フランスのティッシュ事情

  1. フランス語会話・勉強

日常生活に欠かせないティッシュですが、フランスと日本では形や使い方に少々違いがあります。

今回はそんなフランスのティッシュ事情について覗いてみましょう。

ティッシュある?

今日の花子さんはマリーさんの家でお茶タイム。ちょっと風邪気味の花子さんはティッシュを忘れてしまったようですよ。

会話

Hanako : Est-ce que tu as des mouchoirs ? J’ai oublié d’en mettre dans mon sac. 

ティッシュある?カバンに入れるの忘れちゃったのよ。

Marie : Oui… je crois que j’ai encore un paquet par ici…

ええ…この辺りにまだ1袋あったと思うのだけど…

Ah, il est là. Tiens.

あぁ、ここにあった。どうぞ。

Hanako : Merci beaucoup.

どうもありがとう。

Marie : Tu peux le garder, si tu veux.

良かったら、持っててよ。

Hanako : Ça ne t’embête pas ?  Ce n’est pas ton dernier paquet ?

良いの?最後の1袋じゃないの?

Marie : Si, mais je vais faire des courses dans quelques jours.

そうね。でも数日後に買い物に行くから。

Hanako : Dans quelques jours !? Comment tu fais pour te moucher, si tu n’as plus de mouchoir ?

数日後 !?ティッシュがなかったら、どうやって鼻をかむの?

Marie : Bah, s’il n’y a pas de mouchoir, j’utiliserai un Sopalin.

えっと、ティッシュがなければ、ソーパランを使うわ。

フランスの白いテーブルの上にトイレット ペーパー 2 ロール。

ポイント

Tu peux le garder

garder」は「(人や動物の)番をする・守る」などの意味ですが、本文中の「Tu peux le garder」は当然「le それ(ティッシュ)」の番をするのでも、守るのでもありません。

この場合の「garder」は「返さない」の意味ですので「あなたはそれを返さなくて良い」となるのですね。

同じような文でも「tu peux garder mon enfant ?」になると「私の子供を預かって(番をして)くれない?」となります。

対象が何かでガラッと意味が変わるので、意味の取り間違いに気を付けてくださいね。

Sopalin

Sopalin」とはペーパータオルの商品名ですが、有名なブランドなので一般名詞のように使われることも多くあります。

絆創膏をバンドエイド、ティッシュをクリネックスと呼ぶのと同じことですね。

「ペーパータオル」を表す正しいフランス語は「essuie-tout」。

essuie(essuyer) 拭く」「tout 全て」の名のとおり、キッチン以外でもフランス人は家中をきれいにするのに大活用しています。

フランスのティッシュ

箱ティッシュ

フランス語で箱ティッシュは「mouchoir en boîte」と呼びます。ところが箱タイプのティッシュをフランス人家庭で見かけることはほとんどありません。

家にティッシュ箱があると、インテリアのおしゃれ度は下がってしまうので、そのためでしょうか。

箱ティッシュを常備せず、家でもポケットティッシュを使うというフランス人は多いようです。

フランスの白地に紫と白の水玉模様のティッシュ。

ポケットティッシュ

ポケットティッシュは「mouchoir en étui」と呼びます。「étui」とは「容器・ケース」のことです。

poche ポケット」を使った「mouchoir de poche」という表現がありますが、こちらは「ハンカチ/ポケットチーフ」の意味になるので注意してくださいね。

フランスのポケットティッシュは日本のものより厚手で、まるで紙ナフキンのようです。

慣れるまでは分厚くて違和感を感じるのですが、慣れてしまえば日本の薄いティッシュより使いやすいものですよ。

パッケージもシンプルながらお洒落なものが多いので、お土産としても喜ばれるかもしれません。

【ポケットティッシュの注意点】

分厚いポケットティッシュの注意点はトイレに流せないこと。

ですがフランスのトイレにはトイレットペーパーがほぼ100%常備されています。自分のポケットティッシュが活躍する場面はなさそうですが、念のため覚えておいてくださいね。

フランス人の鼻紙

フランス人が鼻をかむとき、一番良く使うものはもちろんティッシュ。そしてティッシュが手元にない場合に登場するのが「essuie-tout」です。

essuie-tout」が家にあるから、わざわざティッシュを買わなくても良いや、と思うフランス人もいるようです。

ティッシュと違い固くゴワッとした「essuie-tout」で鼻をかむと痛くならないのかと心配になりますが意外と大丈夫そう。フランス人は肌が丈夫なんでしょうか…?

