フランス語で(ありがとう)プレゼントを渡すとき

    フランスを旅行中のやよいさんとひろ子さん。2人ともフランス語は初心者です。

    弥生さんの娘のフランス人の友人・シモーヌの家に招かれた2人。

    シモーヌの両親に歓迎され、お土産を手渡すことに。

    会話

    Yayoi:Merci beaucoup de votre invitation. C’est un petit cadeau pour vous.

    Monsieur Guillan:Merci beaucoup. Qu’est ce que c’est ?

    Yayoi:C’est du saké japonais.

    Hiroko:Et c’est pour vous. C’est un vase à fleurs.

          (持ってきた花を活ける)

    Madame Guillan:Que c’est jollie !

    Hiroko :Kado pour cadeau !

    Simone:Pardon ?

    Yayoi:Ah, c’est difficile à expliquer…

    訳)

    やよい:お招きありがとうございます。これは気持ちばかりのお土産です。

    ギラン氏:どうもありがとうございます。これは何ですかな?

    やよい:日本のお酒です。

    ひろ子:そして、これはあなたに。花器です。

    ギラン夫人:まあ素敵!

    ひろ子:カドーだけに華道、なんちゃって

    シモーヌ:何ですって?

    やよい:説明するのは難しいですね...

    今週のポイント

    merci beaucoup de~(メルシ・ボークー・ドゥ ~):つづり字と発音に慣れてきたでしょうか。

    Merciは「メルシ・ありがとう」

    beaucoupは、2重母音の発音の法則から「ボークー・たくさん」となります。

    最後に出てくる子音字のpは発音しません。今週のお役立ち!をご覧ください。

    2つ合わせて「どうもありがとう」。

    de ~ で、お礼の中身を言います。

    英語のThank you for~に当たる表現です。

    もちろんMerci beaucoup.だけで使うことも出来ます。

    C’est un petit cadeau pour vous.(セ・タン・プチ・カドー・プール・ヴ)

    「これはあなたへのちょっとした贈り物です」

    少し長いですが、プレゼントをするときに便利な表現です。

    C’est~は「これは~です」。英語のThis is~.ですね。

    英語のthisに当たるce(ス)とisに当たるest(エ)がくっついた表現です。

    100%くっつけます。ス・エ~ということはありません。

    petitは「小さな」

    cadeauは「プレゼント」

    pour が「~ための(=英語のfor)」です。

    monsieur (ムッシュー):「~さん」「~氏」

    おなじみ、英語のMr.にあたる男性の敬称です。

    既婚・未婚に関係なく使われます。

    また、英語とは違って、名前が分からない場合の呼びかけにも使われます。

    例:Bonjour, Monsieur ! 「おじさんこんにちは」

    なお、この単語はつづり字と発音の関係の例外で、nの音は発音しません。

    また、「シュ」の部分は、shの音でなく、sの音になります。

    あえてしつこい書き方をすれば、「ムスィウ」というような発音になります。

    Qu’est ce que c’est ? 「これは何ですか」

    (ケ・ス・ク・セ?←「・」のところでいちいち間を置かずに、「ケスクセ」と発音します)

    「これは何ですか」

    英語のWhat is this ?にあたります。

    Whatに当たるque(ク)とthis isに当たるc’estのあいだに、

    疑問形を示すest ce queがはさまった形と考えてください。

    saké japonais(サケ・ジャポネ):「日本酒」「日本の酒」

    フランス語では多くの場合、形容詞が後ろから名詞を修飾します。

    ちょうど英語のsomething blueとかnothing specialとかいう場合と同じです。

    例:vin rouge(ヴァン・ルージュ) :「赤ワイン」

      art nouveau(アール・ヌーヴォー):「アールヌーヴォー(新しい芸術)」

    しかし、beau(美しい)、petit(小さい)、grand(大きい)などは、名詞の前に置かれます。

    Que c’est joli !(ク・セ・ジョリ) :なんてきれいなんでしょう。

    joli は「きれいな」「かわいい」。

    Que+平叙文+ !で、フランス語の感嘆文の表現の1つです。

    C’est difficile  à ~. (セ・ディフィスィール・ア ~) :「~するのは難しい」

    英語の It is difficult to~にあたる表現です。

    ~の部分には、動詞の原形に当たる形

    辞書書に載っている形。(フランス語では不定詞といいます)が入ります。

    知らないと困るフランス語de勉強

    今日のお役立ち!◎子音字(一字の場合)


    フランス語の子音字は、おおむねローマ字の音に近い音になりますが、

    以下のような例外や規則があります。


    (1) 一般に、語末の子音字は発音されません。

    しかし、短い語、特にc、r、f、lは発音されることが多いです。

    careful は発音する、と覚えてください。

    (2)c は大体[k]の音になりますが、e,i,y の前では[s]の音になります。


    (3)çの字(「セディーユ」と読みます)は[s]の音になります。


    (4)g は大体[ɡ]の音になりますが、e,i,y の前では「ジ」の音になります。


    (5)e,i,y の前で[ɡ]と読ませたい場合には、gu とつづります。


    (6)s は大体[s]の音になりますが、母音字に挟まれた場合には[z]と発音します。


    (7)母音字に挟まれたsを[s]と読ませたい場合には、ssとつづります。

    まとめ

    字で書くとややこしく思えますが、習うより慣れろです。

    単語を覚えるときに、読み方も同時に覚えますから、

    そのうち何も考えなくても読めるようになりますが、

    ここではちょっと意識して練習してみましょうか。

    次の単語はどのように読めばよいでしょうか。


    métro 「メトロ」(地下鉄・もとはフランス語です!)

    Musée du Louvre 「ミュゼ・デュ・ルーヴル」(ルーブル美術館)

    bagage 「バガージュ」(荷物)

    baguette  「バゲット」(フランスパン)

    aeroport 「アエロポール」(空港)

    saison 「セゾン」(季節)

    comme ça 「コム・サ」(こんな風に)

    使えるフランス語をカフェで習得
    何度でも聞ける1対1レッスンはコスパ最強
    【先生を選んで、無料体験する!】

    開く 

    この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます

    知らないと困るフランス語de勉強

    フランスでの名刺交換

    ダミアンは最近、仕事を変えました。ジュリーと久しぶりに会い、新しい名刺を見せます。それを見たジュリーは名刺を新しく変えたがっていますが…。このレッスンでは、名刺につい…

    知らないと困るフランス語de勉強

    フランス・夏至の音楽祭

    夏至の夜に行われる音楽祭をご存知でしょうか?フランス発祥のこのイベントは今や世界各国で行われるようになりました。そんな夏至の音楽祭、フランスではどんな様子なのかを覗い…