛くなってきたわ。

Marie : Tiens, il y a un vendeur de cabas.

見て、かご屋が居るわ。

Il est temps d’en acheter un, peut-être ?

一つ買うべきかもね?

ポイント

Je reconnais

reconnaître」は「見分ける・~だと分かる」の意味の他に「認める」という意味もあります。

花子さんが何を認めたかというと、前回の記事でマリーさんが言っていた「パリから車で30分も行けば、朝採り野菜が買える」ということです。

会話の中で、相手の意見を認めるときにも使えます。

ça n’a rien à voir

「(それ)とは何の関係もない」ですね。つまり花子さんは、「同じマルシェという名前だけど、家の近所のマルシェと全然違う」と言いたい訳です。

「関係ない」の意味で使われることも多いですが、「全然違う」の意味でも良く使われます。

この場合は、同じジャンルのものを比べる時に良く使われまよ。

Je n’ai rien à voir avec cet homme.

私はこの男性と全く関係ありません。

Ce chocolat artisanal n’a rien à voir avec le chocolat industriel.

この(職人の)手作りチョコレートは大量生産のチョコレートとはまるで別物だ。

Tu vois ?

「見える?」と訳したくなりますが、ここでは「そうでしょ」の意味で使っています。

「そうそう、分かったのね」といったニュアンスでしょうか。

マルシェの必需品

【手が痛くなる理由】

新鮮野菜をたくさん買い込んだ花子さんは、荷物のせいで手が痛くなってきたようですね。

マルシェではスーパーなどと違い、大きい買い物袋が常備されているわけではありません。

何も用意しないで行くと、個々の小さなビニール袋が手に食い込む羽目になってしまうんです。

しかも環境への影響を考えてか、ビニール袋はますます薄く、破れやすくなる傾向にあります。

【マイバッグを持っていこう】

そこで登場するのがマイバッグ。日本でもエコロジーに関心の高い人は買い物袋を持ち歩いている人も多いのでは?

スーパーでは有料の大き目の袋が売っていますね。マルシェでは手編みのかごや「cabas カバ」と呼ばれる買い物かごが売られています。

個々のお店で買った野菜を、大きなかごに一つにまとめましょう。持ちやすさもおしゃれさもバツグンです。

買い物かばんの種類

フランス語で買い物かばんや袋の種類を見て見ましょう。

【Un sac en plastique】

プラスチックで出来た袋=ビニールの買い物袋を指します。

買い物をして袋をくれない場合は「Un sac en plastique, s’il vous plait」と言ってみましょう。有料の場合も多いので要注意です。

【Un sac en papier】

紙で出来た袋を指します。

マルシェやパン屋では、薄手のクラフト用紙のものに絵のかかれたものを、良く見かけます。

【Un cabas】

わらやプラスティックで編んだ買い物かごのことです。

持ちやすくて大容量ですが、肩に掛けて持つと服が傷むのが難点なんですよ。

【Un panier】

かご・バスケット全般を指します。

かわいさ・おしゃれさではNo1ですが、重くなると持ちにくいのが欠点。

ベリー系の果物の季節には、小さなpanier にイチゴなどが入って売られていることもあります。

【Une glacière】

こちらは保冷バッグのことです。

フランスでは保冷剤を付けてくれることはまず無いので、自宅から保冷バッグを持っていくのが賢い買い物方法です。

(アイスの専門店にも保冷剤が常備されていません!)

【Un sac de courses】

これはそのまま、買い物袋のことですね。

日本語で買い物袋というと、スーパーなどでもらえるビニール袋を思い浮かべます。

フランス語の場合、「買い物のための袋」全般を表すと思ってください。

Un panier à roulette de marché

roulette」はキャスターです。

つまり小さいタイヤの付いた、買い物用のカートを指します。

日本では年配の方が使っているイメージがありますが、フランでは老若男女みんな使っているんですよ。

人ごみでは引っ張りにくいのが欠点ですが、たくさん野菜を買うなら一番便利と言えますね。

【Un chariot】

ちょっと番外ですが、こちらはスーパーなどにある大きなカートのこと。

一週間分の買い物に必要とはいえ、あのカートに山盛りの買い物は体力が必要なんです…。

author avatar
ソフィー(Sophie) この記事を書いた人

来日(1998年)以来23年間、日本でフランス語指導に携わるベテラン講師(京都在住)。パリでの生活経験も有します。最大の強みは、日本語でのコミュニケーションが可能な点です。
パリではECEインターナショナルスクールにてクボタ・ヨーロッパの従業員(日本人)に指導。来日後は、エスパス・フランセ語学学校、日本女子大学、桐朋学園高校、外務省、その他企業にて、初心者から上級者まで豊富な指導経験を有します特に初心者の方が躓きやすい発音について、「難しくない」と感じられるよう基礎から丁寧に指導することに注力しています。 忍耐強く、発音や文法を丁寧に繰り返し指導するのがモットー。グラフィックデザインのスキルを活かし、描画を取り入れた分かりやすい説明も得意です。ご希望に応じて英語でのフランス語レッスンや、アートレッスン(仏語/英語)も提供可能です。

\ まずは、お試しレッスン!  /

フランス語教室をお探しの方へ、フランス人講師を条件を絞り込んで全国から探すことができます。フランス語を学ぶのに最適なカフェマンツーマンレッスンです!教室よりも簡単・経済的に学べる!まずは、無料体験レッスン

 フランス語教室をお探しの方へ。全国からフランス人先生を条件に合わせて絞り込んで探すことができます。
 フランス語を学ぶのに最適なカフェでのマンツーマンレッスン!教室よりも簡単かつ経済的に学べます。優秀な講師によるプライベートレッスンが評判。

  • まずは無料体験レッスン>

    フランス語マンツーマン

    納得いくまで何度でも!無料体験レッスン

    無料体験レッスンをお受けになっても、ご入会の義務はございません。

    講師からの強引・一方的な勧誘は一切ありません。

    入会後も相性が合わないと思ったら、いつでも先生を変更可。

  • 近くのフランス語先生を検索する>

    フランス語マンツーマン

    場所・時間を選ばない柔軟な受講スタイル

    担任制で挫折知らず!目標達成まで伴走

    LINEでいつでも質問OK!自宅学習を徹底サポート

    自分のやりたいペースでオーダーメイド安心して学べる。

  • 卒業生のご感想はこちら>

    フランス語マンツーマン

    「友人とフランス語で気兼ねなく会話を楽しむ」ことが、可能になりました。

    カフェのリラックスした雰囲気の中で、先生との自然な会話を通じて、生きた言葉を身につけることができました

    すぐに質問でき、その場で丁寧な解説を受けることができ効率的。

    言語を向上させるだけでなく、異文化理解にも繋がった。

\ まずは、お試しレッスン!  /

\\まずは無料お試しレッスン!//
近くのフランス語先生とマンツーマン
\\まずは無料お試しレッスン!//
近くのフランス語先生とマンツーマン