とはいえ花粉症などで頻繁にティッシュが必要な人には、柔らかで肌に優しいティッシュも販売されています。

フランス人の真似をして「essuie-tout」を使って鼻が真っ赤、なんてことにならないようにしたいですね。

author avatar
ソフィー(Sophie) この記事を書いた人

来日(1998年)以来23年間、日本でフランス語指導に携わるベテラン講師(京都在住)。パリでの生活経験も有します。最大の強みは、日本語でのコミュニケーションが可能な点です。
パリではECEインターナショナルスクールにてクボタ・ヨーロッパの従業員(日本人)に指導。来日後は、エスパス・フランセ語学学校、日本女子大学、桐朋学園高校、外務省、その他企業にて、初心者から上級者まで豊富な指導経験を有します特に初心者の方が躓きやすい発音について、「難しくない」と感じられるよう基礎から丁寧に指導することに注力しています。 忍耐強く、発音や文法を丁寧に繰り返し指導するのがモットー。グラフィックデザインのスキルを活かし、描画を取り入れた分かりやすい説明も得意です。ご希望に応じて英語でのフランス語レッスンや、アートレッスン(仏語/英語)も提供可能です。

映画、音楽、美食、旅行...もっと深く楽しみたいあなたへ

フランス語マンツーマンを
リーズナブルに

40代からのフランス語レッスン

「もう歳だから…」は思い込みかもしれません。多くの40代の方が同じ悩みを抱え、そして乗り越えています。このインフォグラフィックでは、その悩みと解決策をデータで見ていきましょう。

学習の壁、感じていませんか?

40代からフランス語を始める多くの方が、共通の悩みを抱えています。あなただけではありません。

※40代以上のフランス語学習者へのアンケートに基づくデータです。

その悩み、マンツーマンなら解決できます

それぞれの悩みに、マンツーマンレッスンならではの答えがあります。

独学の限界に → オーダーメイド学習

あなたのレベルと目標に合わせた専用カリキュラムで、迷うことなく学習を進められます。

教室の気後れに → 安心のマンツーマン

周りの目を気にせず、自分のペースで納得いくまで質問できる環境がここにあります。

記憶力の不安に → 「好き」を活かすレッスン

好きな映画や音楽を教材に。楽しいから自然と記憶に残り、モチベーションが続きます。

目標達成までの流れ

無料体験から目標達成まで、ステップはとてもシンプルです。

1

無料体験申込

2

レッスン開始

3

目標達成!

さあ、新しい自分に出会う旅へ

あなたの「好き」という気持ちが、最高の才能です。
フランス語が分かると、世界はもっと色鮮やかになります。

無料でマンツーマンレッスンを体験する

無理な勧誘は一切ありません。安心してお試しください。

関連記事

美容院でフランスについて話し合う 2 人の女性。

フランスの美容院での失敗例とフランス語の使い方

フランスの美容院での失敗例とフランス語の使い方美容院に行った日のフランス語。3回目は、「美容院に行ったけど…」。イメージよりも髪が短くなりすぎてショック!という場面での…

フランスで頭に手を置く若い女性。

文化の違い?フランス人の行動

フランスと日本では食べるものが違うように、食事の”当たり前”が違います。今回は日仏カップルの日本人がイラっとしがちな、フランス人の食事事情を覗いてみまし…

スーツを着た男性がフランスからの紙を持っています。

ビジネスシーンで役立つフランス語の手紙の例文

ビジネスシーンで役立つフランス語の手紙の例文ジュリエットは、一緒に仕事をしているアントワーヌから資料を受け取りました。資料の説明について記した手紙も同封されていました。…

「フランス語マンツーマン」をリーズナブルに!
「フランス語マンツーマン」をリーズナブルに!